【元素分析結果発表】家庭菜園ほうれん草 vs スーパーのほうれん草!

以前、ド素人が挑戦した家庭菜園で、見事ほうれん草を収穫したというご報告をしました。

▼そのときの様子はこちら

そしてこのたび…
ようやく元素分析の結果が出ました!! 🎉

気になるミネラル、有害金属、どうなった!?

分析の比較対象はこちらの3種!

  • 左:スーパーで購入したほうれん草
  • 中:家庭菜園で育てたほうれん草
  • 右:家庭菜園(ビタミンC添加)で育てたほうれん草

ちなみに右端のビタミンC入りほうれん草、見た目がほんのり茶色っぽいです。もっと鮮やかな緑になると思っていたのに…これはビタミンCを与えすぎて酸化してしまったのかも?

いや〜ほんと、家庭菜園って勝手がわかりませんね。。

ビタミンCを入れたのは、虫よけや発芽率アップに効果があるという話を聞いて試したのですが、冬だったのでどちらも虫は出ず。

発芽も若干早かった気がするけど、最終的にはどちらももっさり育ちました。 むしろ、ビタミンCなしの方が成長は良かったかも…?過ぎたるは及ばざるがごとし、ですね。

左、ビタミンC無  右、ビタミンC有

分析方法と注意点

今回の元素分析には当社のICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析)を使用しています。
ただし、冷蔵庫での保管期間が少し長くなってしまい、しおれてしまったため水分量は実測できず、食品成分表の水分量92.4%を基準として計算しています。
あくまで参考値としてご覧ください!

【分析結果】100g中の含有量(換算値)

元素スーパー家庭菜園家庭菜園(VC+)
カリウム(mg)558610670
マグネシウム(mg)627479
カルシウム(mg)484967
リン(mg)4186149
クロム(µg)0.993.042.85
モリブデン(µg)13.91.62.2
マンガン(mg)0.130.931.45
鉄(mg)0.690.720.77
亜鉛(mg)0.560.751.15
カドミウム(µg)1.72.94.2
鉛(µg)0.41.01.2
アルミニウム(mg)0.540.290.34

気になるポイントをピックアップ!

  • 亜鉛:なんと!ビタミンC入りほうれん草で2倍に増加!すごい!
  • カドミウム:これも2.5倍…ちょっとびっくり(亜鉛が多いとカドミウムも多いことがあるようです)
  • :3倍だあああああああああ!!
  • モリブデン:なぜかスーパー品が10倍ほど多い。なぜ??
  • マンガン:家庭菜園の方が圧倒的に多い!嬉しい!
  • リン:ビタミンC入りのほうれん草が3倍程度高い、なぜ?

鉄が少ないのはなぜ?

食品成分表では鉄は2.0mg/100gとされていますが、今回の分析では約1/3の量でした。

この違いは本当に低いのか、または分析装置の違い前処理方法による可能性があります。
鉄の定量法は、フェナントロリン吸光光度法、フレーム原子吸光法、ICP発光分光分析などいくつかあり、今回はICP-MSを使用しています。

結論!

家庭菜園のほうれん草、なかなかやるじゃないか!
ミネラルも豊富、条件次第ではプロが作るスーパー品をしのぐ数値も!

とはいえ…やってみてわかる、家庭菜園の根気のいること!
今回初挑戦してみて、農家さんの凄さを本当に痛感しました。

この投稿が、これから家庭菜園を始める方や、ミネラル分析に興味のある方の参考になればうれしいです!

ちなみに味は?

収穫したほうれん草は味噌汁、お浸しで食べました!自分で作ったからとか抜きでちゃんとほうれん草の味でした!おいしかった!!

粉ミルクの鉄分は母乳の約40倍? 含有量の違いと吸収率

「粉ミルクは母乳の成分に近づけて作られている」という印象をお持ちの方も多いと思います。確かに、それは粉ミルクの開発における重要な方針のひとつだと思います。

しかし、ミネラル成分に注目すると、粉ミルクには母乳よりもはるかに高濃度で含まれているものがあることがわかります。

特に「鉄」については、その差が顕著です。

母乳と粉ミルクの鉄分比較

当社で測定した母乳中の鉄の平均濃度は0.23mg/Lでした。
これは、厚生労働省の検討会が参考にしているアメリカ・カナダの食事摂取基準における母乳中鉄濃度(0.35mg/L)と比較しても大きな乖離はなく、自然なばらつきの範囲といえるでしょう。

ちなみに、牛乳に含まれる鉄分も約0.2mg/L程度とされており、哺乳類の乳に含まれる鉄の濃度はおおむねこのあたりであることがわかります。

では、粉ミルクの鉄分はどの程度含まれているのでしょうか。

以下に、主要な粉ミルク製品の鉄含有量(13.5%調乳液として計算)を示します:

  • ほほえみ:約8.1mg/L
  • ぴゅあ:約8.4mg/L
  • アイクレオ:約9.5mg/L

※すべて13.5%調乳液として算出。正確な調整率は商品により異なる可能性があります。

こうして見ると、粉ミルクの鉄濃度は母乳の約40倍にも達していることがわかります。

なぜこんなに差があるのか? 吸収率の違いに注目

この大きな差は「粉ミルクは鉄を多く含みすぎていて危険なのでは?」と感じさせるかもしれません。
しかし、これは吸収率の違いを補うために設計されたものと考えられます。

一般に、母乳中の鉄の吸収率は20~49%とされており、これに対し粉ミルクの鉄の吸収率は5%程度と言われております。

つまり、母乳に含まれる少量の鉄でも高い吸収効率によって赤ちゃんの体に十分な鉄が取り込まれるのに対し、粉ミルクの場合は吸収されにくいため、あらかじめ多めに鉄を配合しておく必要があるのです。

実際の鉄吸収量をざっくり計算してみると:

  • 母乳:0.23mg/L × 49%(吸収率)= 0.12mg/L 吸収
  • 粉ミルク:8.6mg/L × 5%(吸収率)= 0.43mg/L 吸収

吸収量にしても、粉ミルクの方がやや多くなるよう調整されています。

鉄の高濃度には理由がある

粉ミルクに含まれる鉄分が母乳と比べて極めて多いのは、その背景に吸収率の違いというしっかりとした理由があります。

赤ちゃんにとって鉄は、貧血予防や脳の発達に欠かせない重要な栄養素。それを安全かつ効果的に補えるよう、粉ミルクは鉄が不足しないように設計されているのだとわかりました。

鉄の耐用上限量について

現在のところ、乳児に対する鉄の耐容上限量(UL:Tolerable Upper Intake Level)は設定されていません。その背景には、過剰摂取による明確な有害性が十分に確立されていないことがあります。

しかしながら、過去の報告の中には、過剰な鉄投与により身体への影響が示唆されている例も存在します。たとえば、低出生体重児に対して1日13.8mgの鉄を28日間投与した研究では、その後の20週時点において、赤血球内のスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)活性の低下が認められました。さらに、鉄の過剰摂取によって亜鉛や銅といった他の必須ミネラルの吸収が阻害される可能性についても報告されています。これらのミネラルは、成長や免疫機能、酵素活性などにおいて極めて重要な役割を果たしており、鉄とのバランスが乱れることで健康に影響を及ぼすリスクが懸念されます。

しかし、粉ミルクの場合、13.8mgの鉄分を摂取するにはおよそ1.5Lもの量を飲まなければなりません。そのため、仮に100%粉ミルクで育てていたとしても、実際にこの量を超えて摂取することはほとんどないと考えられます。

※新生児の1日の哺乳量は0.78Lとされています。

ただ含有量を見てみると、粉ミルクには大人が摂取すべき量とほぼ同じくらいの鉄分が含まれているのだということを、改めて実感しました。

鉄の目安量について

あくまで目安量ですが、0.5mg/日が設定されています。

しかし平均的な母乳であれば1.5L-2L飲まないとその量に達しません。

アメリカ・カナダの食事摂取基準の採用値(0.35mg/L)に基準哺乳量(0.78L/日)を乗じて得られる0.273mg/日を丸めた0.5mg/Lを目安量としているようです。

だいぶ丸めてますね。丸めて約2倍になってます。0.3mgでよかったのでは…?

調べた背景について

今回、「母乳と粉ミルクに含まれる鉄量の違い」について調べてみようと思ったきっかけは、毛髪ミネラル検査の結果では、全年齢層の中で、0歳児における鉄の濃度が最も高いという傾向が見られたことです。

毛髪ミネラル検査は体内のミネラルバランスを評価するひとつの方法であり、必ずしも体内全体の状態を直接示すわけではないとはいえ、興味深い指標となります。

「なぜ0歳児の鉄濃度が特に高く出るのか?」という疑問が湧いたことをきっかけに、新生児期の鉄摂取源である母乳や粉ミルクに注目してみることにしました。

特に粉ミルクに含まれる鉄分が母乳と比較して非常に高い(場合によっては40倍以上)という結果に、「これは過剰摂取のリスクに関わるのではないか」という不安も一瞬よぎりました。しかし、その一方で、鉄の吸収率や赤ちゃんの発育における鉄の必要性などを調べるうちに、その配合には明確な栄養学的意図があることがわかってきました。

こうした調査の中で得られた情報を整理し、少しでも同じような疑問を持つ方のお役に立てればと思いまとめました。

ご参考になれば幸いです。

母乳のミネラル分析にご興味があればこちらからお申込みください。

ら・べるびぃ予防医学研究所、「ミネラル講座」を始めます。

いつも「ら・べるびぃ予防医学研究所」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

この度、ら・べるびぃ予防医学研究所では新たに「ミネラル講座」を開始することとなりました。

私たちは、25年間にわたりミネラルや有害金属の分析を行ってきた経験を活かし、教育研修事業を手掛けるグリーンヒルキャリアとの共同制作による本講座を提供いたします。

これまではお電話等でミネラル検査に関するお問い合わせにお答えしてまいりましたが、「ぜひ講座にしてほしい」といった嬉しいお声を多くいただき、このたび具体化する運びとなりました。

講座制作の背景

検査会社として講座作成のノウハウがない私たちは、教育研修事業を手掛けるグリーンヒルキャリア様のご協力を得て、ようやく皆さまにお届けできる内容を完成させました。当初の予定より半年遅れとなりましたが、徹底したファクトチェックと改善を経て、納得のいく質を追求しました。

実は、ミネラルについて体系的に学ぶ機会は少なく、義務教育や専門学校、さらには医大でも扱いが限られています。そのため、日常生活や事業活動に役立つ知識を分かりやすくお届けできるよう心がけました。

講座の目的

この講座では、以下のことを目指します:

  • ミネラルや有害金属に関する知識をつけて生活に活かす。
  • 健康事業に活用できるノウハウを身に付ける。

ミネラル講座の概要

講座はオンラインで行うため、ご自宅やお好きな場所で、好きな時間に学ぶことができます。ネット環境があれば、パソコン、スマホ、タブレットなどから受講可能です。

3つの学習コース

  1. 基礎知識編
    ミネラルを学ぶ前に知っておくべき基本的な内容
    • 履修時間:約9時間
  2. ミネラル編
    必須ミネラル16種類の詳しい解説
    • 履修時間:約25時間
  3. 有害金属編
    有害金属や懸念される金属について
    • 履修時間:約20時間

各コースは個別でのお申込みも可能です。基礎知識をすでにお持ちの方は、ミネラル編や有害金属編からの受講も柔軟に選べます。

詳細については、下部画像をクリック、タップしてご覧ください。

ぜひこの機会に、ミネラルの世界を深く学び、新しい知見を日々の生活に活かしてみませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

水道水のバナジウムについて

富士山の天然水はバナジウムだよね、って思っている方が多いと思います。

実際、そうなんです。

神奈川県の水道水の90%は富士山を水源としています。なので当然水道水にもバナジウムがあるんです。

バナジウムが2μg/L以上含まれる水道水の割合

都道府県全体数2μg/L以上割合
埼玉県8225%
千葉県8225%
東京都631422%
神奈川県2525100%
長野県8450%
鳥取県37924%
ら・べるびぃ予防医学研究所

水道水中バナジウムの大半は定量下限値以下なのですが、神奈川県は100%数値として出てきます。

バナジウムをウリにしているお水などもありますが、基本的にはバナジウムの動態はあまり解明されていません。欠乏しても欠乏症は報告されていませんが、過剰摂取の場合、下痢や嘔吐などを引き起こす可能性があります。一方で糖代謝に関わっていることも示唆されています。

バナジウムは生体にいいものなのか、悪いものなのか結論は出ていませんが、過剰な摂取はさけたほうが無難かと思います。

バナジウムに起因するか全く不明ですが、神奈川県は糖尿病による死亡率が1番低く、神奈川県横浜市青葉区、横浜県川崎市麻生区は男性の平均寿命が一番長いようです。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts05/hyo02.html

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31998432/

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25371519/

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0361923017307657?via%3Dihub

オンライン座談会に寄せられたご質問にお答えします。

昨日、オンライン座談会「毛髪ミネラル検査についてお話します」を開催しました。
初心に帰り、毛髪ミネラル検査とは?なぜ毛髪なのか?ミネラルとは?有害金属とは?など、基本的な話をさせていただきました。

開催しておきながら不勉強で手際の良くない部分も多く申し訳ないのですが、感染拡大防止と、どこからでもご参加いただける手軽さがいいなと思っております。

今回は、26名様の方にご参加いただきました。
といっても、ちらっと画面を確認した時の人数なので、あっているか自信がありません。。

zoomって人数を記録できるのでしょうか??

それでは、昨日の座談会を振り返ります!

〇本日の反省点

・ホワイトボードの文字が見にくいというご指摘をいただきました。

➡ご指摘ありがとうございます。どうやら白色が光を反射し文字が見えにくくなるようなので、黒板シートを購入しました。次回はくっきりした文字をご覧いただけるようになるかと思います。字が汚いのは、、、ご容赦ください!

・質問コーナーがかなり駆け足となってしまいました。

➡話す内容をまとめて、質問コーナーをしっかりと設けたいと思います。

〇いただいたご質問

(文章にするため、少し加筆をしております)

・ら・べるびぃ予防医学研究所のミネラル検査の基準値は国際的な基準値とは違うようですが?

➡毛髪中元素の国際的な基準値はありません。
ただし、水銀に関してはWHO(世界保健機構)と国立水俣病センターが毛髪中の水銀濃度による健康被害の指標を作成しています。

つまり、毛髪中の元素の基準値は、世界各国の各検査会社がサンプルを集めて作成したものです。
海外と日本では食生活、生活習慣が異なるので、日本人で制定した基準値と海外の検査会社の基準値とは異なります。
ら・べるびぃ予防医学研究所の基準値は、日本人のデータを集めて作成された日本人の基準値となります。

・坊主スタイルで毛髪を送ることができない方はどうすればいいですか?

➡短い場合でも量があれば測定できるので、バリカンなどで採取した髪の毛を数回分ためてください。

➡体毛で測定できませんか?
測定は可能ですが、基準値は毛髪によるものです。
体毛は伸びる速度や代謝されるミネラルが毛髪とは差異がある場合があります。
したがって、体毛での検査はあくまで参考値となります。

または、半年ほど前のデータとなりますが、爪ミネラル検査で行う方法もご検討ください。

・キレート点滴などによる効果
➡尿中誘発試験ではEDTA点滴は有害金属の排出が確認されています。ただし、有害金属以外のミネラルも排出が高まると考えられますので、必須ミネラルの補充が必要です。

・カルシウムとリンが高値でした。
➡カルシウムはパラドックスミネラルと言われています。
ホルモンバランスや腎機能の低下などによってカルシウムの体外への排出が過剰に起きたり、食品からのカルシウム摂取が足りなかったりして血液中のカルシウム濃度が低くなると、体は骨を溶かして血液にカルシウムを供給します。
これを「骨吸収」といいます。
そのため、体内で必要なカルシウムは不足しているのに、血中濃度や毛髪中の濃度が高くなる場合があります。
これが、パラドックスミネラルと言われる所以です。

リンについては必須ミネラルであり、肉などさまざまな食品に含まれているため不足については気にされる必要はありません。
過剰については、リン酸塩が多く使われている加工食品やスナック菓子などをよく食べる方は、リンがカルシウムの吸収を阻害する懸念がありますので摂取を控えましょう。

・お米を洗う方法?聞き取れなかったのでもう一度教えてください。
➡こちらをご覧ください。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0048969720368728

手順こちらに記載されています。
https://nazology.net/archives/72787

1.新鮮な水を鍋で沸騰させる(お米1カップにつき水4杯)
2.沸騰したお湯にお米を入れて5分間湯がく
3.お湯を捨て、米の水気を切る(このときにヒ素が除去される)
4.新鮮な水を通常の分量入れ直す
5.弱火〜中火で炊飯し、お米が新鮮な水を吸収するまで炊き上げる

但しこの方法は弊社で試したわけではございません。
近々、実験を行い、結果をブログ等でご報告したいと思います。

・ヒ素はどんな調理器具に含まれるのでしょうか?
➡調理器具にヒ素が含まれているというのは聞いたことがありません。

・米のヒ素についてですが、身体から排出する食材や栄養素はあるのですか?ヒ素は汗や便で出て行くのですか?
➡ヒ素は生体内での半減期は1週間から2週間ほどと他の有害金属に比べ短いです。
毛髪ミネラル検査においてはカルシウムやマグネシウムと反比例する傾向があるため、カルシウムやマグネシウムをしっかり摂ることが結果的にヒ素の排出を促すと考えられます。

・日常的に予防できることとして、避けるべき調理器具はどのようなものですか?
➡古くなったアルミの鍋などで酸・アルカリの強いものを熱すると溶出がしやすくなると考えられます。

・外でのバーベキューや落とし蓋がわりにアルミホイルを使うことはどうでしょう?
➡アルミニウムの溶出が考えられます。頻繁な使用はお勧めしません。

・アルミニウムでお魚を焼くのも、アルミ摂取になってしまいますか?
➡アルミニウムの溶出が考えられます。
熱の温度が高いほど、また調理時間が長いほど食材のアルミニウム値が上昇します。

・ホッカイロからの皮膚吸収などはどうですか?
➡申し訳ございませんが、わかりません。

・酵素ジュースの話のところで、たんぱく質は熱を加えると変質するとの事ですが、過熱した魚(煮魚や焼き魚)ではたんぱく質が摂れないということでしょうか?
➡タンパク質は摂取できます。
タンパク質は問題ありませんが、加熱するとほとんどの酵素は、酵素として代謝を促す働きが失活します。
市販されている酵素ジュースは清涼飲料水のため、衛生上、熱処理を行わなければならないため、酵素の働きが失活していると考えられます。
ただし、酵素ジュースは作る際に多くの野菜や果物から作るため、酵素以外の栄養素を補給するための栄養ドリンクとして摂る分には良いかと思います。
「酵素が働いて~」や「体内の酵素を増やす~」などという広告のうたい文句は正しくありません。

・ナトリウムとカリウムが異常に多かったのですが、それぞれは逆相関の量的関係にありそうなのに、不思議です。どうしてなのか、、、なにか悪いことはありますか
➡異常に高い場合はストレス反応が過剰である可能性が考えられます。

・リチウムが高かったのですがどんな対策をとればいいでしょうか?
➡リチウムの汚染源を突き止めることが対策となるかと考えます。普段飲まれている飲料水や食べ物、お薬などをご確認ください。
水が疑わしければ、水の検査を行うことも可能です。

次回のオンライン座談会も奮ってご参加ください。

事前のご質問も受け付けていますのでお気軽にメールでお送りください。

妊婦の血中マンガン濃度で赤ちゃんの体重が変わる

環境省が実地している大規模調査「エコチル調査」のデータから、妊婦中の血液に存在するマンガンが胎児の出生時体重及び頭囲に関連があることがわかりました。
国立環境研究所と千葉大学が共同で行った研究成果は、平成31年2月8日に環境保健の国際専門誌「Environmental Research」に掲載されています。通常、人体では血液中のマンガンはほぼ一定に保たれていますが、妊娠後期になると妊婦の血液中マンガン濃度が高くなる傾向にあります。しかし、この原因はわかっていません。また、最近の研究では、妊婦の血液中マンガン濃度が子供の発達に関係していることも指摘されています。

この研究では日本国内の妊婦約16,000人について測定を行いました。解析の結果、妊娠28週以降の妊婦の血液中マンガン濃度高すぎたり、低すぎたりすると、男の子に限って出生体重が最大140グラムほど減収することこと、また性別に関係なく、出生時の頭囲が減少する傾向があることがわかりました。

マンガンは胎盤を保護する酵素の成分であるため、胎児に栄養を供給する胎盤の機能に影響している可能性があります。しかし、男女で差が生じた原因などについては明らかになっていません。

「エコチル調査」は血液だけでなく生活習慣や毛髪、母乳などの採取も行っていますので、今後、さらなる研究と原因が解明されることが期待されます。

出典:Newton 2019年6月号
詳細:https://www.nies.go.jp/whatsnew/20190221/20190221.html

毛髪ミネラル検査の測定風景①

ら・べるびぃ予防医学研究所では、検査室見学をしていただくことがあります。
セミナー開催時やその他の機会があったときに見学を実施しているのですが、多くの方を受け入れることが難しいのが実状です。
そこで、何回かに分けてミネラル検査がどんなふうに行われているのかご紹介したいと思います。

今回は、毛髪ミネラル検査の測定風景をご紹介します。

検体の計量
毛髪を計量する量りです。この量りは「電子てんびん」といい、0.001gまで測定できる精密な計量器です。
なんと、30万円くらいするそうです。
ちょっと年季が入っていますが、定期的にメーカーで数値が正確かどうか校正をしています。
まず、試験管の重さを計量します。

試験管も微妙に1個1個重さが違うそうです。わずかな差ですが、きっちり計量します(試験管に書いてある数字が試験管の重量です)。
毛髪を計量します。
計量する部分は、透明な板で囲われています。
これは、測定する場所の風の影響を受けないようにするためです。
0.001gの世界は、ほんのわずかな風でも数値が揺らいでしまいます。
洗浄

毛髪の計量が終わったら、先ほど計量した試験管に毛髪を入れ、超音波洗浄機で洗浄します。

よく、眼鏡屋さんの店先に超音波洗浄機が置いてありますが、その大きい版ですね。
私の眼鏡も一緒に洗浄してほしくなります。

 

溶解

洗浄後、毛髪を溶かす試薬を入れて、バイオシェーカーという機械で温めながら撹拌(かくはん)します。

 

溶けた毛髪がこちら。

茶色く色がついているのは髪の色素のためです。白髪の人、金髪の人など髪の色によってこの色も変わります。

ここまでを「前処理」といい、毛髪中のミネラルを測定するための準備です。

この先は、次回に続きます。

ミネラルファスティング

少し前になりますが、雑誌『Veggy』vol.56の特集はミネラルでした。

健康のカギは
ミネラル

と、表紙に大きく書かれているとおり、ミネラルを様々な面から取り上げています。

その中で、長年ら・べるびぃの毛髪ミネラル検査をご活用くださっている杏林予防医学研究所の山田豊文先生と末期がん専門ドクター白川太郎先生の対談が素晴らしい内容だったのでご紹介いたします。

なぜ、ファスティングが有効なのかが論理的に語られています。
そこで山田先生は「ミネラルがなければファスティングも成功しない」とおっしゃっています。
ファスティングがきちんと体の状態を正常にするにはミネラル、中でもマグネシウムをしっかりと補給しているからとのこと。

また、健康に欠かせない野菜も現代では栄養価がどんどん下がっています。
作物を育てる土壌が痩せているからです。

そこを考えずに、やみくもに玄米がいい、野菜がいいというのも間違っていると山田先生はおっしゃいます。

医療とは土、環境、農業、栄養。生物はすべてがつながっていますね。

白川先生のそんな言葉もとても印象的でした。

 

毛髪ミネラル検査の歴史

毛髪ミネラル検査の起源は19世紀にまでさかのぼります。
1858年、Hoppe(エルンスト・フェリクス・イマニュエル・ホッペ)により行われた遺体の毛髪中に含まれるヒ素の分析が最初とされています。

エルンスト・フェリクス・イマニュエル・ホッペ

 

 

 

 

 

 

 

日本では、メチル水銀による水俣病が1956年に公式発見されました。

ら・べるびぃ予防医学研究所のホームページで、毛髪ミネラル検査の歴史をまとめています。

毛髪ミネラル検査の歴史

毛髪ミネラル検査解析講座 がDVDになりました。

毛髪ミネラル検査解析講座が2月に開催されました。

講師は、毛髪ミネラル検査プレミアムのアドバイスドクター 宮澤賢史先生。

宮澤先生は2001年から分子栄養医学を臨床に取り入れ、これまで20,000人以上に対して栄養療法の診療、データ解析、監修を行っている分子栄養医学のエキスパートです。

その宮澤先生が毛髪ミネラル検査結果表の見方を徹底解説した講座です。

コンテンツをご紹介すると…

■Seciton 1
検査の目的

■Seciton 2
ミネラルの生体利用性とバランス

■Seciton 3
ストレスによる影響

■Seciton 4
ミトコンドリアの影響

■Seciton 5
神経伝達物質への影響

■Seciton 6
その他のミネラル

■Seciton 7-1
水銀の問題

■Seciton 7-2
重金属の排泄能力について

■Seciton 7-3
ミネラル輸送障害

■Seciton 8
その他の重金属

■Seciton 9
ミネラル補充治療のコツ

と、ミネラルについて一歩も二歩も踏み込んだ濃い内容です。

その講座がDVDになりました。

・毛髪中のナトリウムと副腎ホルモン量は比例する
・マグネシウム不足が問題。
・鉄は諸刃の剣
・ミネラル輸送障害を見分ける方法

など、毛髪ミネラル検査の結果から様々な情報を読み取るための知識が身につきます。

毛髪ミネラル検査解析講座DVD