
水の神秘 〜命と健康を支える透明な存在〜
私たちの身の回りに当たり前のように存在する「水」。
海、湖沼、川、雨、雲、雪、地下水、井戸水…そして毎日の料理、洗濯、お風呂や掃除。
しかしその透明な液体こそ、あらゆる命の源であり、健康の根幹をなすものだということを、私たちはどれほど意識できているでしょうか?
本セミナーでは、普段何気なく使っている「水」に改めて目を向け、体の内側からの健康づくりや水にまつわる歴史、種類、味、安全性に至るまで、水の奥深い世界を楽しく、そしてちょっと自慢したくなるような「うんちく」とともにお届けします。
●いのちの水
私たちの体の約60%は水分。
赤ちゃんはなんと約80%が水でできています。
この水分が、血液となり、細胞のすみずみに酸素と栄養を届け、老廃物を排出する…。
まさに「水」は命をつなぐライフラインなのです。
●体内にある水って?
体内の水は、細胞内液・細胞外液・血漿・リンパ液など多様な役割を果たします。
バランスが崩れると、脱水症状だけでなく免疫力の低下、代謝の悪化、疲労の蓄積へとつながります。
● 水の種類、どれだけ知ってる?
軟水と硬水の違い
ミネラルウォーター vs 蒸留水 vs 電解水
湧き水や地下水の天然の力 飲むだけでなく、料理や美容、入浴に最適な水の種類もご紹介します。
●健康増進の水の歴史
古代ギリシャでは「水浴」が治療法として用いられ、
日本では江戸時代から「湯治文化」が栄えてきました。
現代では「水分補給」や「水素水」「電解水素水」など科学的にも研究が進み、水はまさに健康増進として注目を浴びています。
●おいしい水とは?
味の決め手はミネラルバランスと不純物の少なさ。
「軟水」が主流の日本と、「硬水」が一般的なヨーロッパ
地域と文化によって“おいしさ”の感じ方も変わります。
ご自宅でできる「水のテイスティング」もご紹介!
●知られていない危険な水
・長期保存されたペットボトルの落とし穴
・家庭の水道水の残留塩素とトリハロメタン
・自然水にも潜む細菌リスク
安心・安全な水を選ぶための知識も備えましょう。
「水」は、あなたの体を変え、心を潤し、生活を豊かにします。
一杯の水の中に、驚きと発見を。
あなたの“水の知識”をもっと深めてみませんか?
途中参加、退出自由です。
題名「水の神秘」
開催日時:2025年5月29日(木) 12時~13時
費用:無料
定員:100名
講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 専務執行役員 米川豊
ご参加をお待ちしております。
※お申込みには予医手帳の登録が必要です。
予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。
●申込方法イメージ
