食事バランスガイド~「人」を「良」くする

めっきり寒くなりましたが、皆さん、元気にお過ごしでしょうか(*’∪’*)?

今年も残すところ、あと一週間。一年ってあっという間ですね。
クリスマスに忘年会、お正月…と集まりが多くなるこの時期、ついつい食べ過ぎたり食事が偏りがちですよね(*×_×*)

皆さんは“食事バランスガイド”というものをご存じでしょうか?
“食事バランスガイド”は、平成17年6月に厚生労働省と農林水産省により策定されました。
生活習慣病の予防などを目的に、望ましい食事の摂り方とおおよその量を、主食・副菜・主菜などに分けてわかりやすくイラストで示しています。
実際にはこのようなものです。

食事バランスガイドは、日常的に摂取する料理区分を『主食』『副菜』『主菜』『牛乳・乳製品』『果物』の5グループに分け、1日に摂取する目安量を“つ”または“SV(サービング)”という単位を用いて表わしています。
コマに見立てて描かれており、食事に偏りがあると、コマはバランスを崩し倒れてしまいます。

また、以下の表にそれぞれのグループの料理例が描かれています。

図と表の見方を、『主食』を例にとって見てみましょう。
主食は一日に5~7つ(SV)摂ればよいので、朝:食パン2枚(1つ分(SV)が2つで2つ分(SV))、昼:スパゲッティ(2つ分(SV))、夜:ごはん中盛り1膳(1.5つ分(SV))とすれば5.5つ分(SV)となるので目標をクリアできますね(*^ω^*)
同じようにして『副菜』『主菜』『牛乳・乳製品』『果物』について選んでいくと、一日に必要とされる目安量を達成できるというものになっています。

また、必要な“つ(SV)”の数は、年齢・性別・身体活動量によって異なります。
上図の例は、下記の表の赤枠で囲われた「基本形」にあたります。
皆さんはどれにあたりますか?

ここに書かれている身体運動量の目安は、
  身体運動量低い:1日中ほとんど座っている
  身体運動量ふつう:座っている時間が多いが、歩行や軽い運動を5時間程度行う

と定義されています。

こうした考え方に加え、『主食』『副菜』『主菜』を意識した食事を心掛けることが大切とされています。
『主食』とは、炭水化物の供給源となるご飯・パン・麺類です。
『主菜』はたんぱく質の供給源となる肉・魚・卵・大豆を使った料理です。
『副菜』とは、ビタミン・ミネラルの供給源となる野菜・いも・きのこ・海藻類などが使われる小鉢やお味噌汁です。副菜となる食材には、注目を集めているフィトケミカルや食物繊維といった栄養素も豊富に含まれていますね。

これらがそろったものが、望ましい食事とされています。

よかったら参考にしてみてくださいね♪

『「食」という字は「人」を「良」くすると書く』、といいますよね。
バランスの良い食事を心掛けて、食の面からも健康を維持していきましょう!

来年も皆さんにとって、ますます良い一年でありますように(*⌒∀⌒*)

written by たっこ

マンガン(Mn)~愛情ミネラル


マンガン(Mn)は原子番号25の元素です。
1774年、スウェーデンのヨハン・ゴットリーブ・ガーン氏により発見されました。
当初、マンガンは人体に対して重要視されなかったのですが、マンガンを与えないで飼育されたウサギは、不妊になりやすく子供を産んでも障害が出るという実験結果があり、注目されるようになりました。
その後、ホルモンの合成作用に関わる機能が発見され、別名愛情ミネラルと呼ばれるようになりました。

体内に含まれるマンガンは微量ですが、酸化ストレスに対抗するために欠かせないミネラルです。
特に女性に対して、その皮膚代謝に重要な役割を担っています。
適量のマンガンは副腎髄質ホルモンの分泌の調節に関与し、肌の表面に蓄積されている角質を除去してくれますので、ツヤとハリの増加や、しわの減少に繋がります。
そのため、マンガンは女性用のサプリメントや化粧品によく使われています。

そこで、気になるマンガンを多く含む主な食材はこちらです。
成人男子目安量:4.0mg
成人女子目安量:3.5mg

※食品100g当たりのマンガンの含有量 単位:mg
せん茶の茶葉 55.00
あおさ(乾) 17.00
青のり(乾) 13.00
黒胡椒 6.34
きくらげ(乾) 6.18
アマランサス 6.14
しょうが 5.01
カレー粉 4.84
日本茶(玉露) 4.60
凍り豆腐(乾) 4.50
干しえび 3.93
くるみ 3.44
ごま 2.52

冬の寒い時期には、あたたかいお茶を飲むことでマンガンの摂取ができちゃいますので、3時にはお茶を飲みましょう。

written by Mica

脈診と鍼

韓国ドラマ「ホジュン」は心医になるまでの長編ドラマです。
400年前の韓国王様の専属医官になるまでの苦難の物語です。

そのなかで、トリカブトの毒を盛られた意識不明の患者を、鍼によって処置し、解毒をさせて一命を取り留める場面があります。
他の医者曰く、もう少し鍼の処置が遅ければ患者は死んでいた、と。
現代医学では、毒を飲んだら吐かせるか中和させるものを飲ませるか、点滴で解毒する処置のはずですが、
なんと皮膚に打ち込んだ鍼で解毒なんてびっくりです。つまり、鍼でデトックスしてるんです。
ドラマでは、部位によって刺したままにしておいたり、外したり、古くから伝わる伝統の治療の場面が多く出てきます。

当時の医者は、まず初めに患者の脈を診て、体の状態を知ります。
脈から体調を見事に読み取り、鍼、灸、漢方薬で治療するのです。内臓の手術は、儒教の思想により行わなかったようです。

身体をめぐる経脈というところを診て(気血が流れるルートで、五臓六腑の経に心包経を加えた12経)の拍動を触れることによって、その身体の状態を推測し、各臓腑の陰陽虚実やバランスなどを調べ、病気の診断や予後の判定を行い、治療方針を立てる方法で、まさに中国から発祥した東洋医学です。

先日、寝違えて整形外科医に行きました。全く良くならないので、有名な接骨院で「気」を入れてもらったその場で首が嘘のように戻り治りました。
西洋医学では解明できない治療方が東洋医学にはあるんですね。

機会があったら比較的カラダにやさしい漢方薬を調べてみることにします。

written by よね

年末の大掃除

12月に入り、いよいよ今年も残り僅かになりました。
年末にむけてイベントが盛りだくさん。
クリスマス、大晦日、元旦を控えており、徐々に街もにぎやかになってきました。

あと、忘れてはいけないイベントとして、年末の大掃除があります。
毎日掃除していれば、行わなければいけないものではないのですが、
たぶんそのような人は極稀でしょう。
寺社仏閣の「すす払い」が由来と言われていますが、
一般家庭での年末のポピュラーなイベントになっています。
新しい年を迎えるにあたり身綺麗に迎えたいものです。

さて、掃除を行うと健康にどのような効果をもたらすのだろうか。
主に以下の3つと考えられます。

1.室内に溜まったほこりがなくなり、カビやダニなどの細菌の除去ができる。
 −アレルギー症状や喘息などへの予防効果が期待できる。

2.カロリーが消費され、健康維持の効果がある。
 −1時間の掃除による消費カロリーは、約200キロカロリーといわれており、美容や健康維持に貢献できる。

3.部屋を綺麗にすると室内が明るくなり気分がリフレッシュする。
 −ストレス解消やメンタル面での効果が期待できる。

いずれにしても良い効果をもたらすのは間違いないようです。

来週当社オフィス内の年末大掃除を予定しています。
新しい年を迎えるにあたり、綺麗にして気持ちをリフレッシュして迎えたいものです。

written by T.H

参考文献:
冬の健康、その源は「掃除」にあり!
https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/trivia/071221/

部屋の掃除で、心もすっきり
https://kenkousupport.kyoukaikenpo.or.jp/support/02/20111214.html

「health-美容-健康コラム」
http://goo.gl/5dpdhz

これを知ったら掃除せずにはいられない!ほこり対策!
http://matome.naver.jp/odai/2135663473026120201

足裏マッサージ

最近、疲れやハイヒールで足の痛みが酷いので、お風呂上がりに足を揉み始めました。

足は第二の心臓だと言われ、私達の健康を維持する上で重要な部分です。
人間の足裏には約60箇所の反射区(つぼ)があり、体が異変を起こすと、その部分に対応する反射区(足裏つぼ)に体の異常が現れます。
この反射区を刺激することで、対応 する器官の働きを高めていくというのが足つぼ健康法です。

また足に溜まった老廃物を揉みほぐしていくので、血液の循環が良くなります。足の血行が良くなると、身体全体の血液の流れを円滑にすることができるのです。
足ツボマッサージは「リフレクソロジー」、「足裏反射区療法」とも呼ばれ、 手軽な健康法として世界中の人に利用されています。

なぜ足揉みがいいのか?
足を揉むことで全身の血行が良くなり、また足の反射区を正確に刺激することにより、各器官が活発に働き自然治癒力が最大限に発揮されます。

なぜ痛いのか?痛い方がいいのか?
足つぼの痛みを感じる度合いは人それぞれですが、他の部分より痛みを強く感じる足つぼがあれば、その臓器・部位は弱っている、疲れている可能性が高いそうです。
人の体調や痛みへの強さの個人差などもありますが、痛いと感じる箇所はなんらかの問題があると考えられています。
なぜなら痛いと感じる箇所には乳酸や尿酸などの老廃物が固まっているからです。 そのコリをほぐす時に痛みを感じるのです。

※注意事項
マッサージをすると一時的に次のような反応が出ることがあります。
倦怠感、だるさ:足に溜まった老廃物をほぐすことで血行がよくなると、細胞が活性化し働き出すのでだるくなったり眠くなったりすることがあります。
尿の回数が増える、色が濃くなる:老廃物が排泄されるので、トイレに行く回数が増えたり、尿の色が濃くなったりすることがあります。
内出血、青筋がたつ:多量の老廃物が静脈を流れるためにでる反応。時間がたつと自然に消えます。

さあ、一緒にやってみましょう!
・床に足を伸ばして座り、足を肩幅に開き、足の付け根も意識して、左右にゆらす。
・足首を回したり、足首を伸ばしたりする。
・揉んだ後=白湯(冷たい水は体が冷えるので、白湯が良い)をコップ2杯以上飲む。これは老廃物を排泄する為、必ず飲む。
・マッサージする足を反対側の太ももに乗せます、いわゆる「あぐら」をかいて安定した姿勢でおこないましょう。椅子に座っておこなう場合は、足裏を上に向けて反対側のひざの上に乗せます。
・タオルやひざ掛けを用意して、足を冷やさないように気をつけながらおこないましょう(寒い時期はカーペットの上やストーブの近くでおこないます)。
・足を揉むと血液循環がよくなって足がポカポカしてきますが、その足を冷やしてしまうと効果は半減してしまいます。
足もみ後も保温に気を配り、そしてクリームをつけて温かい布団でそのまま就寝するとよいでしょう。

みなさん、今日からさっそく始めてみましょう!

written by Show

歌がうまくなる方法(たぶんその2)~そして、深く高い発声でおなか回りがスッキリした件。

こんにちわ!
筋トレ大好きでっかいです!!

なんと2014年11月30日放送分の“もやもやさまーず”に私がちらっと出ていました!
本当にちらっとですが、インプロという即興芝居のワークショップの受講生で映っています。

さて話は変わりまして、みなさん歌はお好きですか?
僕は好きです。

以前にも音楽で健康になる記事を書きましたが今日は歌についてです。
歌うことで健康になるなら、どうせならうまくなりたいですよね?

ただ歌っていても高い声を出すときにのどが苦しくなってしまうんですよね。
力んでしまって。。。

高い声が出せるようになりたい!そう思う方、結構いませんか?

はい!本日は深い高い声を出すための有効的なトレーニングをご紹介します。

いきなり声を出すと声帯がびっくりしますのでリラックスしながらのトレーニングです。

その方法とは…じゃじゃん!!

「リップロール」です。

唇を軽く閉じて、息を吐き唇をぶるぶる振動させるやり方です。

リップロールは、自然な形で喉を絞めずにリラックスした正しい発声ができるのです。
声帯周りの血流がよくなり、程よいのどの運動にもなるのです。

高い声を出すとき喉頭が上がりやすいのですが、深い声を出すためには、ある程度は喉頭が下がった状態が望ましいのです。
リップロールでの発声は、喉頭があまり上がらない状態で発声することができるんです。

高い声を出すときにのどを絞めて苦しくなってしまう方は一度お試しになってみてはいかがですか。
深い声が出せればきちんと横隔膜が使われていますので、おなか周りのお肉を燃やすことにも効果的です。

さてさて、わたくしでっかいはなんと今週末に台本の舞台に出演したりします(何をやっているんでしょう)。

歌と同じく、舞台で声を出すということは、実はすごーく運動になるんです。
この舞台の練習でも通しで稽古をすると、汗だくです。
しかも、遠くのお客さまにまで届く声を出すために、深く、響く声にしなければならないのです。
これが、体幹の筋肉を鍛え、何もしていないのにおなかのあたりがすっきりしてきました!

高いけれど深みのある美しい声を手に入れると同時におなか回りまでスッキリ!とは、なんてお得なんでしょう!
みなさんも、試してみてくださいね。

あ、でも周りに人がいると確実に変な人だと思われるので、状況確認は必須です!

そんなトレーニングの成果をご披露いたします!
よろしければ、いえ、よろしくなくてもぜひお越しくださいませ。


以下詳細

==================================================
【かくらい劇団第3回公演】
 「同罪者」

作:ヨハン=ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

<あらすじ>
舞台は18世紀ドイツのとある宿屋。
お茶目な宿屋の主、夢見がちな娘、遊び人の娘婿。
そして、娘の昔の恋人だった青年貴族が数年ぶりに宿屋に訪れる。
それぞれの思惑が交差する一夜が始まる…。

ゲーテが紡ぎ出す
ー小さな喜劇ー

■日時
12/6(土)15:00
12/6(土)19:30
12/7(日)14:00
12/7(日)18:00

※開場は30分前です。

■会場
演劇フリースペース・サブテレニアン
 住所:板橋区氷川町46-4-B1F
 
 東武東上線大山駅北口 徒歩7分
 都営三田線板橋区役所前駅 徒歩3分

■入場料
 2,000円
 
■CAST
出演:
 筒井 大海(←これが私ですっ!)
 田沼 義紀
 永田 麻依
 池崎 恵美子
 
 日替ゲスト出演者
 
演出:加倉井 健

■ご予約
https://ticket.corich.jp/apply/60030/002

年末のお忙しい時期ではありますが、ぜひご来場お待ちしております。
=============================================================

written by でっかい

脊柱管狭窄症ーX線とMRI の威力ー

7~8年前から腰痛に悩んでいます。

ゴルフのプレーをした後か練習をした後かは、はっきりとした記憶はありませんが急に腰が痛くなり整形外科病院で診察を受けました。
老化現象により第一椎間板がすり減ったことによる脊柱管狭窄症とのことでした。
背骨を支える筋肉が弱くなったからでしょう。

痛くて腰に注射をしました。
以前は腰に注射をするなんて怖くて考えられなかったのですが、痛さに直面すると「痛みが取れるなら何でもやってくれ~~~!」と言う事になりました。

2か所の病院で2回、腰に硬膜外ブロック(多分?)の注射を打って頂きました。
さすがにこの注射だけは2回とも看護師でなく医師が直接打ってくれました。

その後、痛みは和らぎましたが左脚の裏側に、腰から足裏まで痛みと痺れの症状が消えません。
小一時間連続して歩くと足裏が痛くなりちょっと休みたくなります。
勝手なものでゴルフをしている時は痛みを感じません。
歩いたりカートに乗ったりしていることと軟らかい芝生の上を歩いているので足裏に負担が少ないからでしょうか。

先月(11月)経過観察を含め、まだ当分ゴルフを続けたいために脊柱管狭窄症手術の名医がいるという都内の大病院へ行ってきました。
結果は殆ど変化なし、悪くはなっていませんでした。
一安心と言うかまだ手術の必要はない、気休めの湿布も貼る必要なし。

東京の大病院の診察事情は変わっていませんでした。
8時半の予約、X線撮影を行い、医師の診察開始が9時半、X線画像を見ながら私から現在までの経緯説明と医師の診断が約10分。

予約はしていなかったのですが10時半からMRI撮影をすることになりました。
撮影後は直ちにX線、MRIを見ながら医師の説明があり、左側の神経を圧迫しているため左脚に痛みが出る自分の症状に納得出来ました。
掛かった時間は丁度3時間でした。

それにしても脊柱の椎間板の間隔、神経束、髄液、脊柱管の状況がこれ程解る現代医学の進歩に感激と感謝した次第です。

ネットで脊柱管狭窄症を検索しますと情報量の多さに戸惑います。
鍼灸、気功、漢方薬、整体、ストレッチ体操、○○法、△△法、色んな手術と数え切れないほどあります。
医療における専門医のセカンドオピニオンが今後益々重要になりそうな感じです。

written by 植山 (ら・べるびぃ予防医学研究所長)