以前、ド素人が挑戦した家庭菜園で、見事ほうれん草を収穫したというご報告をしました。
▼そのときの様子はこちら
そしてこのたび…
ようやく元素分析の結果が出ました!! 🎉
気になるミネラル、有害金属、どうなった!?

分析の比較対象はこちらの3種!
- 左:スーパーで購入したほうれん草
- 中:家庭菜園で育てたほうれん草
- 右:家庭菜園(ビタミンC添加)で育てたほうれん草
ちなみに右端のビタミンC入りほうれん草、見た目がほんのり茶色っぽいです。もっと鮮やかな緑になると思っていたのに…これはビタミンCを与えすぎて酸化してしまったのかも?
いや〜ほんと、家庭菜園って勝手がわかりませんね。。
ビタミンCを入れたのは、虫よけや発芽率アップに効果があるという話を聞いて試したのですが、冬だったのでどちらも虫は出ず。
発芽も若干早かった気がするけど、最終的にはどちらももっさり育ちました。 むしろ、ビタミンCなしの方が成長は良かったかも…?過ぎたるは及ばざるがごとし、ですね。
左、ビタミンC無 右、ビタミンC有

分析方法と注意点
今回の元素分析には当社のICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析)を使用しています。
ただし、冷蔵庫での保管期間が少し長くなってしまい、しおれてしまったため水分量は実測できず、食品成分表の水分量92.4%を基準として計算しています。
あくまで参考値としてご覧ください!
【分析結果】100g中の含有量(換算値)
元素 | スーパー | 家庭菜園 | 家庭菜園(VC+) |
カリウム(mg) | 558 | 610 | 670 |
マグネシウム(mg) | 62 | 74 | 79 |
カルシウム(mg) | 48 | 49 | 67 |
リン(mg) | 41 | 86 | 149 |
クロム(µg) | 0.99 | 3.04 | 2.85 |
モリブデン(µg) | 13.9 | 1.6 | 2.2 |
マンガン(mg) | 0.13 | 0.93 | 1.45 |
鉄(mg) | 0.69 | 0.72 | 0.77 |
亜鉛(mg) | 0.56 | 0.75 | 1.15 |
カドミウム(µg) | 1.7 | 2.9 | 4.2 |
鉛(µg) | 0.4 | 1.0 | 1.2 |
アルミニウム(mg) | 0.54 | 0.29 | 0.34 |
気になるポイントをピックアップ!
- 亜鉛:なんと!ビタミンC入りほうれん草で2倍に増加!すごい!
- カドミウム:これも2.5倍…ちょっとびっくり(亜鉛が多いとカドミウムも多いことがあるようです)
- 鉛:3倍だあああああああああ!!
- モリブデン:なぜかスーパー品が10倍ほど多い。なぜ??
- マンガン:家庭菜園の方が圧倒的に多い!嬉しい!
- リン:ビタミンC入りのほうれん草が3倍程度高い、なぜ?
鉄が少ないのはなぜ?
食品成分表では鉄は2.0mg/100gとされていますが、今回の分析では約1/3の量でした。
この違いは本当に低いのか、または分析装置の違いや前処理方法による可能性があります。
鉄の定量法は、フェナントロリン吸光光度法、フレーム原子吸光法、ICP発光分光分析などいくつかあり、今回はICP-MSを使用しています。
結論!
家庭菜園のほうれん草、なかなかやるじゃないか!
ミネラルも豊富、条件次第ではプロが作るスーパー品をしのぐ数値も!
とはいえ…やってみてわかる、家庭菜園の根気のいること!
今回初挑戦してみて、農家さんの凄さを本当に痛感しました。
この投稿が、これから家庭菜園を始める方や、ミネラル分析に興味のある方の参考になればうれしいです!
ちなみに味は?
収穫したほうれん草は味噌汁、お浸しで食べました!自分で作ったからとか抜きでちゃんとほうれん草の味でした!おいしかった!!

