豆乳

最近、豆乳にはまっています。

豆乳をよく飲むことにより、子宮癌・乳癌等疾病の予防になるそうです。
豆乳に含まれている植物性女性ホルモン「イソフラボン」が、エストロゲンと似ている生理作用を持つ物質であり、アンチエイジングの効果も期待できます。
毎日100ml~200mlを飲むことおすすめします。

大豆製品の一つとして、豆乳には植物性タンパク質・ミネラル等カラダに優れた栄養素が含まれています。
また、胃腸に消化されやすい植物繊維も豊富です。

ただし、誰にでもいい訳ではなく、中国薬膳の考え方によると豆乳は微寒性のものなので、胃が悪い人が飲み続けると胃痛などの不具合が起きやすいと言われています。

そして、長期的に飲む場合には、亜鉛の吸収が悪くなるという説もありますので、亜鉛の摂取をこころがけましょう。

written by Mika

キャベツと干しえびの甘酢炒め【管理栄養士考案】

■材料■            (1人分)
キャベツ…2枚
干しえび… 大さじ1杯
砂糖…小さじ1杯
醸造酢… 大さじ1杯
ごま油… 小さじ1/2杯

■作り方■ 
1. キャベツの葉を洗って水けを切り、幅1cmの短冊切りにする。
2.  干しえびはさっと洗って、ぬるま湯にしばらくひたして柔らかくもどす。
3. 合わせ調味料【醸造酢大さじ1杯、砂糖小さじ1杯、塩少々】を混ぜ合わせる。
4. フライパンに油を熱し、桜えびを炒め、キャベツを入れて強火でさっと炒める。
5. 3の合わせ調味料を加えすばやく炒め合わせ、最後にごま油で香りつけをする。

キャベツには、ビタミンCをはじめ、U、K、食物繊維など、さまざまな栄養素が含まれています。
さらに、癌の抑制成分であるイソチオシアナートやインドール化合物、発癌物質の活性化を抑制するペルオキシダーゼなどが含まれているので、ビタミンCとともにがん予防にも効果があると期待されています。
また、自然発酵、醸造された酢には、疲労回復、解毒効果があるクエン酸、酢酸、アミノ酸が豊富です。味噌、しょうゆなども自然発酵、醸造したものがおすすめです。

いわしのかば焼き丼【管理栄養士考案】

■材料■       (1人分)
生いわし(開き)… 1尾
しそ… 1枚
白ごま・切りのり… 適量
片栗粉… 大さじ1/2杯
ハトムギ入りご飯… 100g

■作り方■
 1. いわしの水気をふき片栗粉をまぶす。
 2. フライパンに油を熱し、1を両面焼く。
 3. 合わせ調味料【しょうゆ・みりん各小さじ2、しょうが汁少々】を2に加え、味をからめる。
 4. 器に雑穀入りごはん100gを盛り、切りのりいわしをのせてたれをかけ、白ごま、しそをかける。

■栄養素■
エネルギー320kcal、たんぱく質13g、亜鉛0.7mg、マグネシウム46mg、鉄1.1mg、カルシウム70mg、セレン50μg

いわし、あじ、きす、ししゃも、わかさぎ、鮭、かれい、さわら、さんま、ますなどの魚は、比較的水銀含有量が少ないです。

冷房病対策

今の時期、朝会社に出勤するとき、気温はすでに30度近くになり、最寄り駅に行くだけで、汗が滴り落ちてくる。
いつからこんなに暑くなったのだろうかと考えてしまうことがある。
これは地球環境が悪化したためなのか。
それとも都市部のヒートアイランド現象のためなのか。

頭の中は、答えの無いことを考えながらも暑さを我慢して出勤している。

幸いにして、会社の中は冷房が効いており、快適な環境で業務が遂行できる。
文明の力はありがたいが、弊害もある。

その寒暖差により、体が追い付かずに体調不調の原因になることだ。
俗にいう「冷房病」だ。
(ちなみに、冷房病(れいぼうびょう)という病名は存在しない。冷房が強く効いたエリアに長時間いた後に、
外気温にさらされることを繰り返したときに起こる体調不良といわれているが、冷房との因果関連ははっきりし
ないことが多い。)

対策としてなにが有効なのだろうか。調べてみると大きく3つあるようだ。
(1) 冷房の温度をこまめに調整して24度~28度にし適切な室温にする。
(2) 日々の食生活を規則正しく行う。
(3) 適度に運動をして血行を良くする。

もう少し時間が経てば真夏日も落ち着くはず。気を付けて生活して暑い夏を乗り越えたい。

written by T.H

参考文献:
「vol.13 夏の体調管理は「冷房病対策」から」
http://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/13.html

「夏の冷房病対策」
http://www.hiesyo.com/tokusyu/2007_5/

【レシピ】オリビエサラダ(イランのポテトサラダ)

私はイランに縁があり、イラン料理のレシピもいくつか知っています。

エスニックなイメージで「辛いの?」とか「スパイスたくさん?」などと聞かれることが多いのですが
意外にクセがなく、とてもおいしいものが多いので、いくつかご紹介できればと思います。

まずは、どこに持って行っても、いつも大好評!『オリビエサラダ』です。


■材料■       (4人分)

じゃがいも …3個
ゆで卵   …3個
ピクルス  …3本

ヨーグルト …250ml
マヨネーズ…大さじ4
レモン汁 …半個分、または大さじ2~3
塩     …ひとつまみ

■作り方■

1. じゃがいもは、皮付きのまま金串がスッと通るくらい柔らかくなるまでゆで、熱いうちに「あちちち」と言いながらも火傷に気をつけて皮をむき、つぶす。

2. つぶしたじゃがいもに、ゆで卵とピクルスのみじん切りを加える。
(ゆで卵とピクルスのみじん切りは、ゆで卵スライサーで縦と横にカットするか、おろし金でざっくりおろしすと簡単♪)

3. 調味料をすべていれ、よく混ぜる。

4. 粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やしてできあがり♪

  クラッカーにのせれば、白ワインにピッタリのおつまみに。
  マフィンやバゲットにのせれば、朝食に。

ひとこと※じゃがいものビタミンCは熱に強く、ゆでても失われにくい。
 カロリーを抑えたいときは、ヨーグルトとレモン汁の量を増やし、酸味を効かすとマヨネーズが少なくても味がしっかり出ます。

(1人分) カロリー320Kcal 塩分1.0g

written by iseki

認知症の進行をゆっくり? その2

認知症の進行と伴に徘徊、暴力、意欲低下の症状が表れてくると言うことをお聞きになった事があると思います。

この対策としてフランスでは「ユマニチュード」療法が取り入れられているそうです。
一言でいえば「人間を徹底的に人間らしく扱う。」と言う事でしょうか。

認知症になった人に対して、「笑顔で見つめる」、「話しかける」、「触れる」、「寝たきりにさせない」

では、この様な対策で何故症状が改善するのか?
認知症の人にも「認知能力」は残されているのだそうです。
即ち相手の表情は十分理解出来るのです。

笑顔で話しかけられ、触れられることによりストレスホルモンが減るそうです。
アルツハイマー病(痴呆症)の人は通常の人に比べストレスを感じた時、ストレスホルモンが通常の人に比べ2.5倍程度になるそうです。
海馬がストレスホルモンを減らす働きをするそうですが、アルツハイマー病の方は海馬が縮小していますので暴力を抑える力が減り、
暴力的になったり、攻撃的になったりすると見られています。

「ユマニチュード療法で」で心地良くなりストレスホルモンが減少⇒脳のストレス減少⇒非暴力、非徘徊⇒認知症の進行鈍化。

また認知症予防対策には「運動、減塩」は効果があり、逆に認知症のリスクが高くなるのは「糖尿病、高血圧、肥満、喫煙。」などの生活習慣病関連だそうです。

皆さん!!認知症の人に限らず、「周りの方に敬意を払って人間らしく接していますか?」
優しく接するだけで認知症を減らし、医療費の削減に繋がり誰にでも出来ます。
早速今日から取り組んでみませんか。

(植山:ら・べるびぃ予防医学研究所長)

スムージー

“予防医学”を研究している会社で働いているというのに、入社するまで健康に気を遣うことがほとんどなかった。

もちろん健康でいることがいいけど、だからって体にいいことや健康のためにって何かをしたりすることはほとんどなかった。
こじゃれたカフェでランチに十五穀米を選ぶのは、健康にいいからではなくて、そのほうがなんとなく女子っぽいから。
エクササイズや運動は、あくまでやせるためにするもので、健康のためじゃない。

そんなふうに生きてきたけど根が丈夫なので、ありがたいことに今までは大きな病気をすることもなく健康診断でひっかかることもなくきて、なおさら健康を意識することがない。
あ、あと、性格がグータラなので、そういうことをするのがめんどくさいってのも大きい。

「若いうちはそれで良くても、年をとるとツケがきますよ!」
と会社の管理栄養士に怖い顔で脅かされ、とうに“若いうち”は過ぎている私はそう言われればお肌の調子が良くないし、お仕事終わって家に帰ると何もしたくないくらい疲れてたりするとは告白できなかった。

「寄る年波には勝てないわよねぇ」などと思ってたけど、実はもう少し健康に気を遣うともう少し何とかなるのかしら?
寄る年波には勝てなくても少なくともお肌がもう少しピンとしてくるとか代謝をあげて痩せやすい体になるとか、ほら、健康に付随してそういうことも良くなってくるはずだし。

そんなふうに徐々に健康に目覚めてきたのだけど、食事を全面的に見直したり、サプリを飲んだりするのはどうにもめんどくさい。

こんなこと、健康意識の高いこの会社で大きな声で言えないけど、忙しいとコンビニ弁当で食事をすませることが続いたりする。

で、スムージーを飲むようにした。
ちまたではかなり前から大流行してるけど、こんな私はもちろん今まで未体験。
でも、やっぱりちょっと健康を意識するようになると、なんか体にいいことをしなくてはという気になるのだ。
そんでもってスムージーを作って飲んでるってだけで、なんとなく体にいい気がしてくるのだ。

ちなみにこの写真は、桃とバナナとヨーグルトと牛乳のスムージー。
あ、小松菜とか入れませんから。
健康には気を遣うけど、おいしさ重視で。

written by Perry

昭和の飲み物といえば…

50数年前はジュースといえばバヤリースオレンジか三矢サイダーしかなかったなぁ。
そのあとに米屋で買えるタケダのプラッシーかカルピスぐらい。
そのあとに広まったのがコカコーラとファンタオレンジ・グレープだったかな。
1日10円のお小遣いで当時30円だった。
僕は、駄菓子屋のビー玉が入ったラムネ飲んでたけど。

現在の種類の多さにはびっくり。
どこのメーカーもハズレなしで安くておいしいですね。
10歳上の先輩がコーラを初めて飲んだ時、まずくて思わず吐いたとか。

飲み物の進化は昭和で革命を起こしましたね。
特に缶入りウーロン茶を発売した伊藤園には脱帽です。

ちなみにウエルチが僕のお気に入りですぅ。

written by 米川

夏の楽しみ

毎日暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか(*’∪’*)?
ところで、皆さんの夏の楽しみは何でしょう??
私は海や花火ももちろんですが、屋外の音楽フェスに行くのも楽しみのひとつです。
そんな夏フェスに、先日行ってきました(*^^*)
場所は、ひたち海浜公園。行かれた方、いらっしゃいますか??

例年のごとくものすごい暑さの中、チケットも完売で、たくさんの人が来ていました。
雲一つないカンカン照りの炎天下で、飛んだり跳ねたり歌ったりしながら、いろいろなアーティストさんの曲を聴いてきました(^^♪

一日のほとんどを日に当たって過ごしていたので、だいぶ日焼けしました。
そのときはよかったけれど、後日、服が擦れたり日に当たったりするだけでヒリヒリして2日間くらい大変でしたが、それでもめげずにまた来年行きたいなぁと思っています。
まだ月末にもうひとつ行く予定があるので、それも楽しみです♪
まだまだ続く夏、暑さに負けず元気に過ごしましょうね(*^ω^*)

*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*

written by たっこ

デトックスは腸から始めましょう!

多くの人は普段はカラダの健康を重視していても、腸の環境を整えることにはほとんど気を遣っていません。
しかし、胃腸・腎臓・肝臓が私たちにとって、カラダの健康あるいは不健康に結びつきます。
特に、デトックスや栄養バランスを考えるとき、腸の環境をきれいに保つことが重要です!

腸の健康は女性にとって非常に重要だと言われています。
それは、腸の環境の良し悪しが、栄養の吸収効率を左右することや、有害物質の排泄を促すことを決めているからです。
健康な腸は、お肌のうるおいや健康な体に繋がっています。

忙しい日常生活中で、「デトックスって、どうすればいいの?」と悩んでいる方が沢山いると思います。
そこで、簡単にできる方法をご紹介いたします。

まずは、水分を十分補給すること!
水を飲む事がデトックスに効果的と、よく耳にすると思います。
注意は水の代わりにジュースを飲まないこと。

次は、腸の体操をしましょう。
毎日5-10分を利用して腸を運動させましょう。
運動によって腸の蠕動を促すことで、尿便排泄の反射を高めます。
やり方として、ベッドの上に体を横にして、両足を膝の上まで上げて繰り返して踏みながら、ゆっくりで深く長く吐く呼吸をします。

そして、食物繊維が多く含まれている食品を多く摂取しましょう。
食物繊維は可溶性と不可溶性の2種類に分けられ、そのうち可溶性食物繊維が尿便の排泄にはとても重要な役割を示しています。
水溶性食物繊維中のペクチンは便の量や水分を増やすことができます。
有粘性の海藻・わかめ・アロエ・オートムギ・蒟蒻・きくらげなどに豊富に含まれます。
その他ごぼう・にんじん・バナナ・カボチャ・キャベツ・サツマイモなどにも多く含まれています。

最後に、酵素をお勧めします。
酵素には、大量の食物繊維やフルーツ酸が含まれているので、消化機能を向上させ、腸の蠕動運動を促しながら、腸内で進行している食物の腐敗及び有害物質の発生を抑えてくれます。
朝晩各一回、お食事の前に定量を飲むのがおすすめです。

それでは、今日からデトックスを始めましょう!
有害物質と徹底的にSay Goodbye!

written by Mica