亜鉛がADHDの発症リスクに関係? 周産期のストレスと栄養状態がカギ

2025年8月、国立精神・神経医療研究センターと浜松医科大学の共同研究チームは、ADHD(注意欠如・多動症)の発症に、胎児期の亜鉛不足が関係している可能性があるという、興味深い研究結果を発表しました。

この研究は、母親の妊娠中のストレスが、胎児の血中亜鉛の低下と炎症反応を引き起こし、それが将来のADHDリスクに関わる可能性を示しています。

なぜ亜鉛が注目されているの?

亜鉛は、私たちの体にとって必須の微量元素であり、特に脳の発達や免疫機能に不可欠です。 胎児や乳児の脳が形成される時期には、その役割はさらに重要になります。亜鉛が不足すると、免疫力の低下や味覚異常、肌荒れなどの不調を引き起こすこともあります。

亜鉛とADHDの意外な関係

ADHDは遺伝的な要因が強い病気として知られていましたが、今回の研究では、妊娠中の母親のストレスと子どものADHD症状の間に、亜鉛と炎症が深く関わっている可能性が明らかになりました。

具体的には、以下の3つのポイントが重要です。

1. 妊娠中のストレスが胎児の亜鉛濃度に影響する

妊娠中に母親が強いストレスを感じると、胎児の血中亜鉛レベルが低下し、炎症を促進する物質(IL-6)が増加する可能性があることがわかりました。

2. 生まれたときの炎症が将来のADHD症状と関連

出生時のIL-6濃度が高いほど、その子どもが8〜9歳になったときにADHD症状が強くなる傾向が見られました。これは、赤ちゃんのときの体内の炎症状態が、将来のADHD症状に影響している可能性を示しています。

3. 亜鉛とADHDは遺伝的にもつながっている

遺伝子のデータ解析から、血中の亜鉛濃度とADHDには遺伝的なつながりがあることが判明しました。亜鉛濃度に関連する遺伝的要因がADHDの発症リスクに影響するだけでなく、ADHDに関連する遺伝的要因も亜鉛濃度に影響を与えるという双方向の関係が見出されました。

これまでの研究でも、ADHDの子どもは亜鉛が不足している傾向があることや、亜鉛の補充によって症状が改善するケースは報告されていました。しかし、今回の研究は遺伝的要因、妊娠中のストレス、そして炎症という複数の要素を統合的に分析した点で非常に画期的です。

妊娠期の「こころのケア」と「栄養」が未来を変える

この研究が示す最大のポイントは、妊娠中の母親のメンタルヘルス支援と栄養管理が、子どもの将来の発達リスクを軽減する可能性があることです。

ADHDの発症リスクは遺伝だけではなく、妊娠期のストレスと栄養状態にも影響される。そのメカニズムには亜鉛と炎症が大きく関わっている。

この新しい発見は、母子の健康を守るために、心と体の両面から包括的なサポートがいかに重要かを改めて教えてくれます。今後、さらなる研究が進み、より良い支援体制が構築されることが期待されます。

参考文献

Takahashi et al. (2025). Maternal stress, cord blood zinc and attention deficit hyperactivity disorder, npj Mental Health Research.

毛髪ミネラル検査においても小児は成人に比べると明らかに低い傾向

実際に、ら・べるびぃ予防医学研究所で行っている毛髪ミネラル検査でも、成人と比較すると小児の亜鉛濃度は低い傾向が見られます。
このことは、成長期の子どもにとって亜鉛が不足しやすい栄養素であること、そして脳や体の発達に十分な量を確保することが大切であることを示唆しています。

当研究所が発表した論文でも、小児期の亜鉛状態と健康との関連について報告していますので、あわせてご参照ください。

Metallomics掲載論文はこちら

ら・べるびぃ予防医学研究所
「知ることは、すべてのはじまり」
ミネラル分析の専門機関として、毛髪・血液・飲食物など様々な検体を分析しています。
2000年の創業以来、皆さまの健康に役立つ検査や情報を提供しています。
ら・べるびぃ予防医学研究所のミネラル検査へ