2025年12月18日 身近に潜む有害衣料〜カラダと環境を守るために〜

今、SNSや通販アプリの発達により、誰でも手軽に海外のファッションを購入できる時代になりました。
特に隣国の低価格でトレンドを押さえた衣料が人気を集めています。スマホで簡単に注文できるのも伸びている理由です。
しかしその一方で、ある国の衣料からEU(ヨーロッパ連合)の安全基準を超える有害化学物質が検出されていることをご存じでしょうか。

たとえば、

  • 子ども用の衣類から発がん性が指摘されるホルムアルデヒドが検出
  • 靴やバッグ、ボタンなどから高濃度のフタル酸エステル類(内分泌かく乱物質)が見つかる
  • 衣料から変な臭いがする
    といった事例が報告されています。

ヨーロッパや北欧諸国では、こうした化学物質から人体と環境を守るための規制が厳しく整備されています。
一方で、日本ではまだ一般消費者がこれらの危険性を十分に認識しているとは言えません。

今回のセミナーでは、
「身近に潜む有害な衣料」というテーマで、
普段身につけている「服」がどのように私たちの健康や地球環境に影響を与えているのかを、わかりやすく解説します。

セミナー内容予定(変更する可能性がございます)

  • 有害化学物質を含む衣料の実例紹介
  • EUや北欧での環境規制と日本の現状比較
  • 経済産業省・厚生労働省による安全基準や法的チェック
  • 「環境に悪い服」素材とは?(ポリエステル、染料、撥水加工など)
  • カラダに「つけない」「取り入れない」ための選び方のコツ
  • 衣料がもたらす環境汚染と、私たちができる小さなアクション

こんな方におすすめです

  • 安全で環境にやさしい衣類を選びたい方
  • 子どもの肌や健康を守りたい保護者の方
  • 環境問題にご関心のある方
  • 健康・美容・予防医学の視点から日常を見直したい方

ぜひ一緒に「健康と衣料」について考えてみませんか?

—————————

開催日:2025年12月18日(木)12時~13時

演題:「身近に潜む有害衣料」

講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 専務執行役員 米川豊

費用:無料

—————————

お申込みには予医手帳の無料会員登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

★よくあるお問い合わせ★

Q.アーカイブはありますか?

A.いつも予医ファミリーをお申込みいただき継続されている方はアーカイブを後日配信する予定です。

2025年11月20日 毛髪ミネラル検査から見えてきた予防医学

毛髪ミネラル検査に携わって20年以上、網羅的なミネラル研究の第一人者である当社顧問の安田が、長年の分析データと研究成果をもとに、毛髪ミネラル検査から見えてくる健康のヒントや予防医学の実践的知見をお届けします。

本セミナーでは、単なる数値の解説にとどまらず、日常生活や食生活の影響、体内ミネラルバランスの重要性、そして将来的な健康リスクの早期発見に役立つ情報を具体的にご紹介します。毛髪ミネラル検査を通じて、どのように生活習慣改善や栄養管理に活かせるのか、科学的根拠に基づき分かりやすく解説します。

「自分の体を知ること」から始まる、実践的で予防に役立つセミナーです。

ぜひご参加ください。

【講師紹介】 

安田寛 

1965年 金沢大学理学部化学科 卒業
1967年 金沢大学院理学研究科修了(生物化学専攻)
吉富製薬株式会社研究所入社(劇薬研究に従事)

1978年 薬学博士(九州大学)
1994年 雪印乳業株式会社生物科学研究所主幹(創薬研究)
2003年 ら・べるびぃ予防医学研究所所長(体内微量元素の網羅的分析とメタロミクス研究)
2007年 ら・べるびぃ予防医学研究所顧問

発表論文・総説・報告

Molybdenum Overload in Children with Neurodevelopmental Disorders: Close Inverse-Relationship between Molybdenum and Zinc(2025)

Metallomics analysis for early assessment and individualized intervention of neurodevelopmental disorders(2022)

Metallomics Analysis for Assessment of Toxic Metal Burdens in Infants/Children and Their Mothers: Early Assessment and Intervention Are Essential(2021)

北陸三県住民における有害金属体内蓄積に関する調査研究(2019)

The Situation of Zinc Deficiency : Early Assessment and Intervention Are Essential(2016)

Infants and elderlies are susceptible to zinc deficiency(2016)

Assessment of Infantile Mineral Imbalances in Autism Spectrum Disorders (ASDs)(2013)

Estimation of autistic children by metallomics analysis Scientific Reports 3,1199 (2013).

Two Age-Related Accumulation Profiles of Toxic Metals Scientific Reports 1: srep00129 (2011).

他多数

—————————

開催日:2025年11月20日(木)12時~13時

演題:「毛髪ミネラル検査から見えてきた予防医学」

講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 顧問 薬学博士 安田寛

費用:無料

—————————

お申込みには予医手帳の無料会員登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

★よくあるお問い合わせ★

Q.アーカイブはありますか?

A.いつも予医ファミリーをお申込みいただき継続されている方はアーカイブを後日配信する予定です。

ミネラル講座・第2期 10月1日スタート!

いつも「ら・べるびぃ予防医学研究所」のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

本日は 「ミネラル講座 第2期」 開講のお知らせです。
10月1日よりスタートし、オンラインでどなたでも受講いただけます。

ミネラル講座ってなに?

「ミネラルを体系的に学ぶ機会」って、実はとても少ないのをご存じでしょうか?
管理栄養士など専門学校で学ぶ以外、きちんと学ぶ場はほとんどありません。

友人に「鉄ってミネラルだよ」と伝えると、
「え、そうなの?」と驚かれることもあるほどです。

それほど、身近で大切な栄養素であるのに、あまり知られていないのです。

健康について考えるきっかけ

普段の生活の中で「健康について考えよう」と思うことは、少ないのではないでしょうか。
それは、考えなくても毎日を過ごせてしまうからかもしれません。

しかし現代は飽食の時代。
好きなものを自由に選べる一方で、その積み重ねが 将来の不調や負債 につながることもあります。

だからこそ、今のうちから「正しく知ること」がとても大切になります。

講座の内容

本講座では、こんな疑問に答えていきます。

  • ミネラルってなんなの?
  • どうして必要なの?
  • どう摂ったらいいの?

難しい専門用語はできる限り使わず、わかりやすく丁寧に解説していきます。

学べる3つのコース

本講座はオンラインで行いますので、ネット環境さえあれば
パソコン・スマホ・タブレット から、ご自宅やお好きな場所で学習可能です。

コースは3種類。学びたいところから選んで受講いただけます。

① 基礎知識編(履修時間:約9時間)

ミネラルを学ぶ前に欠かせない基本の知識を整理します。

② ミネラル編(履修時間:約25時間)

必須ミネラル16種類について、それぞれの役割や特徴を詳しく解説します。

③ 有害金属編(履修時間:約20時間)

体に悪影響を与える有害金属や注意すべき金属について学びます。

※各コースは個別のお申込みも可能です。
基礎をすでにご存じの方は、②や③からの受講も可能です。

まとめ

栄養や健康に関心はあるけれど、体系的に学ぶ場が少ない「ミネラル」。
この機会に、一緒に基礎からしっかりと学んでみませんか?

「知っている」ことが、あなたとご家族の未来の健康を守る力になります。

詳細やお申込みについては、下部の画像をクリック・タップしてご覧ください。

2025年7月24日 鉱物の神秘 vol.2

~身近で奥深い鉱物の世界を覗いてみませんか~

私たちの暮らしは、実は数えきれないほど多くの「鉱物(ミネラル)」の恩恵に支えられています。
乾電池、スマートフォン、家電…普段は意識することのないこれらの多くは鉱物資源から生まれたもの。

しかし、その一方で鉱物の中には、人体に悪影響を及ぼし、時には命を脅かすものも存在します。
今回のセミナーでは、鉱物の不思議な魅力とともに、私たちが気をつけるべきリスクについても詳しく解説します。

『鉱物の神秘 vol.2』では以下のテーマを取り上げます。

鉱物(ミネラル)って何?
 ― 日常生活と鉱物の深い関わりを基礎から解説

鉱物の条件
 ― 「鉱物」と呼ばれるための定義とは?

約4000種の鉱物の世界
 ― 地球上で確認されている多様な鉱物たち

レアメタルから宝石まで
 ― 資源としての重要性と美しさの両面を持つ鉱物

人体に悪影響を与える鉱物
 ― 知っておきたい健康へのリスク

水銀・ヒ素・カドミウム・鉛の実害の具体例
 ― 過去の事例から学ぶ鉱物の“負の側面”

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

題名「鉱物の神秘 Vol.2」

開催日時:2025年7月24日(木) 12時~13時 

費用:無料

定員:100名

講師:株式会社ら・べるびぃ予防医学研究所 専務執行役員 米川豊

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

2025年6月12日 尿でわかる!腸・免疫・うつの話 ~毎日の「排出」に隠された体のヒント~

当社で腸内環境検査をお願いしている株式会社未病マーカー研究所の岡田社長をお招きし、尿からわかる体のヒントをお話いただきます。

腸・免疫・こころの状態までわかる!?

体のサイン、見逃していませんか?私たちは、1日に平均5〜7回「排尿」します。でも、その中身を意識したことはありますか?尿には、腸内フローラの乱れ、免疫の状態、そしてメンタルヘルス(うつ傾向)まで映し出すサインが詰まっています。

・最近お腹の調子が安定しない

・なんとなく疲れやすい

・気分の波が激しい

・眠りが浅い or 不安感がある

・健康に興味はあるけど、何から始めれば…

そんな方にこそ届けたい!

「尿を見れば体がわかる」

今、医療・研究の現場でも注目されている「尿の解析」。

体と心のメッセージをキャッチする新しいセルフケアのヒントを、わかりやすく、丁寧にお伝えします。

途中参加、退出自由です。

題名「尿でわかる!腸・免疫・うつの話 ~毎日の「排出」に隠された体のヒント~」

開催日時:2025年6月12日(木) 12時~13時 

費用:無料

定員:100名

講師:株式会社未病マーカー研究所 代表取締役 岡田 隆彦 様

ご参加をお待ちしております。

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

2025年5月12日 ミネラル講座 有害金属編スタート

ミネラル講座が2月17日に開講してから、早くも2か月が経過いたしました。

来月からは、いよいよ「有害金属編」が始まります。
本編では、水銀をはじめとする14種類の元素について、体系的に学んでいただきます。

本講座は、
・基礎知識編
・必須ミネラル編
・有害金属編
の3部構成となっており、それぞれ個別にお申し込みいただくことが可能です。

これまでの「基礎知識編」「必須ミネラル編」を受講されていない方でも、「有害金属編」へのご参加は可能ですので、ご関心をお持ちの方はぜひこの機会にご検討ください。

講座の詳細につきましては、下記をご覧くださいませ。

2025年5月29日 水の神秘

水の神秘 〜命と健康を支える透明な存在〜
私たちの身の回りに当たり前のように存在する「水」。
海、湖沼、川、雨、雲、雪、地下水、井戸水…そして毎日の料理、洗濯、お風呂や掃除。
しかしその透明な液体こそ、あらゆる命の源であり、健康の根幹をなすものだということを、私たちはどれほど意識できているでしょうか?

本セミナーでは、普段何気なく使っている「水」に改めて目を向け、体の内側からの健康づくりや水にまつわる歴史、種類、味、安全性に至るまで、水の奥深い世界を楽しく、そしてちょっと自慢したくなるような「うんちく」とともにお届けします。

●いのちの水
私たちの体の約60%は水分。
赤ちゃんはなんと約80%が水でできています。
この水分が、血液となり、細胞のすみずみに酸素と栄養を届け、老廃物を排出する…。
まさに「水」は命をつなぐライフラインなのです。

●体内にある水って?
体内の水は、細胞内液・細胞外液・血漿・リンパ液など多様な役割を果たします。
バランスが崩れると、脱水症状だけでなく免疫力の低下、代謝の悪化、疲労の蓄積へとつながります。

● 水の種類、どれだけ知ってる?
軟水と硬水の違い
ミネラルウォーター vs 蒸留水 vs 電解水
湧き水や地下水の天然の力 飲むだけでなく、料理や美容、入浴に最適な水の種類もご紹介します。

●健康増進の水の歴史
古代ギリシャでは「水浴」が治療法として用いられ、
日本では江戸時代から「湯治文化」が栄えてきました。
現代では「水分補給」や「水素水」「電解水素水」など科学的にも研究が進み、水はまさに健康増進として注目を浴びています。

●おいしい水とは?
味の決め手はミネラルバランスと不純物の少なさ。
「軟水」が主流の日本と、「硬水」が一般的なヨーロッパ
地域と文化によって“おいしさ”の感じ方も変わります。
ご自宅でできる「水のテイスティング」もご紹介!

●知られていない危険な水
・長期保存されたペットボトルの落とし穴
・家庭の水道水の残留塩素とトリハロメタン
・自然水にも潜む細菌リスク
安心・安全な水を選ぶための知識も備えましょう。

「水」は、あなたの体を変え、心を潤し、生活を豊かにします。
一杯の水の中に、驚きと発見を。

あなたの“水の知識”をもっと深めてみませんか?

途中参加、退出自由です。

題名「水の神秘」

開催日時:2025年5月29日(木) 12時~13時 

費用:無料

定員:100名

講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 専務執行役員 米川豊

ご参加をお待ちしております。

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

2025年5月15日 食べて伸びる!こどものためのスポーツ栄養セミナー 

プロのアスリートやジュニアアスリートの食事指導などをされている管理栄養士の佐藤彩香様を講師に迎え、「食べて伸びる!こどものためのスポーツ栄養セミナー」をオンライン(Zoom)で開催いたします。

このセミナーでは、スポーツに取り組む子どもたちのパフォーマンス向上や成長をサポートするための栄養摂取方法について、佐藤様にお話しいただきます。

また佐藤様は当社の毛髪ミネラル検査の結果からzoomアドバイスをお願いしている方です。

開催概要======================

題名:食べて伸びる!こどものためのスポーツ栄養セミナー

開催日時:2025年5月15日(木) 12時~13時 

費用:無料

定員:100名

講師:管理栄養士 佐藤彩香様

==============================

経歴
企業や保育園で栄養カウンセリング、献立作成、栄養計算、店舗運営を経験し、その後独立。
実践型の栄養サポートを行い、プロアスリート~スポーツキッズはもちろんダイエット希望や体質改善希望の方など累計一万人を超える人々と関わる。
現在はアスリート栄養サポート、専門学校非常勤講師、セミナー講師、レシピ開発なども行いながら、「あなたのかかりつけ栄養士」として活動。

所属学会
日本栄養士学会
日本スポーツ栄養学会

ご参加をお待ちしております。

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

2025年2月27日 PFASってなーに?

最近ニュースでも頻繁に取り上げられ、社会問題となっている

「PFAS」

「禁止されているのに、なぜ水道水や河川から検出されるの?」

「そもそもPFASって何?なぜ問題視されているの?」

当社にもよくよくお問い合わせをいただくことが多いです。

「ら・べるびぃさん、PFAS測れないの?」って

でもそもそもPFASってなんだろう?ダメなの?なんで水道水に入ってるの?

まずはそんなPFASについてお話しします。

開催概要======================

題名:PFASってなーに?

開催日時:2025年2月27日(木) 12時~13時 

費用:無料

定員:100名

講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 代表取締役 筒井大海

==============================

ご参加をお待ちしております。

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

2025年4月10日 そこが知りたい!検査数値の成り立ち

そこが知りたい!検査数値の成り立ち

健康診断の結果には、さまざまな検査項目の数値が記載されています。しかし、こんな疑問を持ったことはありませんか?

「検査って、どのように行われているんだろう?」
「肝臓や腎臓そのものを直接検査しているわけではないのに、なぜ血液を調べることでその状態が分かるのだろう?」

よく考えてみると、不思議に感じることも多いかもしれません。
本セミナーでは、臨床検査技師が検査結果の裏側について分かりやすく解説いたします。

開催概要======================

題名:そこが知りたい!検査数値の成り立ち

開催日時:2025年4月10日(木) 12時~13時 

費用:無料

定員:100名

講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 臨床検査技師・医学博士 矢野正生

==============================

健康診断の結果をより深く理解し、ご自身の健康管理に役立てる機会となれば幸いです。

ご参加をお待ちしております。

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ