「水俣病は遺伝する?」報道を受けて─正しく知っておきたい、胎児性水俣病と遺伝の違い

2025年5月27日の報道で、家庭教師のトライが教材中に「胎児性水俣病は遺伝する」と誤って記載していたことが明らかになりました。

https://www.sankei.com/article/20250527-JBRFFAHWONES3HNCIPCKKJJRBE/

この記述は誤解を生むものであり、専門的には誤りです。

しかし、「胎児に影響が出る」という事実は正しく、混同されやすい部分でもあります。

今回はこの機会に、「遺伝」と「胎児性水俣病」の違い、そして水俣病の検査に使われる毛髪ミネラル検査について、わかりやすくご説明します。

■ 胎児性水俣病とは?

胎児性水俣病とは、メチル水銀に汚染された魚介類を妊娠中の母親が摂取した結果、胎児に重篤な中枢神経障害が起きたものです。

メチル水銀は胎盤を通して胎児に移行することが知られており、メチル水銀によって生まれてくる赤ちゃんに運動障害や知的障害といった影響を与えることがあります。

これはあくまで「化学物質による胎児への影響」であり、親から子へと遺伝的に病気が受け継がれる遺伝とはまったく異なるものです。

■ 「遺伝」とはどういう意味?

「遺伝」とは、親の持つ遺伝情報(DNA)を子に受け継ぐことで形質や体質が伝わる現象のことです。

たとえば、血液型、髪や目の色、あるいは特定の遺伝性疾患(例:筋ジストロフィーや色覚異常)などが遺伝にあたります。

一方、水俣病の原因であるメチル水銀は外因的な環境毒性物質です。
つまり、遺伝子ではなく「環境から取り込まれた有害物質」が胎児に直接影響を与えた結果、生まれつきの障害が発症するのです。

ですから「水俣病は遺伝する」という表現は、科学的には誤解を招く表現であり、正確ではありません。

■ なぜ「遺伝」と記載してしまったのか?

とはいえ、「母親が病気で、子どもも同じような症状を持って生まれた」という状況を見れば、「親から子に受け継がれた」と感じるのは自然な感覚かもしれません。

つまり「遺伝子を介した疾患」ではなく、「胎内環境を通じた中毒性の影響」です。

ここをきちんと理解しておくことが、差別や偏見を防ぐためにも非常に重要です。

■ なぜ問題視されたのか?

もし「遺伝する」と誤って教えられた場合、「将来子どもを持つことへの不安」や「偏見による差別」につながる可能性もあります。

また、これが「感染する」「近づくとうつる」といった誤解へと発展すれば、それこそ人権問題となりかねません。

今回の件はすぐに報道され、教材も回収されたとのことですが、10年以上にわたり誤記が放置されていたという点では、看過できない問題でもあります。

■ いま私たちができること─毛髪ミネラル検査のすすめ

水俣病の原因となったメチル水銀は、毛髪に蓄積されやすいという性質があります。
そのため、当時の診断にも「毛髪中の水銀濃度」が使われていました。

現在では、毛髪ミネラル検査で安全かつ簡単に水銀の体内蓄積を調べることができます。

日本では魚の消費量がここ10年で減少傾向にあるため、全体的な水銀濃度は下がってきていると考えられます。

とはいえ、日本は「魚食文化」が根強く、もともとの水銀摂取量が国際的に見ても高い傾向にあります。
特に妊娠を希望される方や、お子さんの健康が気になる方は、一度ご自身の水銀量を把握しておくと安心です。

■ 毛髪ミネラル検査はこちらから

毛髪ミネラル検査では、水銀のほか、鉛やカドミウムなど有害金属やミネラルを最大34種類測定します。

ご家庭でできる簡単な検査ですので、ぜひ一度お試しください。

https://www.lbv.jp/lbv-ec/category/item/mineral/web/

■ まとめ

  • 胎児性水俣病は「遺伝」ではなく、「胎盤を通じて移行したメチル水銀による影響」
  • 「遺伝する」という誤解は、偏見や差別につながる恐れがあるため正しい知識が必要
  • 水銀の蓄積は毛髪で簡単にチェック可能
  • 魚をよく食べる方、妊娠中・授乳中の方には毛髪ミネラル検査がおすすめ

【お知らせ】水PFAS検査、6月2日で販売終了となります

いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。
当社で提供してまいりました水PFAS検査は、2025年6月2日をもちまして販売を終了いたします。

水PFAS検査から見えてきたこと

水道水や井戸水に含まれる可能性のあるPFAS(有機フッ素化合物)
これらの物質は自然界で分解されにくく、一度環境に出てしまうと長く残り続けます。
そのため「永遠の化学物質」と呼ばれます。

日本の基準を超えた地点はなし… でも

今回の当社の検査では、日本の暫定目標値である50ng/L超えた地点はありませんでした
しかし、PFOAが40ng/Lを超える水が確認されました。

参考までに各国の規制値を見てみると:

  • アメリカ(PFOA):4ng/L
  • EU(20種類のPFAS合計):20ng/L

日本の目標値と比較すると、かなり緩い数値設定であることがわかります。

PFASの怖さは「吸収率」と「蓄積性」

PFASが人体にとって厄介なのは、その高い吸収率と蓄積性です。

たとえば、有害金属として知られるは成人での吸収率が約5%程度とされており、体に取り込まれる前にほとんどが排出されます。

一方、PFASはほぼ100%吸収されるとされており、体内に取り込まれやすく、その後も数年単位で体内に留まり続けるという特徴があります。

これに対し、同じく吸収率が高いメチル水銀や無機ヒ素などは、生物学的半減期が数日~数ヶ月とされており、比較的早く体外に排出されます。

身近に潜むPFASの存在

PFASはその撥水性・撥油性・耐熱性・耐薬品性から、以下のような日常製品に広く使われています:

  • 防水加工された衣類や家具
  • ハンバーガーの包み紙
  • 化粧品(「パーフルオロ」「ポリフルオロ」の記載がある成分)

浄水器は効果的。注意点も

水道水からPFASを除去するには、浄水器の使用が効果的です。
比較的安価なタイプでもPFASをキャッチすることは可能です。

しかし、ここで重要なのがカートリッジの交換時期です。

カートリッジを長期間交換せずに使い続けると、PFASを吸着しきれず、逆に再放出するリスクがあります。
実際、岡山県吉備中央町では、使用済みの活性炭フィルターが屋外に放置され、そこからPFASが流出、周辺の浄水場で28倍もの濃度が検出される事例も発生しています。

ご家庭でも、浄水器は定期的に交換・メンテナンスを行うことが大切です。

日本とEUでのPFAS規制の違い

現在、日本で規制されているPFASは3種類(PFOA、PFOS、PFHxS)のみです。

下記の黄色が日本で製造・使用が禁止されているPFASとなります。(特定PFAS)

炭素数カルボン酸(PFOAなど)スルホン酸(PFOSなど)
4PFBAPFBS
5PFPeAPFPeS
6PFHxAPFHxS
7PFHpAPFHpS
8PFOAPFOS
9PFNAPFNS
10PFDAPFDS
11PFUnDAPFUnDS
12PFDoDAPFDoDS
13PFTrDAPFTrDS

一方、EUでは2023年より200種類以上のPFASが段階的に禁止されており、さらに10,000種類以上を対象とした包括的な規制案も提出されています。

https://chemsec.org/eu-puts-200-pfas-out-of-business-but-thousands-remain/

https://www.env.go.jp/content/000123227.pdf

まとめ:まずは「知る」ことから

PFASは一度環境中に放出されると広がりやすく、分解されにくいという性質があります。
体内に取り込まれると、長期間にわたり体内にとどまることも確認されています。

だからこそ、まずはご自宅の水にPFASが含まれていないかどうかを知ることがとても重要です。

水PFAS検査は6月2日で販売終了となりますが、もしまだの方は、この機会にぜひご確認ください。

https://www.lbv.jp/analysis/pfas.html

まだ終わらない鉛の足跡:給水管と私たちのカラダに残るもの

「水道水から鉛?もう昔の話でしょ?」

…なんて思っていませんか?

国土交通省の報告(2025年3月によると、なんと今も約3,400kmもの鉛製給水管が、私たちの足元に眠っているんです!
これは東京から福岡まで、直線距離よりもはるかに長い距離。
そして、その鉛の管を通ってきた水を使っているお宅が、まだ約203万戸もあるんです。

もちろん、鉛の管は年々減ってはいるんです。過去10年間で年間平均290kmも撤去されている!
1年で290kmって、素人目にはすごい距離に感じます。
例えるなら、毎日約800mの鉛の管が、地中からニョロニョロと引き抜かれているイメージでしょうか。
800m走なんて、陸上部時代は死ぬほどキツかった記憶しかないのに…鉛管撤去に携わる皆さん、マジですごいです!

ただ、2022年度の撤去件数は7万件。
このペースだと、単純計算であと30年…本当に終わるのか、ちょっと不安になる数字ですよね。

そんな、しぶとい鉛について、私のアンテナがピピッと反応したので、調べてみました。

鉛給水管の残った長さ:地域ごとの差が…すごい!
日本水道協会が公開している2020年~2022年のデータを見てみると、鉛製給水管の残存延長には、地域によって大きな差があることがわかります。

なるほどなるほど、鉛ね。怖いね。
はて、当社は何をしている会社だったかな…?
あ、そうそう、毛髪ミネラル検査をやってました。

たしか毛髪ミネラル検査には、、鉛が、、、あった!

そこで、残存延長が長い4県(兵庫、大阪、香川、石川)と、短い4県(沖縄、北海道、岐阜、栃木)で、住民の毛髪中の鉛濃度を比較してみたんです!
(データ数:短い県389件、長い県940件)

結果は衝撃的でした。

鉛給水管の残存延長が長い県と短い県の毛髪中鉛濃度

短い県長い県P値
平均値405ng/g607ng/g0.0002

P値 0.0002 って、統計学的に見ても「マジで違うよね!」ってレベルの差。
鉛の給水管の残存延長が長い県の人たちの毛髪中の鉛濃度は、明らかに高い数値を示したんです。

さらに、2022年度の鉛製給水管の総延長を見てみると…

長い県総延長:1305.7km
短い県総延長:8.6km
…桁が違いすぎる!
短い県の総延長なんて、もはや誤差レベル。

もちろん、私たちの鉛への暴露源は、鉛給水管だけではありません。食品や大気、喫煙など、様々なルートが考えられます。
それでも、これだけの差が毛髪中の鉛濃度に現れるということは、鉛製給水管が私たちの体内に、無視できない量の鉛を送り込んでいる可能性が高いと言えるのではないでしょうか。

でもね、ちょっと待ってください。

考えてみれば当たり前の話で、鉛の給水管が多く残っている県だって、県全体が鉛の管だらけってわけじゃないですよね。きっと、鉛の管を使っている地域と、そうじゃない地域があるはず。

ということは…

もし、鉛の給水管を実際に使っている人たちだけに絞って毛髪中の鉛濃度を調べたら、今回の結果よりももっとハッキリとした差が出る可能性があるってことじゃないですか!?

例えるなら、薄めたジュース全体の味を見るよりも、原液そのものの味を見た方が、濃さをダイレクトに感じられるようなものです。

鉛の管を使っていない地域の人たちのデータも混ざっている今回の結果でさえ、あきらかな差が出たんですから。もし、ウチの水道管、もしかして鉛製かも…? っていうお宅の人たちの鉛濃度だけを調べたら…想像するだけでも、ちょっとゾッとしますよね。

だって、鉛の暴露源は給水管だけじゃないとはいえ、毎日使う水道水の影響は決して小さくないはず。直接鉛の管を通ってきた水と、そうでない水では、体に取り込まれる鉛の量が違うのは当然かもしれません。

今回のデータは、あくまで「県」という大きな単位で見たもの。まるで、遠くからボンヤリと景色を眺めているようなものです。でも、もし私たちがもっとズームアップして、「鉛の給水管、使ってます!」 っていうお宅の人たちの鉛濃度をピンポイントで見ることができたら…

きっと、鉛の影はもっと濃く、もっとハッキリと私たちの健康に忍び寄っている現実が見えてくるのではないでしょうか。

鉛の完全撤去への道のりは、まだまだ遠い。そして、その間にも、鉛は私たちの体に少しずつ蓄積していくのかもしれません。

改めて、自分の家の水道管がどうなっているのか、ちょっと気になりませんか? もし古い家に住んでいるなら、一度調べてみるのもいいかもしれません。そして、この問題を他人事と思わずに、もっと関心を持っていくことが、私たちの健康を守る第一歩なのかもしれませんね。

しかも、鉛には「これ以下なら安全!」というPTWI(暫定耐容週間摂取量)、つまり閾値が設定されていません。
微量でも、長期的に摂取すれば何らかの影響が出る可能性は否定できないのです。

「たかが古い水道管でしょ?」なんてノンキに構えている場合じゃないかもしれません。
2017年には古いアパートの水から基準値の40倍、血中では平均値の100倍の鉛が検出された事件もあるのです

毎日使う水だからこそ、その安全性にはもっと真剣に向き合う必要があるのではないでしょうか。

…なんだか、ちょっと怖い話になっちゃいましたか?
でも、知っておくことは大切。自分の身は自分で守るためにも、この問題から目を背けずにいたいものですね。

遺伝子検査で自分をもっと深く知る – Chat GENE のご紹介

皆さん、遺伝子検査に興味はありますか?

4月にご案内した「Chat GENE Pro」は、予想をはるかに超える反響をいただき、多くの方にご購入いただきました。ご利用いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

今回は、さらに手軽に、そしてリーズナブルに遺伝子検査を始めたい方に向けて、「Chat GENE」をご紹介します。こちらは「Chat GENE Pro」よりもシンプルで、より手軽に遺伝子解析ができるキットです。

Chat GENE と Chat GENE Pro の違い

  • 価格Chat GENE Pro19,800円 → Chat GENE6,800円(税込)
  • 検査項目:500項目→400項目
  • 機能:祖先解析やAI検索機能がない

ただし、ダイエット、病気リスク、遺伝、髪質、肌質、体質、性格診断などの主要な解析はそのまま!

Chat GENE でわかること

  • 疾患リスク:がんや生活習慣病、一般疾患リスク 165種
  • 体質傾向:食事、運動、肌、髪、睡眠、性格など 235種
  • 遺伝的リスク:病気の遺伝的リスク
  • 個人特性:個人の性格や能力、記憶力 151種
  • 健康指標:健康に関する指標 59種
  • 能力分析:ダイエット、栄養素、肌、スポーツパフォーマンス、性格特性、行動特性分析

遺伝子検査でわかることが人生のヒントに 遺伝子は、私たちが持つ特性やリスクを知る大切な手がかりです。健康増進や自分をもっと理解し、より快適な生活を送るための道しるべとして、「Chat GENE」をぜひお試しください。

ご興味のある方は、ぜひこの機会に始めてみてくださいね!

お申込みはこちらをクリックしてください。

カリフォルニア産のお米「カルローズ」を買ってみた!

〜そして、元素分析へ〜

お米が切れてしまったある日、近所のスーパーで目にとまったのは、今話題のカリフォルニア産のお米「カルローズ」。
日本産のお米が4000円ほどする中、カルローズは3150円。
決して値段につられたわけではないのですが、「どんな味なんだろう?」という純粋な好奇心で、手に取ってみました。

袋を開けた瞬間の印象は、「香りが少ない?」というもの。
ただ、私は嗅覚に絶対の自信があるわけではないので、あくまで個人的な感想です。

そして、炊いて食べてみた感想はというと――

「うん、これがカリフォルニア産って知ってるから“違うかも”って思う程度」
米粒がやや小さく感じられましたが、当たり前ですが「ちゃんとお米」です。
もしも外食先で出てきたら、私はきっと気づかないと思います。
(というか、会社では「お前は何食べても旨いって言うよな」と言われるくらい、幸せな舌の持ち主です。参考になるかどうかは微妙です…)

でも!
「ちょっと違うかも」と感じたこのお米、本当に成分的に違うの?
――というわけで、やっぱりここは当社の本領発揮。

カルローズの元素(ミネラル)分析、してみました!

水が違えば育ちも違う。
土壌が違えば当然、ミネラルバランスも変わってくるはず。
そんな期待とワクワクを込めて、分析してみた結果は……?


味覚だけじゃわからない、科学の目から見る「カルローズ」。
さぁさぁさぁどうなんだい!!

日本 VS アメリカの結果やいかに!!

.

.

.

.

ドーン!!

元素日本 白米平均ng/gカルローズng/g
ナトリウム7,0096,194
カリウム890,108916,592
マグネシウム364,190262,468
カルシウム44,34743,214
リン1,454,9781,176,638
セレン3530
クロム7.68.5
モリブデン1,045604
マンガン8,38910,668
2,5632,323
2,2441,970
亜鉛17,9349,562
カドミウム25.54.1
水銀2.30
1.10.9
ヒ素228128
アルミニウム159342
リチウム0.73.5
バナジウム0.30.9
バリウム14924

主要なミネラル(カリウム、マグネシウム、カルシウムなど)には大きな差はなかったものの、いくつか明確な違いが見られました!

●亜鉛:カルローズは低い

ま驚いたのが亜鉛の数値。カルローズは日本のお米に比べて約半分と、かなり低い結果になりました。私たちが分析した中では、日本産のどのお米よりも少ない数値でした。

●カドミウム:カルローズは低め

逆に、有害元素として知られるカドミウムはカルローズのほうが低め。これはポジティブなポイントです!

●リチウム:カルローズが高い!

なんと日本のお米と比べて約5倍! カルローズはリチウム含有量が圧倒的に高かったんです。ウム!カルローズなんと5倍!日本のどの米よりも断トツに高い!

●バナジウム:こちらも高い!

バナジウムもカルローズのほうが約3倍多く含まれていました。

●バリウム:日本の方が多い

逆にバリウムに関しては日本のお米の方が高い結果になりました。

普段なにげなく食べているお米も、こうして“元素レベル”で見てみると違いがあって面白いですね。
味や見た目だけではわからない、お米の個性が浮き彫りになりました。

「カルローズって実際どうなの?」という方の参考になればうれしいです!

「日本のお米が好き」という気持ちも、もちろん大切に

やはり日本人として、日本のお米に誇りや愛着を持っている方は多いと思います。

「やっぱり日本のお米が安心でおいしい」と感じている方のお気持ちは、とてもよくわかります。
長い歴史と丁寧な栽培、そして品種改良によって培われた日本のお米文化は、世界に誇れるものです。

ただ、最近気になるニュースがありました。

話題になった「あきたこまち」のカドミウム検出

2025年4月、秋田県産あきたこまちから、なんと870ng/gを超えるカドミウムが検出されたという報道がありました。
これは国の基準値(0.4ppm = 400ng/g)を2倍以上も超える値です。

読売新聞(2025年4月4日)

比較してみると…

今回私たちが分析したカルローズのカドミウム量はわずか4.1ng/g

つまり、話題になったあきたこまちの約220倍もの差がある、という結果になりました。

もちろん、こうした極端な数値がすべての日本のお米に当てはまるわけではありません。
しかしながら、土壌や栽培条件の違いが元素レベルの差につながることが、こうした事例からも見えてきます。

「安心」は多角的に見る時代へ

「国産だから安心」「外国産だから不安」といった単純な図式ではなく、科学的根拠に基づいた多角的な視点で、食品を見ていくことがこれからますます大切だと感じています。

カルローズにはカルローズの良さがあり、日本のお米には日本のお米の良さがあります。
そしてどちらも、正しく知ることが、安心や信頼につながっていくのだと思います。

もし、普段からこだわりのお米をお召し上がりになっていて、
それでもなお「カドミウムやヒ素などの有害金属が少し気になる…」という方には、
当社で行っているお米の有害金属(カドミウム・ヒ素)分析をおすすめしております。

ご興味のある方は、ぜひこの機会にお申し込みください。
お申込みはこちら

2025年6月12日 尿でわかる!腸・免疫・うつの話 ~毎日の「排出」に隠された体のヒント~

当社で腸内環境検査をお願いしている株式会社未病マーカー研究所の岡田社長をお招きし、尿からわかる体のヒントをお話いただきます。

腸・免疫・こころの状態までわかる!?

体のサイン、見逃していませんか?私たちは、1日に平均5〜7回「排尿」します。でも、その中身を意識したことはありますか?尿には、腸内フローラの乱れ、免疫の状態、そしてメンタルヘルス(うつ傾向)まで映し出すサインが詰まっています。

・最近お腹の調子が安定しない

・なんとなく疲れやすい

・気分の波が激しい

・眠りが浅い or 不安感がある

・健康に興味はあるけど、何から始めれば…

そんな方にこそ届けたい!

「尿を見れば体がわかる」

今、医療・研究の現場でも注目されている「尿の解析」。

体と心のメッセージをキャッチする新しいセルフケアのヒントを、わかりやすく、丁寧にお伝えします。

途中参加、退出自由です。

題名「尿でわかる!腸・免疫・うつの話 ~毎日の「排出」に隠された体のヒント~」

開催日時:2025年6月12日(木) 12時~13時 

費用:無料

定員:100名

講師:株式会社未病マーカー研究所 代表取締役 岡田 隆彦 様

ご参加をお待ちしております。

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ