クスリの販売について

夜、花粉症がひどいので薬局でTVのCMで放送しているクスリを買いに行きました。
そのクスリを求めると薬剤師が帰ってしまったので、販売できないと言われ売ってくれませんでした。
どうして?
これは第一類医薬品といい、要指導医薬品といい書面を用いた情報提供が義務づけられており、薬剤師の注意説明を受けないと購入できないクスリということなんです。
私の鼻炎薬はフェキソフェナジン塩酸塩が含まれているので、安全評価が確立されていないリスクが不明なものとして指定されているので第一類医薬品であることがわかりました。新薬に多いようですね。
そして、こちらでいかがですかといわれたのは、良く見る鼻炎カプセルで裏を見ると第二類医薬品と印刷されていました。イメージ的には効き目が落ちるのかと思いましたが、そんなことはないという説明でした。
20150202
ドラッグストアで販売している第一類医薬品とは、薬剤師の説明がないと購入できないクスリです。理由は一般用医薬品としての安全性評価が確立されておらずリスクが不明のもの(21製品)と日常に支障を来す副作用のおそれがあり、特に注意が必要なもの(80製品)でした。
第一類医薬品は、レジから7m以内の陳列も義務付けられていますので、驚きです。また陳列についても空箱でないといけない安全策も講じられています。あくまで薬剤師から直接購入が原則なのですね。
鎮痛剤のロキソニンや発毛剤のリアップ、花粉症などのアレグラ、胃腸薬のガスターも第一類医薬品でした。
鎮痛剤のイブや風邪薬のエスタック、咳止め薬などは第二類医薬品でアリナミンなどのビタミン剤、一般の目薬、イソジンや湿布薬などが第三類医薬品となるわけです。
コンビニで販売しているリポビタンDは第三類医薬品というわけです。風邪薬はおいてはいけないわけですね。
第二類と第三類は薬剤師以外の人が販売してもいいことになっています。ただし登録販売者でないとNGです。
意外なのは妊娠検査薬などの自己責任で判断する試薬も第二類医薬品なことがわかりました。
クスリにもいろいろある事に気が付きました。
written by Yone

花粉症対策について

4月に入り、花見の季節が巡ってきましたが、それほど気温が上がらずまだまだ少し肌寒いですね。
さくらの開花と共に春の伊吹を感じられるようになるのは、あともう少しでしょう。

さて、通勤時の電車内を見渡すと、そろそろ春というのにマスク着用の方を多数見かけます。
インフルエンザや風邪対策で着用しているのでしょうか。
もちろん、そのための対策で着用している方もいると思われますが、息苦しく
何度も「くしゃみ」をいる方を見かけました。

そうか、この人は「花粉症」対策で着用しているのか!
20150325kafun2

 

 

 

 

 

 

現在では、4人に1人は花粉症と言われ、スギやヒノキなどの花粉によってくしゃみ、鼻水、鼻づまり目のかゆみなどのアレルギー症状が発症します。

現在までに治療や対策としてさまざまなことが言われていますが、明確な決定打までに至っていません。
一般的な治療薬としては、「抗ヒスタミン薬」があります。

ある記事では、「医師は自分自身の花粉症の治療のために、どんな薬をチョイスをしているのか」
というアンケートを見ると、花粉症に悩む医者の8割近くはシーズン中に抗ヒスタミン薬を服用しているという結果が載っていました。治療薬としては一般的なものです。
また、有効なサプリメントとしては、抗酸化作用が高いといわれている「ビタミンC」が花粉症の
症状を緩和できると言われています。
ビタミンCを多く摂取することで抗ヒスタミン効果があるとも言われています。

私自身は幸いにして花粉症は発症していませんが、
ある日突然発症すると言われており他人事ではありません。

地域によって異なりますが、関東地方は、2月~4月までの約3か月間とが特に多い時期となります。
もし、症状が発症したら早めに専門医に診てもらい、適切な治療を始めましょう。

written by T.H

参考文献:
厚生労働省 花粉症特集
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kafun/

シオノギ製薬 花粉症 − 花粉症には早めの治療が大切 ~あなたに合った花粉症対策を始めましょう
http://www.shionogi.co.jp/wellness/diseases/hayfever.html

日経ヘルス&メディカル 花粉症の医師に聞く 「自らが服用する薬は何ですか」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0302V_T00C14A3000000/

耳鼻科の病気 花粉症に効くサプリメントについて
http://byoki-kaisetsu.ito-jibika.net/?p=206

ビタミンCの効能とは?
http://www.aa-2g.net/kounou.htm

サプリ・食事で始める!今年の風邪予防・風邪対策
http://allabout.co.jp/gm/gc/298749/

2015年スギ花粉の時期。ピークはいつまで?
http://yakudatta.com/archives/1695.html

抗生物質 その2

20150202

抗生物質で最も処方されているのがレボフロキサシンです。別名クラビットです。聞き覚えある方も多いでしょう。症状によって100mg、250mg、500mgが処方されますね。

細菌によって感染症を発症するため、感染症を治療するためには「細菌を退治すれば良い」ことが分かります。私たちの免疫力やナチュラルキラー細胞だったりするわけですが、より早く病気を治すためにレボフロキサシンのような広域に効く抗菌薬を使用しているのが西洋医学の主流です。抗菌薬は細菌を殺す作用があるため、これによって感染症を治療するのです。 

 

抗菌薬には、「ヒトの細胞に対しては作用しないが、細菌に対しては毒性を示す」という働きがあり、専門用語で選択毒性といいます。選択毒性によって細菌を殺すメカニズムがあります。

細菌は一つの細胞から成り立っている生命体です。細胞分裂を行うことで増殖していきますが、コピー細胞を作るためにはDNAの複製が絶対必要不可欠なんです。

DNAにはすべての生命情報が書かれています。DNAを複製できなければ、細胞は増殖できません。このとき、DNAの複製に重要となる酵素としてDNAジャイレースがあります。

DNAは二重らせん構造をしており、そのままの状態ではDNAの情報を読み取って複製することができません。そこで、DNAの鎖を切断することでねじれを解消させ、DNAを読み取りやすくさせる酵素がDNAジャイレースの役目です。

だからDNAジャイレースを阻害すれば、細菌はDNAの合成ができなくなるということなんです。これによって細胞分裂が抑制され、細菌を死滅させることができます。

このような考えにより、DNA合成に必要な酵素を阻害することで細菌感染症を治療する薬がレボフロキサシン(商品名クラビット)なんです。

ヒトはDNAジャイレースを持っていませんが、細菌はDNAジャイレースが必須です。この違いを利用することで、細菌に対して選択的に毒性を発揮させるのです。だから選択毒性というんです。

この薬の特徴

レボフロキサシンは、肺炎球菌やブドウ球菌など、抗菌薬の中でも幅広い細菌に対して殺菌作用を有します。 

薬を服用した後、各組織に移行やすい性質をもつため、多くの感染症を効率よく治療することができます。大部分が尿と共に排泄される薬であり、尿路感染症に対しても使用することができます。 

かつて、レボフロキサシンは「100mg錠を1日3回服用する」という使われ方をしてきました。しかし、レボフロキサシンの作用は「どれだけ薬の濃度が高いか」によって左右されます。つまり、薬の服用量を多くするほど、殺菌作用が強くなる薬なのです。 

専門用語では、このような作用を示す薬を濃度依存型薬物と呼びます。 

でも、この種類の薬を低用量で長く使用し続けていると、たとえば100mgを長期間1か月以上飲んだとします。抗菌薬に対して耐性をもつことで薬が効かなくなる「耐性菌」が生まれてしまいます。これを回避して薬の効果を最大化させるためには、「一回の投与量を多くする」という使い方が適切とされています。飲むか飲まないかはっきりと集中的に叩くこと画もっとも重要です。だから自己判断で飲むのを途中でやめてしまい、ぶり返した時が面倒なんです。

つまり抗菌約や抗生物質は医師から処方された分は全て飲みきる事を忘れないでくださいね。

written by YONE