2025年5月12日 ミネラル講座 有害金属編スタート

ミネラル講座が2月17日に開講してから、早くも2か月が経過いたしました。

来月からは、いよいよ「有害金属編」が始まります。
本編では、水銀をはじめとする14種類の元素について、体系的に学んでいただきます。

本講座は、
・基礎知識編
・必須ミネラル編
・有害金属編
の3部構成となっており、それぞれ個別にお申し込みいただくことが可能です。

これまでの「基礎知識編」「必須ミネラル編」を受講されていない方でも、「有害金属編」へのご参加は可能ですので、ご関心をお持ちの方はぜひこの機会にご検討ください。

講座の詳細につきましては、下記をご覧くださいませ。

2025年5月29日 水の神秘

水の神秘 〜命と健康を支える透明な存在〜
私たちの身の回りに当たり前のように存在する「水」。
海、湖沼、川、雨、雲、雪、地下水、井戸水…そして毎日の料理、洗濯、お風呂や掃除。
しかしその透明な液体こそ、あらゆる命の源であり、健康の根幹をなすものだということを、私たちはどれほど意識できているでしょうか?

本セミナーでは、普段何気なく使っている「水」に改めて目を向け、体の内側からの健康づくりや水にまつわる歴史、種類、味、安全性に至るまで、水の奥深い世界を楽しく、そしてちょっと自慢したくなるような「うんちく」とともにお届けします。

●いのちの水
私たちの体の約60%は水分。
赤ちゃんはなんと約80%が水でできています。
この水分が、血液となり、細胞のすみずみに酸素と栄養を届け、老廃物を排出する…。
まさに「水」は命をつなぐライフラインなのです。

●体内にある水って?
体内の水は、細胞内液・細胞外液・血漿・リンパ液など多様な役割を果たします。
バランスが崩れると、脱水症状だけでなく免疫力の低下、代謝の悪化、疲労の蓄積へとつながります。

● 水の種類、どれだけ知ってる?
軟水と硬水の違い
ミネラルウォーター vs 蒸留水 vs 電解水
湧き水や地下水の天然の力 飲むだけでなく、料理や美容、入浴に最適な水の種類もご紹介します。

●健康増進の水の歴史
古代ギリシャでは「水浴」が治療法として用いられ、
日本では江戸時代から「湯治文化」が栄えてきました。
現代では「水分補給」や「水素水」「電解水素水」など科学的にも研究が進み、水はまさに健康増進として注目を浴びています。

●おいしい水とは?
味の決め手はミネラルバランスと不純物の少なさ。
「軟水」が主流の日本と、「硬水」が一般的なヨーロッパ
地域と文化によって“おいしさ”の感じ方も変わります。
ご自宅でできる「水のテイスティング」もご紹介!

●知られていない危険な水
・長期保存されたペットボトルの落とし穴
・家庭の水道水の残留塩素とトリハロメタン
・自然水にも潜む細菌リスク
安心・安全な水を選ぶための知識も備えましょう。

「水」は、あなたの体を変え、心を潤し、生活を豊かにします。
一杯の水の中に、驚きと発見を。

あなたの“水の知識”をもっと深めてみませんか?

途中参加、退出自由です。

題名「水の神秘」

開催日時:2025年5月29日(木) 12時~13時 

費用:無料

定員:100名

講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 専務執行役員 米川豊

ご参加をお待ちしております。

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

2025年5月15日 食べて伸びる!こどものためのスポーツ栄養セミナー 

プロのアスリートやジュニアアスリートの食事指導などをされている管理栄養士の佐藤彩香様を講師に迎え、「食べて伸びる!こどものためのスポーツ栄養セミナー」をオンライン(Zoom)で開催いたします。

このセミナーでは、スポーツに取り組む子どもたちのパフォーマンス向上や成長をサポートするための栄養摂取方法について、佐藤様にお話しいただきます。

また佐藤様は当社の毛髪ミネラル検査の結果からzoomアドバイスをお願いしている方です。

開催概要======================

題名:食べて伸びる!こどものためのスポーツ栄養セミナー

開催日時:2025年5月15日(木) 12時~13時 

費用:無料

定員:100名

講師:管理栄養士 佐藤彩香様

==============================

経歴
企業や保育園で栄養カウンセリング、献立作成、栄養計算、店舗運営を経験し、その後独立。
実践型の栄養サポートを行い、プロアスリート~スポーツキッズはもちろんダイエット希望や体質改善希望の方など累計一万人を超える人々と関わる。
現在はアスリート栄養サポート、専門学校非常勤講師、セミナー講師、レシピ開発なども行いながら、「あなたのかかりつけ栄養士」として活動。

所属学会
日本栄養士学会
日本スポーツ栄養学会

ご参加をお待ちしております。

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

2025年2月27日 PFASってなーに?

最近ニュースでも頻繁に取り上げられ、社会問題となっている

「PFAS」

「禁止されているのに、なぜ水道水や河川から検出されるの?」

「そもそもPFASって何?なぜ問題視されているの?」

当社にもよくよくお問い合わせをいただくことが多いです。

「ら・べるびぃさん、PFAS測れないの?」って

でもそもそもPFASってなんだろう?ダメなの?なんで水道水に入ってるの?

まずはそんなPFASについてお話しします。

開催概要======================

題名:PFASってなーに?

開催日時:2025年2月27日(木) 12時~13時 

費用:無料

定員:100名

講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 代表取締役 筒井大海

==============================

ご参加をお待ちしております。

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

2025年4月10日 そこが知りたい!検査数値の成り立ち

そこが知りたい!検査数値の成り立ち

健康診断の結果には、さまざまな検査項目の数値が記載されています。しかし、こんな疑問を持ったことはありませんか?

「検査って、どのように行われているんだろう?」
「肝臓や腎臓そのものを直接検査しているわけではないのに、なぜ血液を調べることでその状態が分かるのだろう?」

よく考えてみると、不思議に感じることも多いかもしれません。
本セミナーでは、臨床検査技師が検査結果の裏側について分かりやすく解説いたします。

開催概要======================

題名:そこが知りたい!検査数値の成り立ち

開催日時:2025年4月10日(木) 12時~13時 

費用:無料

定員:100名

講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 臨床検査技師・医学博士 矢野正生

==============================

健康診断の結果をより深く理解し、ご自身の健康管理に役立てる機会となれば幸いです。

ご参加をお待ちしております。

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

セミナー動画のアーカイブについて

セミナー動画見れませんか?とよく聞かれますので、こちらに記載いたします。

毎月行っているセミナーについてはアーカイブを見たい、という方が多くいらっしゃいます。

当社のいつも予医ファミリーという検査のサブスクにご加入いただいている方はいつでもアーカイブを閲覧いただくことができますので、ぜひご検討ください。

いつも予医ファミリーはこちら

現在のセミナー動画一覧(敬称略)

タイトル講師
1血液検査の見方矢野正生
2脂質検査と動脈硬化矢野正生
3新型コロナと有害金属・必須ミネラルの関係松本七美
4ホルモンと自律神経と血流不足の改善宮澤賢史
5飽食の時代における亜鉛不足の現状安田寛
6妊活とミネラルの重要性松山夕稀己
7血液電解質検査の意義矢野正生
8精神疾患と必須ミネラル-セロトニン仮説はもう古い?松本七美
9断食教室のやさしく分かるファスティングセミナー田嶋智子
10水銀の話筒井大海
11毛髪中ステロイドホルモンとストレス評価保房佳孝
12アルミニウムの話筒井大海
13心身の慢性不調をスッキリ解消!コルチゾールレベル・リセット法ナターシャ・スタルヒン
14更年期とミネラルバランス松本七美
15発達障害と有害重金属の関係池田勝紀
16有害重金属の影響と検査の話(血液、毛髪、尿、爪)池田勝紀
17活性酸素と酸化ストレス矢野正生
18男性更年期と毛髪ホルモン検査保房佳孝
19身近な食品添加物米川豊
20お腹まわりの脂肪蓄積はコルチゾールのせい?ナターシャ・スタルヒン
21自発性と創造力を育む 七田式とモンテッソーリのハーモニー藤田祥
22毛髪ミネラル検査の質問に回答します。Vol1米川豊
23女性に必要な4つの栄養素池田勝紀
24PFASってなーに?筒井大海
25アウトドアと健康 -カラダに効く自然-山本将也

ら・べるびぃ予防医学研究所、「ミネラル講座」を始めます。

いつも「ら・べるびぃ予防医学研究所」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

この度、ら・べるびぃ予防医学研究所では新たに「ミネラル講座」を開始することとなりました。

私たちは、25年間にわたりミネラルや有害金属の分析を行ってきた経験を活かし、教育研修事業を手掛けるグリーンヒルキャリアとの共同制作による本講座を提供いたします。

これまではお電話等でミネラル検査に関するお問い合わせにお答えしてまいりましたが、「ぜひ講座にしてほしい」といった嬉しいお声を多くいただき、このたび具体化する運びとなりました。

講座制作の背景

検査会社として講座作成のノウハウがない私たちは、教育研修事業を手掛けるグリーンヒルキャリア様のご協力を得て、ようやく皆さまにお届けできる内容を完成させました。当初の予定より半年遅れとなりましたが、徹底したファクトチェックと改善を経て、納得のいく質を追求しました。

実は、ミネラルについて体系的に学ぶ機会は少なく、義務教育や専門学校、さらには医大でも扱いが限られています。そのため、日常生活や事業活動に役立つ知識を分かりやすくお届けできるよう心がけました。

講座の目的

この講座では、以下のことを目指します:

  • ミネラルや有害金属に関する知識をつけて生活に活かす。
  • 健康事業に活用できるノウハウを身に付ける。

ミネラル講座の概要

講座はオンラインで行うため、ご自宅やお好きな場所で、好きな時間に学ぶことができます。ネット環境があれば、パソコン、スマホ、タブレットなどから受講可能です。

3つの学習コース

  1. 基礎知識編
    ミネラルを学ぶ前に知っておくべき基本的な内容
    • 履修時間:約9時間
  2. ミネラル編
    必須ミネラル16種類の詳しい解説
    • 履修時間:約25時間
  3. 有害金属編
    有害金属や懸念される金属について
    • 履修時間:約20時間

各コースは個別でのお申込みも可能です。基礎知識をすでにお持ちの方は、ミネラル編や有害金属編からの受講も柔軟に選べます。

詳細については、下部画像をクリック、タップしてご覧ください。

ぜひこの機会に、ミネラルの世界を深く学び、新しい知見を日々の生活に活かしてみませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

2025年3月6日 【zoomワーク】わたしの健康法

いつも当社から発信型のセミナーなのですが、今回は皆さんとお話ができればと思い、zoomセミナーではなく、zoomワークとしています。

題材はそれぞれの方が実践されている健康法についてです。

ぜひ一押しの健康法を教えてください。

ナビゲーターの米川がお寄せいただいた健康法についてお聞きしていきますので、ぜひお話くださいませ。

途中参加、退出自由です。

題名「わたしの健康法 フリートーク」

開催日時:2025年3月6日(木) 12時~13時 

費用:無料

定員:50名

ナビゲーター:ら・べるびぃ予防医学研究所 専務執行役員 米川豊

聴講のみもOKです。

ぜひ、あなたの健康法をお寄せください。

ご参加をお待ちしております。

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

2025年2月13日 アウトドアと健康 ~カラダに効く自然~

「山登りは健康に良い」となんとなくわかりますが、その理由は?と言われるとなんとも言えない。

当セミナーではアウトドアアクティビティがカラダに効く理由を様々な研究と医学的根拠に基づいて解説します。

運動、栄養、休養全ての観点から「自然と触れ合うことはカラダに効く」ということを知っていただき、日常生活にアウトドアを取り入れるポイントをご紹介します。

途中参加、退出自由です。

題名「アウトドアと健康 ~カラダに効く自然~」

開催日時:2025年2月13日(木) 12時~13時 

費用:無料

定員:100名

講師:総合治療院 やま施術院 代表 山本 将也 様

ご参加をお待ちしております。

山本 将也 様 ご紹介

アウトドアガイド 高尾オーダーメイドツアーbyやま施術院 主宰

柔道整復師、東洋医学アドバイザー、臨床分子栄養医学研究会認定会員

10年以上に渡り、愛知県・沖縄県の接骨院・整形外科・デイサービスにて施術を行う。並行して幼少児の体操教室、アスリートへのパーソナルトレーニング、高齢者の健康指導など老若男女問わず心身の健康増進に携わる。

2018年、カナダ・BC州バンクーバーにて同市在住者への出張施術ビジネスを営む。

20年、世界一登山者数の多い山、高尾山の麓に完全予約制総合治療院「やま施術院」開院。21年、自然体験を通じて心身の健康を促進するアウトドアアクティビティガイド「高尾オーダーメイドツアー by やま施術院」をスタート。解剖生理学、東洋医学、脳科学、分子栄養医学、心理学、自然科学などの理論と自らの行動、それに伴う体験を統合して「本当の健康と豊かさとは?」を伝えています。

著書:裸足の力、カラダに効く最強のアウトドア健康法(ともにAmazon電子書籍)

instagram https://www.instagram.com/yamasejutsuin/

Youtube https://www.youtube.com/@yamasejutsuin

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

2025年1月27日 脳とこころを元気にするニューロフィードバック/精神科医から見たうつ病と水銀との関係

毛髪ミネラル検査を診療にご活用いただいている横浜心療クリニック院長巽先生に脳とこころを元気にするニューロフィードバック、精神科医から見たうつ病と水銀との関係についてお話いただきます。

題名:

すこやかな日常を取り戻しましょう!!

「脳とこころを元気にするニューロフィードバック/精神科医から見たうつ病と水銀の関係」

開催日時:2025年1月27日(月) 12時~13時 

費用:無料

定員:100名

講師:横浜心療クリニック 院長 巽 雅彦 先生

ご参加をお待ちしております。

巽 雅彦 先生

医学博士

日本精神神経学会精神科専門医・指導医

日本心身医学会専門医

精神保健指定医

日本医師会認定産業医

経歴

1989年3月昭和大学医学部卒業、1996年昭和大学大学院医学研究科修了。

昭和大学東病院精神科、昭和大学付属烏山病院、埼玉中央病院神経科(現埼玉社会保険病院)、昭和大学藤が丘病院精神科に勤務し、2004年4月横浜心療クリニックを継承し、現在に至る。

クリニックを継承後、お薬を必要最低限にすることを目標にして、身体に負担の少ない治療法を取り入れ研鑽している。

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ