過去一番のGWのスペシャルゴールデンキャンペーン

こんにちは。
皆さま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?

私はすっかり「来週からゴールデンウィーク」と思い込んでいましたが、すでに連休に入っている方も多いようですね。今朝の電車も、いつもより空いていて驚きました。

さて、ありがたいことにたくさんの方とのご縁をいただき、今年のゴールデンウィークは過去一番、キャンペーンの種類が豊富になりました!

特に、先日まで実施していた「遺伝子検査半額キャンペーン」も大好評をいただき、在庫のある分のみではありますが、今回のスペシャルゴールデンキャンペーンにも再登場させることができました。

【キャンペーン期間】
2025年4月29日~5月6日

それでは、キャンペーン内容をご紹介します!

GW1

毛髪ミネラル検査34元素 + 500項目遺伝子解析(Chat GENE pro)セット
通常価格 39,600円 → 19,800円(50%OFF)
→ 大人気だった遺伝子検査と毛髪ミネラル検査34元素(最多項目)がセットで半額!

GW2

500項目遺伝子解析(Chat GENE pro)単品
通常価格 19,800円 → 9,900円(50%OFF)
→ 遺伝子検査だけでも半額で受けられます!

GW3

毛髪ミネラル検査29元素WEB版+腸内環境検査+毛髪コルチゾール検査
通常価格 22,980円 → 19,800円(約14%OFF)
→ 体全体をバランスよく知りたい方におすすめ。

GW4

愛犬ミネラル検査29元素WEB版 多頭割引(4件セット)
通常価格 44,000円 → 33,000円
→ 多頭飼いされている方にぴったりのお得なセットです!

GW5

愛猫ミネラル検査29元素WEB版 多頭割引(4件セット)
通常価格 44,000円 → 33,000円
→ 猫ちゃんを多頭飼いされている方へもご用意しました。

GW6

水PFAS検査(3項目)+おうち水ミネラル検査12元素×2(ダブル)
通常価格 33,000円 → 22,000円
→ 実質「おうち水ミネラル検査」が無料に!最近話題のPFAS(有機フッ素化合物)問題への対策に。

GW7

お米ミネラル分析(カドミウム・ヒ素)
通常価格 13,200円 → 6,600円(50%OFF)
→ 安心してお米を食べるために。

GW8

母乳ミネラル分析(カルシウム・鉄・亜鉛)
通常価格 27,500円 → 6,600円
→ 母乳のミネラルをチェックしたい方へ。

GW9

ペットフード金属分析(カドミウム、鉛、アルミニウム、ヒ素、水銀)5件セット
通常価格 275,000円 → 55,000円(80%OFF)
→ 5件同時に検体を送付いただく条件で、超特価にてご提供!

GW10~12

ビクラ浄水器2(ピンク/グリーン/ブルー)+おうち水ミネラル検査12元素×2(ダブル)+水ハンドブック付
通常価格 44,000円 → 33,000円
→ 浄水器のご購入で、実質「おうち水ミネラル検査」が無料!

こちらのURLからお申込みいただけます。

【元素分析結果発表】家庭菜園ほうれん草 vs スーパーのほうれん草!

以前、ド素人が挑戦した家庭菜園で、見事ほうれん草を収穫したというご報告をしました。

▼そのときの様子はこちら

そしてこのたび…
ようやく元素分析の結果が出ました!! 🎉

気になるミネラル、有害金属、どうなった!?

分析の比較対象はこちらの3種!

  • 左:スーパーで購入したほうれん草
  • 中:家庭菜園で育てたほうれん草
  • 右:家庭菜園(ビタミンC添加)で育てたほうれん草

ちなみに右端のビタミンC入りほうれん草、見た目がほんのり茶色っぽいです。もっと鮮やかな緑になると思っていたのに…これはビタミンCを与えすぎて酸化してしまったのかも?

いや〜ほんと、家庭菜園って勝手がわかりませんね。。

ビタミンCを入れたのは、虫よけや発芽率アップに効果があるという話を聞いて試したのですが、冬だったのでどちらも虫は出ず。

発芽も若干早かった気がするけど、最終的にはどちらももっさり育ちました。 むしろ、ビタミンCなしの方が成長は良かったかも…?過ぎたるは及ばざるがごとし、ですね。

左、ビタミンC無  右、ビタミンC有

分析方法と注意点

今回の元素分析には当社のICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析)を使用しています。
ただし、冷蔵庫での保管期間が少し長くなってしまい、しおれてしまったため水分量は実測できず、食品成分表の水分量92.4%を基準として計算しています。
あくまで参考値としてご覧ください!

【分析結果】100g中の含有量(換算値)

元素スーパー家庭菜園家庭菜園(VC+)
カリウム(mg)558610670
マグネシウム(mg)627479
カルシウム(mg)484967
リン(mg)4186149
クロム(µg)0.993.042.85
モリブデン(µg)13.91.62.2
マンガン(mg)0.130.931.45
鉄(mg)0.690.720.77
亜鉛(mg)0.560.751.15
カドミウム(µg)1.72.94.2
鉛(µg)0.41.01.2
アルミニウム(mg)0.540.290.34

気になるポイントをピックアップ!

  • 亜鉛:なんと!ビタミンC入りほうれん草で2倍に増加!すごい!
  • カドミウム:これも2.5倍…ちょっとびっくり(亜鉛が多いとカドミウムも多いことがあるようです)
  • :3倍だあああああああああ!!
  • モリブデン:なぜかスーパー品が10倍ほど多い。なぜ??
  • マンガン:家庭菜園の方が圧倒的に多い!嬉しい!
  • リン:ビタミンC入りのほうれん草が3倍程度高い、なぜ?

鉄が少ないのはなぜ?

食品成分表では鉄は2.0mg/100gとされていますが、今回の分析では約1/3の量でした。

この違いは本当に低いのか、または分析装置の違い前処理方法による可能性があります。
鉄の定量法は、フェナントロリン吸光光度法、フレーム原子吸光法、ICP発光分光分析などいくつかあり、今回はICP-MSを使用しています。

結論!

家庭菜園のほうれん草、なかなかやるじゃないか!
ミネラルも豊富、条件次第ではプロが作るスーパー品をしのぐ数値も!

とはいえ…やってみてわかる、家庭菜園の根気のいること!
今回初挑戦してみて、農家さんの凄さを本当に痛感しました。

この投稿が、これから家庭菜園を始める方や、ミネラル分析に興味のある方の参考になればうれしいです!

ちなみに味は?

収穫したほうれん草は味噌汁、お浸しで食べました!自分で作ったからとか抜きでちゃんとほうれん草の味でした!おいしかった!!

【PFAS問題を検証】水道水の有機フッ素化合物、実際に調べてみました!

近年、ニュースや新聞などで頻繁に報道されるようになったPFAS(有機フッ素化合物)。日本各地で水道水からの検出事例が相次ぎ、「目標値を超過した」という報道も珍しくありません。

2025年4月25日 NHK News

PFAS 22都府県242地点で国の「暫定指針値」超える濃度 2023年度の検出状況 | NHK | 環境

PFASの毒性評価については現在も食品安全委員会で議論が進められており、いまだに分からない点も多くあります。下記の報道のように「それで本当に十分なのか?」と疑問に感じる方もいらっしゃることと思います。

「じゃあ、実際の蛇口ひねった水はどうなのか?」

これが一番重要です。どれだけ報道や理論があっても、毎日使っている水道水の安全性を自分の目で確かめることが何よりも大切です。

疑り深い性格の代表が、会社の蛇口から出た原水と浄水器を通した浄水について、水PFAS検査を実際に行ってみました。

●水PFAS検査の結果

PFASの中でも有害性が強く国際的に問題視されている特定PFAS(PFOA、PFOS、PFHxS)です。

この3種について、据置型浄水器「ビクラ2」を通した水で検査したところ——

すべて「定量下限値未満(ND)」
(=測定可能な最低濃度を下回っており、実質的に「検出されず」)

つまり、しっかり除去できていることが確認できました!

もちろん、生データも確認済みです。グラフや分析結果も明確で、誤魔化しのない事実として、「PFASは除去された」と自信を持ってお伝えできます。

据置型浄水器「ビクラ2」の取り付けなどもブログに載せております。

ビクラ2の商品ページはこちらからご覧いただけます。

https://www.lbv.jp/lbv-ec/category/item/wp/

浄水器、信じていたのに…?実は水道水より悪かった話

我が家では、キッチンにアンダーシンク型のビルトイン浄水器が設置されています。新築時から設置されていたもので、特に構造を意識することもなく「あるのが当たり前」と思って使っていました。

ところが、最近さまざまな水の品質を計測する機会があり、その結果に驚いてしまいました。

なんと、浄水器を通した水の数値が、水道水そのままよりも悪かったのです。

「えっ……?浄水器、意味ないじゃない!?」とショック。
まさか、わざわざ汚い水を選んで飲んでいたことになるなんて、思いもしませんでした。

よくよく考えてみると、我が家の浄水器はキッチン下の収納スペース(アンダーシンク)に設置されており、カートリッジを交換するにはその引き出しを全部出して、大量の鍋や調理器具を移動させないと作業ができないんです。

そのため、どうしても「面倒だな……また今度でいいか」と後回しになりがちで、気がつけば長い間カートリッジを交換していませんでした。

でも今回の測定結果を見て、「これはもう交換しない方が危険かもしれない」と気づかされました。

特に活性炭を使った浄水器は、汚れを吸着する能力に限界があります。
そのキャパシティを超えると、逆に汚れを含んだ水が出てくる恐れがあるのです。

見た目重視で目立たない場所に設置するのも良いですが、やはり「思い立ったらすぐに交換できる場所」にあることが、長く快適に安全に使う秘訣だと痛感しました。

ちょっと贅沢に感じるかもしれませんが、早めのカートリッジ交換は、自分と家族の健康を守るための“安心代”だと捉えるようにしたいと思います。

みなさんのお家の浄水器、大丈夫ですか?
この機会に一度、確認してみることをおすすめします。

長く使えて、交換もラク!据置型浄水器という選択肢

浄水器を日々の暮らしに取り入れる上で、やはり気になるのは「長持ちするかどうか」「お手入れやカートリッジ交換が面倒でないか」という点ではないでしょうか。

私自身、アンダーシンク型の浄水器を使っていて、カートリッジ交換のたびにキッチン下の収納を全部出す必要があり、大仕事になってしまうという悩みを抱えていました。

そんな中で出会ったのが、据置型の浄水器「ビクラ2」です。

この浄水器の魅力は、何といっても「カートリッジの持ちが良い」こと。
ビクラ2は、約1年間交換不要の大容量カートリッジを採用しており、頻繁な交換の手間がほとんどありません。

さらに、据置型なので設置場所も自由度が高く、交換作業もとてもスムーズ
「思い立ったときにすぐ交換できる」というのは、使い続ける上で大きな安心感につながります。

毎日の飲み水だからこそ、安心して使える浄水器を選びたい。
そう思っている方にとって、ビクラ2は本当にうってつけの一台だと感じています。

色も3色からお選びいただけます。

詳細はこちらからご覧いただけます。

https://www.lbv.jp/lbv-ec/category/item/wp/

100%日本人でした!? 驚きと発見の遺伝子検査レポート

正直、遺伝子検査って「親子関係を調べるもの」くらいに思っていました。
でも、まさか唾液を送るだけで自分のルーツがわかるなんて…驚きでした!

検査の結果、私は「100%日本人」でした。
ちょっとホッとした気持ちもありつつ、「あれ?それだけ?」なんていう正直な感想も(笑)。
もしネアンデルタール人の要素が少しでも入っていたら、なんだか面白かったのにな〜なんて思っちゃいました。

この遺伝子検査では、祖先だけでなく、病気のリスクや体質傾向までわかるんです。
500項目の「リスクスコア」、がん33種類、一般的な病気132種類についてのリスクもチェックできるので、とても参考になります。

さらに、自分に合った栄養のとり方、ダイエット法、肌の特徴、運動との相性、性格や行動の傾向までわかるので、日々の生活や今後の健康管理にも役立ちそうです。

例えば、食事・運動・睡眠・性格など、自分の体質に合った傾向を知ることで、「無理のない自分に合った対策」ができるのも嬉しいポイント。
唾液から肌や髪質、水分量までわかるなんて、本当にびっくりしました!

それに、何かもっと詳しく知りたいことがあれば、AIに質問すれば、まるで健康オタクの友達がそばにいるみたいに答えてくれるのも面白いんです。

スマホで自分の検査結果を読むだけでも、自分のことだからどんどん引き込まれて、読み物としても楽しめます。
全部読んだら、1000ページくらいになりそうなくらいのボリューム感!

しかも、日本人の遺伝子データと比較してスコアを出してくれるので、リスクの高さが数値で見えるのも安心材料のひとつ。
「これはちょっと気をつけてみようかな」という発見ができたのも、この検査を受けてよかったと思えたポイントです。

これからの健康のこと、自分の体との付き合い方を考える上でも、とても参考になる、新しい発見にあふれた検査でした!

そんな遺伝子検査は、下記からお申込みいただけます。

遺伝子検査は、一生に一度の検査とも言われています。

このチャンスに、ご自身の体のことを深く知ってみませんか?

↓こちらのURLをクリックするとお申込画面に移動します。

遺伝子検査 chat GENE Pro (検体:唾液 遺伝子500項目分析 予防165項目+体質235項目+高精度独自アルゴリズム分析100項目)

2025年5月12日 ミネラル講座 有害金属編スタート

ミネラル講座が2月17日に開講してから、早くも2か月が経過いたしました。

来月からは、いよいよ「有害金属編」が始まります。
本編では、水銀をはじめとする14種類の元素について、体系的に学んでいただきます。

本講座は、
・基礎知識編
・必須ミネラル編
・有害金属編
の3部構成となっており、それぞれ個別にお申し込みいただくことが可能です。

これまでの「基礎知識編」「必須ミネラル編」を受講されていない方でも、「有害金属編」へのご参加は可能ですので、ご関心をお持ちの方はぜひこの機会にご検討ください。

講座の詳細につきましては、下記をご覧くださいませ。

粉ミルクの鉄分は母乳の約40倍? 含有量の違いと吸収率

「粉ミルクは母乳の成分に近づけて作られている」という印象をお持ちの方も多いと思います。確かに、それは粉ミルクの開発における重要な方針のひとつだと思います。

しかし、ミネラル成分に注目すると、粉ミルクには母乳よりもはるかに高濃度で含まれているものがあることがわかります。

特に「鉄」については、その差が顕著です。

母乳と粉ミルクの鉄分比較

当社で測定した母乳中の鉄の平均濃度は0.23mg/Lでした。
これは、厚生労働省の検討会が参考にしているアメリカ・カナダの食事摂取基準における母乳中鉄濃度(0.35mg/L)と比較しても大きな乖離はなく、自然なばらつきの範囲といえるでしょう。

ちなみに、牛乳に含まれる鉄分も約0.2mg/L程度とされており、哺乳類の乳に含まれる鉄の濃度はおおむねこのあたりであることがわかります。

では、粉ミルクの鉄分はどの程度含まれているのでしょうか。

以下に、主要な粉ミルク製品の鉄含有量(13.5%調乳液として計算)を示します:

  • ほほえみ:約8.1mg/L
  • ぴゅあ:約8.4mg/L
  • アイクレオ:約9.5mg/L

※すべて13.5%調乳液として算出。正確な調整率は商品により異なる可能性があります。

こうして見ると、粉ミルクの鉄濃度は母乳の約40倍にも達していることがわかります。

なぜこんなに差があるのか? 吸収率の違いに注目

この大きな差は「粉ミルクは鉄を多く含みすぎていて危険なのでは?」と感じさせるかもしれません。
しかし、これは吸収率の違いを補うために設計されたものと考えられます。

一般に、母乳中の鉄の吸収率は20~49%とされており、これに対し粉ミルクの鉄の吸収率は5%程度と言われております。

つまり、母乳に含まれる少量の鉄でも高い吸収効率によって赤ちゃんの体に十分な鉄が取り込まれるのに対し、粉ミルクの場合は吸収されにくいため、あらかじめ多めに鉄を配合しておく必要があるのです。

実際の鉄吸収量をざっくり計算してみると:

  • 母乳:0.23mg/L × 49%(吸収率)= 0.12mg/L 吸収
  • 粉ミルク:8.6mg/L × 5%(吸収率)= 0.43mg/L 吸収

吸収量にしても、粉ミルクの方がやや多くなるよう調整されています。

鉄の高濃度には理由がある

粉ミルクに含まれる鉄分が母乳と比べて極めて多いのは、その背景に吸収率の違いというしっかりとした理由があります。

赤ちゃんにとって鉄は、貧血予防や脳の発達に欠かせない重要な栄養素。それを安全かつ効果的に補えるよう、粉ミルクは鉄が不足しないように設計されているのだとわかりました。

鉄の耐用上限量について

現在のところ、乳児に対する鉄の耐容上限量(UL:Tolerable Upper Intake Level)は設定されていません。その背景には、過剰摂取による明確な有害性が十分に確立されていないことがあります。

しかしながら、過去の報告の中には、過剰な鉄投与により身体への影響が示唆されている例も存在します。たとえば、低出生体重児に対して1日13.8mgの鉄を28日間投与した研究では、その後の20週時点において、赤血球内のスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)活性の低下が認められました。さらに、鉄の過剰摂取によって亜鉛や銅といった他の必須ミネラルの吸収が阻害される可能性についても報告されています。これらのミネラルは、成長や免疫機能、酵素活性などにおいて極めて重要な役割を果たしており、鉄とのバランスが乱れることで健康に影響を及ぼすリスクが懸念されます。

しかし、粉ミルクの場合、13.8mgの鉄分を摂取するにはおよそ1.5Lもの量を飲まなければなりません。そのため、仮に100%粉ミルクで育てていたとしても、実際にこの量を超えて摂取することはほとんどないと考えられます。

※新生児の1日の哺乳量は0.78Lとされています。

ただ含有量を見てみると、粉ミルクには大人が摂取すべき量とほぼ同じくらいの鉄分が含まれているのだということを、改めて実感しました。

鉄の目安量について

あくまで目安量ですが、0.5mg/日が設定されています。

しかし平均的な母乳であれば1.5L-2L飲まないとその量に達しません。

アメリカ・カナダの食事摂取基準の採用値(0.35mg/L)に基準哺乳量(0.78L/日)を乗じて得られる0.273mg/日を丸めた0.5mg/Lを目安量としているようです。

だいぶ丸めてますね。丸めて約2倍になってます。0.3mgでよかったのでは…?

調べた背景について

今回、「母乳と粉ミルクに含まれる鉄量の違い」について調べてみようと思ったきっかけは、毛髪ミネラル検査の結果では、全年齢層の中で、0歳児における鉄の濃度が最も高いという傾向が見られたことです。

毛髪ミネラル検査は体内のミネラルバランスを評価するひとつの方法であり、必ずしも体内全体の状態を直接示すわけではないとはいえ、興味深い指標となります。

「なぜ0歳児の鉄濃度が特に高く出るのか?」という疑問が湧いたことをきっかけに、新生児期の鉄摂取源である母乳や粉ミルクに注目してみることにしました。

特に粉ミルクに含まれる鉄分が母乳と比較して非常に高い(場合によっては40倍以上)という結果に、「これは過剰摂取のリスクに関わるのではないか」という不安も一瞬よぎりました。しかし、その一方で、鉄の吸収率や赤ちゃんの発育における鉄の必要性などを調べるうちに、その配合には明確な栄養学的意図があることがわかってきました。

こうした調査の中で得られた情報を整理し、少しでも同じような疑問を持つ方のお役に立てればと思いまとめました。

ご参考になれば幸いです。

母乳のミネラル分析にご興味があればこちらからお申込みください。

2025年5月29日 水の神秘

水の神秘 〜命と健康を支える透明な存在〜
私たちの身の回りに当たり前のように存在する「水」。
海、湖沼、川、雨、雲、雪、地下水、井戸水…そして毎日の料理、洗濯、お風呂や掃除。
しかしその透明な液体こそ、あらゆる命の源であり、健康の根幹をなすものだということを、私たちはどれほど意識できているでしょうか?

本セミナーでは、普段何気なく使っている「水」に改めて目を向け、体の内側からの健康づくりや水にまつわる歴史、種類、味、安全性に至るまで、水の奥深い世界を楽しく、そしてちょっと自慢したくなるような「うんちく」とともにお届けします。

●いのちの水
私たちの体の約60%は水分。
赤ちゃんはなんと約80%が水でできています。
この水分が、血液となり、細胞のすみずみに酸素と栄養を届け、老廃物を排出する…。
まさに「水」は命をつなぐライフラインなのです。

●体内にある水って?
体内の水は、細胞内液・細胞外液・血漿・リンパ液など多様な役割を果たします。
バランスが崩れると、脱水症状だけでなく免疫力の低下、代謝の悪化、疲労の蓄積へとつながります。

● 水の種類、どれだけ知ってる?
軟水と硬水の違い
ミネラルウォーター vs 蒸留水 vs 電解水
湧き水や地下水の天然の力 飲むだけでなく、料理や美容、入浴に最適な水の種類もご紹介します。

●健康増進の水の歴史
古代ギリシャでは「水浴」が治療法として用いられ、
日本では江戸時代から「湯治文化」が栄えてきました。
現代では「水分補給」や「水素水」「電解水素水」など科学的にも研究が進み、水はまさに健康増進として注目を浴びています。

●おいしい水とは?
味の決め手はミネラルバランスと不純物の少なさ。
「軟水」が主流の日本と、「硬水」が一般的なヨーロッパ
地域と文化によって“おいしさ”の感じ方も変わります。
ご自宅でできる「水のテイスティング」もご紹介!

●知られていない危険な水
・長期保存されたペットボトルの落とし穴
・家庭の水道水の残留塩素とトリハロメタン
・自然水にも潜む細菌リスク
安心・安全な水を選ぶための知識も備えましょう。

「水」は、あなたの体を変え、心を潤し、生活を豊かにします。
一杯の水の中に、驚きと発見を。

あなたの“水の知識”をもっと深めてみませんか?

途中参加、退出自由です。

題名「水の神秘」

開催日時:2025年5月29日(木) 12時~13時 

費用:無料

定員:100名

講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 専務執行役員 米川豊

ご参加をお待ちしております。

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

ド素人がほうれん草を育ててみた

うまれて初めて家庭菜園というものをやってみたのです。

元素分析屋としてミネラルを語っていると、やっぱり育ててみたくなるなぁと去年の12月からほうれん草を育ててみることにしました。

※ほんっとうのほんとうにずぶのド素人なので、間引きしてねーじゃねーかこのドアホ!という声はご容赦ください。。。ほんっとうに。あの、おねがいします。

これが

こう!!

いやー嬉しいものですね、自分で植えたものが形になる、というのは。

苦労もひとしおです。(ほぼ放置ですが)

プランターを埋め尽くす勢いです。

なぜプランターが二つなのか、というとちょっと実験だったのです。

右の茶色いテープを張っている方は1ppmのビタミンC溶液をあげながら育てました。

なんかビタミンCをあげると発芽がよくなるとかなんとか。

結果としてはなんかビタミンCあげてない方が心なしか、大きくなっているような気がする。。。

間引きしていないから沢山発芽したけど栄養の取り合いになったのかはまったくわかりません。

わからないのだけど、折角作ったし、うちは元素分析屋なのだから!

元素分析しよう!!

ってなわけで、ドーン!!ゴリゴリゴリゴリと粉にしました。

ちょっと見えづらいので、すこし上から

左から、スーパーのほうれん草(プロ)、ビタミンC無、ビタミンC有なんですけど

明からにですよ、明らかに、一番右のビタミンC有がちょっと茶色んですわ!!!?ななななぜ。。

1ppmは多かったのかなー、そして流石スーパー(プロ)。

青々としています。

これから元素分析を行いますので、また結果がでたらご報告します!

まだなのかい!!(セルフつっこみ)

有害金属のデトックスに 今だけαリポ酸20%OFF

ブロンソン・ジャパンのαリポ酸が「エコ割」として、20%オフの特別価格で販売されています。消費期限は2025年8月と近づいておりますが、1本で約2か月分ご使用いただけます。

αリポ酸(別名:チオクト酸)は、ミトコンドリア活性化によるエネルギー代謝サポートで知られる一方、硫黄を含む性質から重金属のキレート(排出)作用にも期待されています。

ケラチンを主成分とする毛髪および爪は、硫黄を多く含む組織であるため、有害金属の蓄積状況を反映しやすく、ミネラル分析の指標として用いられています。

加えて、α-リポ酸は他の抗酸化物質(ビタミンCやE、グルタチオンなど)の再生を促進する機能を有し、「抗酸化ネットワーク」の要として重要です。通常の食事からの摂取量はごく微量にとどまるため、サプリメントによる補充が有効と考えられます。

ミネラル検査で重金属が高かった方はα-リポ酸を活用されてみてはいかがでしょうか。

こちらからご購入いただけます。

毛髪ミネラル検査とお得なセットもございます。