熱中症のしくみ

連日、暑い日が続いています。
ニュースでは朝も夜もどれだけ暑いのかを特集しています。報道などで熱中症対策もさかんに取り上げられていますが、ここでは熱中症についておさらいします。
熱中症のしくみ

ヒトの体では、常に熱が作られています。
この熱を体の外に逃がす(放熱する)ことで、ヒトの体温は36度から37度の間に保たれています。

 

 

でも、気温が上がると体温が上がります。

また、運動をすると筋肉で熱が作られ、体温が上がります。
すると、体は体温を下げようと、血液を外気に近い全身の皮膚に行き渡らせ放熱しようとします。
このため、脳に十分な血液が送られなくなり、めまいを起こしたり意識を失うことがあります。

これを、熱失神といいます。

 

 

 

 

 

 

 

体温が上昇すると、体は汗をかくことによる気化熱でも体内の熱を逃がします。
汗をかいて体内の水分が失われたとき、水分を十分にとらないと脱水状態になります。

体内の水分量が減り、臓器の機能が低下します。これにより吐き気、倦怠感、悪心、頭痛などの様々な症状が引き起こされます。

これを、熱疲労といいます。

 

 

 

 

 

 

 

汗は血液から作られます。汗には水分だけでなく、体内のミネラルも含まれています。
汗に含まれる最も多いミネラルはナトリウムです。

そのため、大量に汗をかくと体内のナトリウムが不足します。
ナトリウムは筋肉の収縮を担っているため、ナトリウムが不足すると手足がつるなど筋肉のけいれんを引き起こしたりします。

これを、熱けいれんといいます。

 

 

 

 

 

 

 

体の放熱機能が追い付かずさらに体温が上がると、脳の温度も上昇し、体温調節の機能が失われ熱を外に逃がすことができなくなります。
汗をかかなくなり、皮膚が乾燥し、体温が急激に上昇します。
意識が混濁したり、失神、異常行動、過呼吸や全身けいれんなどの症状が起こります。

これを、熱射病といいます。
この状態は生命にかかわる非常に危険な状態です。

 

 

 

 

熱中症かな?と思ったら、「FIRE」

重症の熱中症で生死を分けるのが、体を冷やし平熱に戻るまでにかかった時間です。
短いほど回復しやすくなります。

そこで、重要なのが救急車がくるまでの応急処置です。
・Fluid(水分補給)
・Icing(冷やす)
・Rest(安静)
・Emergency call(救急車を呼ぶ)
この頭文字をとって「FIRE」と覚えます。処置の順番は逆からで、まず救急車を呼び、涼しい場所へ避難し服をゆるめ安静にさせ、首やわきの下、太ももの付け根を冷やし、自分で飲めるようなら水分補給をさせます。

症状が軽い場合は
1. 涼しい場所へ避難し服を緩め体を冷やす
2. 水分を補給する(塩分が含まれているものを)
3. 症状が良くなったらそのまま涼しい場所で安静にして休息。
なかなか改善しない、水分を十分に補給できない、吐き気があるなどの場合はすみやかに医療機関を受診しましょう。

熱中症セルフチェック

「熱中症ゼロへ」プロジェクトを推進する日本気象協会は、名古屋工業大学・東北大学と共同で研究した熱中症リスクを評価する技術を応用して、個人ごとの熱中症の危険度を簡易的に診断する『熱中症セルフチェック』をリリースしています。

▼熱中症セルフチェック
https://www.netsuzero.jp/selfcheck

熱中症の危険度や水分補給の目安を教えてくれます。

※チェックはあくまで目安なので、実際に体調が悪い場合は医療機関を受診してください。

熱中症を予防して、暑い夏を乗り切りましょう!

現代女性は低体温 基礎体温36℃未満が4割近くも

5月に開催された日本抗加齢医学会で現代女性の基礎体温についての研究発表がありました。

この発表についてまとめた記事をご紹介します。

現代女性の平均基礎体温は36.5℃で、36℃未満の女性が38%もいる。こんな研究結果が5月25日~27日大阪で開催された日本抗加齢医学会で発表された。産科婦人科舘出張 佐藤病院院長の佐藤雄一氏、順天堂大学医学部小児科学講座らの共同研究グループが民間の3万2000人のビッグデータを分析して明らかにした。

 分析は、株式会社エムティーアイが運営する月経管理アプリ「ルナルナ」利用者のうちデータ利用の同意が得られた匿名ユーザー3万2,735人、延べ119万5,800日のデータで行われた。年齢層は10代後半から40代を中心に幅広く分布している。

その結果、全対象者の全期間の高温期と低温期のすべての体温を平均した平均基礎体温は、36.53±0.22℃。また、データ解析から日本人女性の平均的な低温期の基礎体温は36.197℃、高温期では36.763℃と推計した。

平均基礎体温を0.5℃刻みで見ると、35.0℃未満0.1%、35.0℃以上35.5℃未満1.9%、35.5℃以上36.0℃未満36.8%、36.0℃以上36.5℃未満60.2%、36.5℃以上37.0℃未満0.9%、37℃以上0.1%。平均基礎体温が36℃に満たない女性が38.8%にも上った。

低温期の基礎体温を、過去(1972年)の報告と条件を整えて比較したところ、0.32度低くなっていた。さらに、低温期の平均基礎体温について、低値群(36.1℃未満)と高値群(36.1℃以上)に分け、その特徴を調べたところ、低値群で、タンパク質摂取量、運動実施率が有意に低く、朝食欠食率、月経異常の割合は有意に高かった。

佐藤氏は「現代女性はさまざまな理由でかつてよりも低体温になっていると考えられる。今回の分析で、低体温者には月経異常や栄養不良が多い傾向がわかったため、女性ホルモンや女性特有疾患との関連性を検討する必要がある」としている。(ケアネット 風間 浩)

出展:CareNet 2018/6/1