家のほこりに潜むPFAS

私たちにとって身近な存在である家のほこりには、実は私たちの健康を脅かす可能性のある、さまざまな化学物質が潜んでいることをご存じでしょうか。特に問題視されているのが、「永遠の化学物質」とも呼ばれるPFAS(有機フッ素化合物)です。

2016年の研究では、家のほこりからPFASやフタル酸エステル類など、45種類もの有害な化学物質が特定されました。発表によると、一般的な大人がPFASにさらされる総量のうち、最大で25%がハウスダストによるものだというのです。これらの化学物質は、家の外から持ち込まれるだけでなく、カーペット、家具、電子機器、洗剤など、家の中にある様々なものから放出されることが分かっています。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0160412024007438?via%3Dihub

子どもへの影響と白血病リスク

特に懸念されるのは子どもたちへの影響です。2025年に発表された研究によると、7歳以下の子どもがいる家庭のほこりから検出された8種類のPFASに多くさらされた子どもは、そうでない子どもに比べて白血病にかかるリスクが60%も高まることが明らかになりました。

さらに、ほこりは、死んではがれ落ちた皮膚細胞や繊維、ダニ、カビなど様々なものが含まれる「有害物質の貯蔵庫」となり、これらの有害物質を何年もとどめてしまう可能性があるとしています。

健康への幅広い影響

ほこりに含まれる化学物質は、PFASだけではありません。体内のホルモンに影響を与える内分泌かく乱物質やマイクロプラスチックも検出されていて、これらはがん、生殖機能への影響、さらにはADHDなど、多岐にわたる健康被害を引き起こすおそれがあります。私たちは、室内の空気を吸い込んだり、ほこりが付着したものを口にしたり、皮膚から吸収したりすることで、これらの化学物質を体内に取り込んでしまう可能性があります。

ほこり対策の重要性

家の中のほこりを掃除することは、私たちの健康にとって想像以上に重要です。ただし、はたきを使うとほこりが空気中に舞い上がり、かえって化学物質を吸い込んでしまう可能性があるため、掃除機や濡れた雑巾などを使って、舞い上げないように工夫することが推奨されています。日々のこまめな掃除で、家の中の化学物質への暴露を減らし、より安全な居住空間を保つことが大切ですね。

ら・べるびぃ予防医学研究所
「知ることは、すべてのはじまり」
ミネラル分析の専門機関として、毛髪・血液・飲食物など様々な検体を分析しております。
2000年の創業以来、皆さまの健康に役立つ検査や情報を提供しています。
ら・べるびぃ予防医学研究所のミネラル検査へ

PFAS-アメリカの規制緩和報道についての補足

最近、一部報道にて「アメリカでPFAS規制が緩和された」といった表現が見られました。

peaple.comニュース
msnニュース

このニュースをご覧になって、「あれ、PFASって規制がゆるくなったの?」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、実際の内容はそう単純な話ではありません。

■ 正確にはどういうこと?

今回の動きは、

「PFASの厳しい規制値を適用するまでの期限を延長した」ことと、
「一部のPFASに対する規制案を撤回し、見直しを行う」という二つの措置が同時に発表された、というのが正確な表現です。


■ なぜ延長されたのか?

アメリカ環境保護庁(EPA)が設定したPFASの新たな規制値は非常に厳しいものでした。
これに対し、公共水道事業者や企業からは、

  • 浄化装置の設置や運用が間に合わない
  • 代替物質への切り替えの準備が進まない

といった声が多数寄せられました。

そこでEPAは、PFOAおよびPFOSの規制値(それぞれ4ppt)はそのままに、適用期限を2029年から2031年へ延長しました。
これは規制の緩和ではなく、「厳しい基準を守るための現実的な猶予措置」と言えるものです。

■ 規制対象となるPFASと対応の違い

今回のEPAの発表では、以下のような対応が取られています

PFAS物質名規制状況
PFOA・PFOS規制値は維持(4ppt)、適用期限を2029年 → 2031年に延長
PFNA・PFHxS・GenX(HFPO-DA)規制案を一時撤回、再評価を経て2026年に最終判断予定

撤回といっても、「もう規制しません」という意味ではなく、
「現時点で十分なデータや準備体制が整っていないため、科学的な再評価を行った上で2026年に正式な判断をする」という方針です。

■ PFAS問題への国際的な関心は継続中

この延長措置や見直しは、あくまで現実的な対応のための調整期間です。
PFASが健康や環境に与える影響への懸念は、世界的に引き続き高いままです。

今後も、PFAS規制はより厳格化の方向に進んでいくと見られており、企業や自治体、研究機関には、長期的な対応力がますます求められていくと考えられます。

【お詫びとご報告】水PFAS検査キット、販売終了とお伝えしておりましたが…

いつも当社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

先日より、水中PFAS検査キットの販売終了について、ブログやメルマガでご案内をさせていただいておりました。


販売終了とお伝えしていたにもかかわらず、このたび、販売期間を半年間延長することとなりました。

心よりお詫び申し上げます。

■ 販売終了のご案内について

実際、当初の契約内容に基づき、水PFAS検査は当初の終了日で完全終了の予定でした。
お付き合いのある分析会社様も、PFAS測定だけに装置やリソースを割くのは難しいとのことで、特例的に「3ヶ月だけ」と期間限定でご協力いただき、キット販売を継続してまいりました

さらに、公定法では1リットルの採水が必要だったPFAS検査を、たった10mlで可能にする技術革新もあり、限られた期間内でもぜひご利用いただきたいという思いがありました。

終了に向けてブログでも、メルマガでも「今回で本当に最後です」とご案内しておりました。

■ ところが終了日当日、まさかの展開が…

終了日当日、分析会社様からなんと、
「あと半年間継続しませんか?」
とご提案をいただきました。

驚くと同時に、もちろん即決です。

実のところ、私たちの方からお願いしたいくらいでしたので、この申し出には本当に感謝しかありません。

■ 「終わる終わる詐欺」に…なってしまいました

今回の件では、
「終わると聞いて慌てて購入したのに、延長するなんて…」
と感じたお客様もいらっしゃるかもしれません。

本当に申し訳ございません。
終了の判断やその時点での契約状況は真実であり、決して煽るつもりはありませんでした。
ですが、結果的に「終わる終わる詐欺」のような形になってしまったこと、心よりお詫び申し上げます。

■ ご返金も対応いたします

「今すぐ必要ではなかったけど、終了するから仕方なく買った」という方につきましては、当然ご返金対応いたしますので、お手数ですがどうぞお気軽にご連絡ください。

■ 延長の背景にある皆さまの関心の高さ

今回の延長は、私たちだけでなく、分析会社様側の判断によるものでした
PFASへの社会的関心の高まり、皆様のご利用・ご反響があってこそ、
「もう少し様子を見た方がいいかもしれない」と、心変わりしていただけたのだと思っております。

改めて、深く感謝申し上げます。

■ 次回の延長は……正直わかりません

今回の販売延長は、2025年12月2日までとなります。
ただし、今後さらに延長があるかどうかは、現時点では不透明です。
今後の動向については、また決まり次第、随時ご案内させていただきます。

【お知らせ】水PFAS検査、6月2日で販売終了となります

いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。
当社で提供してまいりました水PFAS検査は、2025年6月2日をもちまして販売を終了いたします。

水PFAS検査から見えてきたこと

水道水や井戸水に含まれる可能性のあるPFAS(有機フッ素化合物)
これらの物質は自然界で分解されにくく、一度環境に出てしまうと長く残り続けます。
そのため「永遠の化学物質」と呼ばれます。

日本の基準を超えた地点はなし… でも

今回の当社の検査では、日本の暫定目標値である50ng/L超えた地点はありませんでした
しかし、PFOAが40ng/Lを超える水が確認されました。

参考までに各国の規制値を見てみると:

  • アメリカ(PFOA):4ng/L
  • EU(20種類のPFAS合計):20ng/L

日本の目標値と比較すると、かなり緩い数値設定であることがわかります。

PFASの怖さは「吸収率」と「蓄積性」

PFASが人体にとって厄介なのは、その高い吸収率と蓄積性です。

たとえば、有害金属として知られるは成人での吸収率が約5%程度とされており、体に取り込まれる前にほとんどが排出されます。

一方、PFASはほぼ100%吸収されるとされており、体内に取り込まれやすく、その後も数年単位で体内に留まり続けるという特徴があります。

これに対し、同じく吸収率が高いメチル水銀や無機ヒ素などは、生物学的半減期が数日~数ヶ月とされており、比較的早く体外に排出されます。

身近に潜むPFASの存在

PFASはその撥水性・撥油性・耐熱性・耐薬品性から、以下のような日常製品に広く使われています:

  • 防水加工された衣類や家具
  • ハンバーガーの包み紙
  • 化粧品(「パーフルオロ」「ポリフルオロ」の記載がある成分)

浄水器は効果的。注意点も

水道水からPFASを除去するには、浄水器の使用が効果的です。
比較的安価なタイプでもPFASをキャッチすることは可能です。

しかし、ここで重要なのがカートリッジの交換時期です。

カートリッジを長期間交換せずに使い続けると、PFASを吸着しきれず、逆に再放出するリスクがあります。
実際、岡山県吉備中央町では、使用済みの活性炭フィルターが屋外に放置され、そこからPFASが流出、周辺の浄水場で28倍もの濃度が検出される事例も発生しています。

ご家庭でも、浄水器は定期的に交換・メンテナンスを行うことが大切です。

日本とEUでのPFAS規制の違い

現在、日本で規制されているPFASは3種類(PFOA、PFOS、PFHxS)のみです。

下記の黄色が日本で製造・使用が禁止されているPFASとなります。(特定PFAS)

炭素数カルボン酸(PFOAなど)スルホン酸(PFOSなど)
4PFBAPFBS
5PFPeAPFPeS
6PFHxAPFHxS
7PFHpAPFHpS
8PFOAPFOS
9PFNAPFNS
10PFDAPFDS
11PFUnDAPFUnDS
12PFDoDAPFDoDS
13PFTrDAPFTrDS

一方、EUでは2023年より200種類以上のPFASが段階的に禁止されており、さらに10,000種類以上を対象とした包括的な規制案も提出されています。

https://chemsec.org/eu-puts-200-pfas-out-of-business-but-thousands-remain/

https://www.env.go.jp/content/000123227.pdf

まとめ:まずは「知る」ことから

PFASは一度環境中に放出されると広がりやすく、分解されにくいという性質があります。
体内に取り込まれると、長期間にわたり体内にとどまることも確認されています。

だからこそ、まずはご自宅の水にPFASが含まれていないかどうかを知ることがとても重要です。

水PFAS検査は6月2日で販売終了となりますが、もしまだの方は、この機会にぜひご確認ください。

https://www.lbv.jp/analysis/pfas.html

【PFAS問題を検証】水道水の有機フッ素化合物、実際に調べてみました!

近年、ニュースや新聞などで頻繁に報道されるようになったPFAS(有機フッ素化合物)。日本各地で水道水からの検出事例が相次ぎ、「目標値を超過した」という報道も珍しくありません。

2025年4月25日 NHK News

PFAS 22都府県242地点で国の「暫定指針値」超える濃度 2023年度の検出状況 | NHK | 環境

PFASの毒性評価については現在も食品安全委員会で議論が進められており、いまだに分からない点も多くあります。下記の報道のように「それで本当に十分なのか?」と疑問に感じる方もいらっしゃることと思います。

「じゃあ、実際の蛇口ひねった水はどうなのか?」

これが一番重要です。どれだけ報道や理論があっても、毎日使っている水道水の安全性を自分の目で確かめることが何よりも大切です。

疑り深い性格の代表が、会社の蛇口から出た原水と浄水器を通した浄水について、水PFAS検査を実際に行ってみました。

●水PFAS検査の結果

PFASの中でも有害性が強く国際的に問題視されている特定PFAS(PFOA、PFOS、PFHxS)です。

この3種について、据置型浄水器「ビクラ2」を通した水で検査したところ——

すべて「定量下限値未満(ND)」
(=測定可能な最低濃度を下回っており、実質的に「検出されず」)

つまり、しっかり除去できていることが確認できました!

もちろん、生データも確認済みです。グラフや分析結果も明確で、誤魔化しのない事実として、「PFASは除去された」と自信を持ってお伝えできます。

据置型浄水器「ビクラ2」の取り付けなどもブログに載せております。

ビクラ2の商品ページはこちらからご覧いただけます。

https://www.lbv.jp/lbv-ec/category/item/wp/

【PFAS除去】据置型浄水器 ビクラ浄水器2のご案内

今回は、毎日の水をもっと美味しく、安全に変えてくれるゼンケンの「ビクラ浄水器2」をご紹介します。
家庭用の据え置き型浄水器ビクラ2は、今話題のPFAS(PFOA、PFOS、PFHxS)を除去します。

規制されている特定PFASを3つとも除去できることを確認しています。

ら・べるびぃ予防医学研究所は水のPFAS検査や水の金属検査を実施しておりますが、高値が出た時の解決策としてこちらの浄水器を自信をもってお勧めいたします。

◆ゼンケン「ビクラ浄水器2」の特長

強力なろ過機能

「ビクラ浄水器2」は、活性炭中空糸膜を組み合わせた高性能フィルターで、塩素やトリハロメタン、鉛などの有害物質をしっかり除去。
毎日使う水を、安心して飲める水に変えます。

17項目+5項目が除去できます。

JIS S 3201試験結果(除去率基準80%)

  • 遊離残留塩素
  • 濁り※1
  • クロロホルム
  • ブロモジクロロメタン
  • ジブロモクロロメタン
  • ブロモホルム
  • テトラクロロエチレン
  • トリクロロエチレン
  • 総トリハロメタン
  • CAT(農薬)
  • 2-MIB(カビ臭)
  • 溶解性鉛
  • 1,2-DCE※2
  • ベンゼン
  • 陰イオン界面活性剤
  • フェノール類
  • ジェオスミン

※1:ろ過流量50%
※2:シス-1,2-ジクロロエチレンおよびトランス-1,2-ジクロロエチレン

浄水器協会規格基準 JWPAS B準拠の試験結果

  • PFOS・PFOA(有機フッ素化合物)
  • 鉄(微粒子)※3
  • アルミニウム(中性)※3

※3:初期除去率80%

メーカー試験結果

  • PFHxS(有機フッ素化合物 除去率80%)
  • ジノテフラン(ネオニコチノイド系農薬の一種 除去率80%)

簡単な設置とメンテナンス

面倒な工事は一切不要!
自分で簡単に取り付けができ、フィルター交換も年に1回のペースで、手軽にメンテナンスができます。忙しい毎日でも安心して使い続けられます。蛇口一体型の浄水器の場合は頻繁なカートリッジ交換が必要になりますが、ビクラ浄水器2は年に1回で済むため、お手軽です。

カラーバリエーション

ブルー、グリーン、ピンクの3色からお好みの色を選べます。

当社での検査結果

実際の当社(東京都中央区日本橋富沢町)の水PFAS検査での検査結果

下記検査結果の通り、特定PFAS3項目すべて定量下限値未満(0.05ng/L未満)となっております。

◆ビクラ浄水器2はこんな方におすすめ

  • 毎日飲む水のクオリティにこだわりたい
  • 簡単に設置でき、長期間使える浄水器を探している
  • 赤ちゃんや小さなお子さまにも安心な水を使いたい
  • PFASや鉛、鉄が気になる
  • 水PFAS検査やおうち水ミネラル検査で検出された

◆ビクラ浄水器2で、毎日の水生活をグレードアップ

水道水の不安定さを解消し、安全で美味しい水を手に入れるための第一歩として、「ビクラ浄水器2」をお勧めします。

日本の水道水は非常に優れた品質を誇っていますが、その水は長い旅路(水道管)を経て、私たちの自宅に届きます。水道管を通って運ばれる水は、途中でさまざまな影響を受ける可能性があり、蛇口をひねって出てきた水が本当に安全かどうかは、実際に検査をしてみないと分かりません。

だからこそ、私たちの健康を守るために、浄水器などでさらに安心を加えることが大切です。

◆ら・べるびぃ予防医学研究所の特典

当社からお申込みいただくともれなく「水ハンドブック」を付属

水PFAS検査やおうち水ミネラル検査X2-ダブル-のセットでお得に

◆簡単取り付け たったの3分!

ビクラ2は実際に当社でも活用しています。

流石に検査に使う超純水としての利用はできませんが、水量もあまり落ちないので(ここにびっくりでした)、手軽に飲用できる水として活用しています。

説明書を読むところから実際に取り付けの時間を測定しましたが、3分でした。まぐれかもしれません。

非常に簡単です。

実際に取り付けてみました。ほぼ無編集なので暇な方は見てください。

取り付けは本当に簡単でした。10円玉が必要です。取り付けた後、通水などもあるので、それでも合計10分もあれば利用できます。

浄水器使用の注意点:

浄水器は、使用頻度が少ない場合、内部に残った水分により菌が繁殖する可能性がございます。そのため、できるだけ毎日ご使用いただける台所などの環境での設置・使用を推奨しております

◆製品詳細と購入方法

こちらからお申込みいただけます


水PFAS検査の測定結果について

ら・べるびぃ予防医学研究所では水中のPFASを測定する水PFAS検査を先月から開始しています。

先月の測定結果では日本の暫定目標値(50ng/L)を超える水はありませんでしたが、「広島県福山市」の井戸水についてはアメリカの規制値を超える高い結果となりました。

2025年2月の「福山市」の報道を読むと、無関係とは言えないと感じております。

https://www.asahi.com/articles/AST2P3VP2T2PPITB00BM.html

この記事によると2022年~2023年の調査結果ですが、数年経過しても日本の暫定目標値未満ではありますが、他の場所と比べると高い数値です。

この検査は蛇口から出てきた水道水などを採水しているため、より生活に近い水のPFAS濃度です。

4ng/Lをこえた地域(アメリカの規制値:PFOA 4ng/L PFOS 4ng/L)

地域PFAS(ng/L)水の種類
広島県福山市14.2井戸水
三重県鈴鹿市7.1水道水
大阪府摂津市6.6水道水
東京都練馬区5.5井戸水
神奈川県横浜市南区4.0水道水
※水道水、井戸水のみの測定結果です。

日本の暫定目標値:50ng/L(PFOAとPFOSの合算値)

水PFAS検査の検査結果はPFAS検出状況MAPに反映されますので、全国のPFAS値が確認でき、ご自分の地域が他と比べて高いのか、低いのか確認が出来ます。

※検査結果がない地域もございます。一度でも水PFAS検査をお受けいただくとPFAS検出状況MAPをご覧いただくことが可能です。

食品安全委員会のPFAS論文差し替え疑惑

衝撃的なニュースです。

これが本当に発生していることだとすると何を根拠にしたのか、とそもそもの大前提が覆ってしまいます。

2025/4/22追記

PFAS論文差し替え疑惑で回答を避け続ける食品安全委員会――答弁拒否を連発、印象操作も(SlowNews/スローニュース) – Yahoo!ニュース

【スクープ】飲み水の基準の根拠を決める会合で評価のための論文が密かに外されていた!/シリーズ・PFAS論文差し替え疑惑①|SlowNews | スローニュース

【スクープ続報】発がん性を指摘する高評価の論文外しは非公開の会合で決められていた!「リスク評価が根底から崩れた」指摘も/PFAS論文差し替え疑惑②(SlowNews/スローニュース) – Yahoo!ニュース

「過去にこんな論文の入れ替えはなかった」「リスク評価に偏りがある」専門家たちが問題を次々と指摘/PFAS論文差し替え疑惑・番外編(SlowNews/スローニュース) – Yahoo!ニュース

きっと何かしらの意図があり、差し替えをおこなったものと思いますが、腎臓がんや腎機能に関する報告について、外されているということです。

また「耐容一日摂取量」を決める過程で、検討対象とした257本の論文のうち、7割以上を水面下で差し替えていたとのことです。

その中で重要とされる論文を外し、評価の低い論文が重視されたケースなどがあるようです。

論文には必ず利益相反を記載するのですが、水銀を売りたい水銀販売会社から資金提供され、水銀の毒性は「●●」だから低かったですよ、という論文を書いたら当然ですが「それは信用できるの?」という話になります。

今回はそういったことも採用されているようです。

PFAS製造をしている3M社の関係した論文で腎臓がんについて評価機構から『C』『Law』という評価を受けているものが本当に信用できるのか。

当然疑問になります。

何をもって検討論文をはずし、追加したのか、明らかになることを願います。

=====================================

ご自宅の水のPFAS検査を承っております。

こちらより詳細をご確認いただけます。

わずかな水でOK!水PFAS検査 リリース

ら・べるびぃ予防医学研究所では、以前から多くのお問い合わせをいただいていたPFAS(有機フッ素化合物)の検査をリリースいたしました。

水PFAS検査の特徴

  • 高精度な検査:最新技術を用いて、微量のPFASを高感度で検出します。
  • 必要なサンプル量:従来は1000mlの水が必要でしたが、最新技術により約15mlでの測定が可能となりました。
  • 簡単な検査手順:簡単な質問票にご回答いただき、採水容器にご希望の水を入れて、同封の返信用封筒でお送りいただくだけです。
  • 検査結果の確認:検査結果はオンラインサービス「予医手帳」でご確認いただけます。
  • 定量下限値:0.05ng/Lと低い数値でも、正確な結果をお届けします。
  • 検査価格:最新の技術により、従来よりも大幅にコストを削減することが可能となりました。これにより、より多くの方にご利用いただきやすい価格で検査を提供できるようになりました。
  • 検査項目:2項目(PFOA、PFOS)または3項目(PFOA、PFOS、PFHxS)を測定

検査項目(PFOA、PFOS、PFHxS)は残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)にて難分解性、高蓄積性、長距離移動性及び人や生物への有害性を持つ化学物質として規制対象となっています。(特定PFAS)

また、調理器具(フライパンなど)からのPFAS溶出が気になる方は、その調理器具で水を沸騰させたサンプルをお送りいただくなど、さまざまな活用方法が可能です。

ご自宅の水や調理器具のPFASが気になる方は、ぜひこの機会にご検討ください。

こちらよりお申込みいただけます。

https://www.lbv.jp/analysis/pfas.html

また本当かどうかわかりませんが、食品安全委員会によるPFAS論文差し替え疑惑などもでております。水の基準は50ng/Lが本当に基準でいいのか(アメリカの約6倍)、一日耐容摂取量は20ng/Lでいいのか(アメリカの670倍)です。

詳細はこちらの記事をご覧ください。

【期間限定】水PFAS検査 予約開始

ら・べるびぃ予防医学研究所では、以前から多くのお問い合わせをいただいていたPFAS(有機フッ素化合物)の検査を、この度新たに開始いたします。

本検査は3ヶ月間の期間限定での提供となります。

水PFAS検査の特徴

  • 高精度な検査:最新技術を用いて、微量のPFASを高感度で検出します。
  • 必要なサンプル量:従来は1000mlの水が必要でしたが、最新技術により約15mlでの測定が可能となりました。
  • 簡単な検査手順:簡単な質問票にご回答いただき、採水容器にご希望の水を入れて、同封の返信用封筒でお送りいただくだけです。
  • 検査結果の確認:検査結果はオンラインサービス「予医手帳」でご確認いただけます。
  • 定量下限値:0.05ng/Lと低い数値でも、正確な結果をお届けします。
  • 検査価格:最新の技術により、従来よりも大幅にコストを削減することが可能となりました。これにより、より多くの方にご利用いただきやすい価格で検査を提供できるようになりました。
  • 検査項目:2項目(PFOA、PFOS)または3項目(PFOA、PFOS、PFHxS)を測定

検査項目(PFOA、PFOS、PFHxS)は残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)にて難分解性、高蓄積性、長距離移動性及び人や生物への有害性を持つ化学物質として規制対象となっています。(特定PFAS)

また、調理器具(フライパンなど)からのPFAS溶出が気になる方は、その調理器具で水を沸騰させたサンプルをお送りいただくなど、さまざまな活用方法が可能です。

ご自宅の水や調理器具のPFASが気になる方は、ぜひこの機会にご検討ください。ご予約は以下のリンクから承っております。