食事と運動、大切なのはどっち?

この問題について心疾患リスクと全死亡リスクの関係を検討した報告があったのでご紹介します。

この研究は、栄養リサーチセンター(イラン)の研究グループが40歳以上の方、50,045人を対象に、中央値で13.9年間追跡調査。

心疾患と心疾患を含むすべての全死亡リスクについて調査を行いました。

研究グループは、食事の質や頻度と活動について質問した調査票から4つのライフスタイルに分類、これらのリスクを求めています。

分類は以下の通りです。


HAD(健康的な食事で活動的)


HDI(健康的な食事だが非活動的)


UDA(不健康な食事だが活動的)


UDI(不健康な食事で非活動的)



◆UDIによる全死亡リスクを1.00とした場合、結果はこのようになっています。

HAD 0.79 ↓
HDI 0.91 ↓
UDA 0.84 ↓
UDI 1.00

◆また、同様にUDIの心疾患死亡リスクを1.00とした場合の、結果はこのようになっています。

HAD 0.74 ↓
HDI 0.94 →
UDA 0.83 ↓
UDI 1.00

◆要約すると

・健康的な食事をして活動的な人は、全死亡と心血管死亡のリスクが最も低かった

・活動的であっても健康的な食事をしていない人では、心血管死亡のリスクは減少した。しかし、健康的な食事をしていても体を動かしていない人では、そのリスクは減少しなかった。

・身体活動または健康的な食事のどちらか一方の健康的な行動を順守することで、肥満でない対象者の全死亡リスクは低下した。しかし、心血管死亡リスクについては、健康的な食事に忠実であっても身体活動を伴わない場合は、不健康な食事と不活発なライフスタイルと差がなかった。

これらの結果を見ると「食事よりも運動(身体活動)」の方が、もしかしたら重要かもしれないことが示唆されています。
また、心疾患リスクは、健康的な食事をしていても、身体活動をしていなければ下がらないことが示されています。
調べてみるとダイエットに関しては、運動より食事の方が大事という見方が多いようです。
食習慣を変えることは難易度的には低く、運動の方が高いため、まず食事習慣の改善となるのでしょうか。
しかし、今回の報告からは、急がば回れ、急いては事を仕損じるではありませんが、簡単なことよりも難しいものの方が、効果が期待できるといえるかもしれませんね。

 
参考)
Int J Behav Nutr Phys Act. 2022 Nov 16;19(1):138.

LINEdeミニミネラルガイド

ら・べるびぃではLINEの公式アカウントがあります。

だいぶ前(4-5年前?)に作成していたのですが、なかなか活用できずにおりました。

どんなことに活用できるか、日々の業務があるため、つきっきりでチャットというのも難しいなぁと考えていたら自動返信という機能がある、とのこと。

ふむふむ、なるほど。

では、これを作ろう。

LINEdeミニミネラルガイド

なんとLINE公式アカウントに「水銀」などワードを入れると自動で返信が!!

ふふふ、ミニミネラルガイドの誕生です!

あれ?なんだったっけって時に!ミネラルガイドがないぞ、って時にLINEで気軽に調べられます。

こちらからぜひお友達追加してください。

https://lin.ee/QCRzDj0

まだ自動返信の数は少ないですが、ちょっとずつ増えていく予定です。

少ないよ!と怒らないでください。。増やしていきますので…。

ぜひミニミネラルガイドとしてお役立てください。

そして新規LINE登録の方にはキャンペーンがございます。

なんと1000ポイントプレゼント!

ら・べるびぃオンラインショップで使えるポイントのプレゼントです。

やり方は3ステップ。

1.まずはLINEのお友達登録

https://lin.ee/QCRzDj0

2.ら・べるびぃオンラインショップへの会員登録

https://www.lbv.jp/lbv-ec/

3.会員登録後、マイページの会員番号と入会日をLINEのメッセージで送って下さい。

※ポイントプレゼントはお一人様一度限りとなります。

※メッセージの確認には1週間程かかる可能性がございます。

LINEdeミニミネラルガイド、ぜひご活用ください。

よくあるお問い合わせ② 検査について

Q,髪の量はどのくらい必要ですか?

A,0.1g必要です。根元付近から採取し、3㎝にカットします。本数で言えば約100本程となります。つまようじ3本分程です。

実際の量は下記写真の程度ですが、髪の細さによっては軽くなってしまうため、気持ち多めの採取をお願いします。

Q,予医手帳とはなんですか?

A.ら・べるびぃ予防医学研究所が運営する無料でご利用いただける予防医学手帳です。

ミネラル検査結果の閲覧の他、体重、食事、健康診断の記録などが行えます。

予医手帳の詳細はこちらをご覧ください。

https://www.lbv.jp/analysis/yoitechou.html

Q,髪と爪の検査があるけど、何が違うの?

A,測定時期が異なると考えられます。

髪は直近3-4か月の平均値、爪は約半年前の2週間の平均値と考えられます。

Q,カラーリングなどは影響ありますか?

A,影響がでる元素があります。短いスパンで定期的にカラーリングをされる方は次回カラーリングをされる直前に採取してください。

Q,前回は通常版で検査を受けましたが、WEB版で受けた場合、前回値は表示されますか。

A,表示されます。

Q,検査結果はどのくらいで出ますか?

A,ポストに投函されてから約3週間です。返信用封筒に84円切手をお貼りいただくと早く当社の到着するため、2-3日早くなります。

Q,WEB版と通常版で検査の精度はかわりませんか?

A,全く変わりません。

毛髪ミネラル検査29元素 WEB版リリース

ミネラル検査について、こんなお問い合わせをよくいただいておりました。

・もっと早く検査結果を知りたい。

・質問票を紙に書くのは大変、あと字が下手だから恥ずかしい。

・スマホで質問票を入力したい。

・家族に心配をかけるから検査を受けることを知られたくない。

・検査結果をなくしたから再発行してほしい。

・あとで質問票に何を書いたか確認したい。

そこで毛髪ミネラル検査 WEB版 を開発いたしました。

毛髪ミネラル検査 WEB版のメリット

・質問票はWEB入力のため、紙に書く必要がなくなりました。

・検査結果はWEB確認(PDFダウンロード可能)のため、郵便物を気にする必要がありませんし、検査結果をなくすことがありません。

・検査結果を通常より2-3日早く確認できます。

・質問票の入力内容も後で確認できるため、当時の自分を振り返ることができます。紙の質問票をコピーして取っておく必要がございません。

※毛髪ミネラル検査 WEB版はら・べるびぃ予防医学研究所が運営するオンラインサービス「予医手帳」の登録が必要となります。

登録した予医手帳のアカウント内で検査結果を確認することができます。

毛髪ミネラル検査 WEB版詳細 はこちらから

ら・べるびぃ予防医学研究所

zoomセミナー ホルモンと自律神経と血流不足の改善 ご参加ありがとうございました

とってもとっても内容の濃い1時間30分でした。

セミナーをご快諾いただいた宮澤先生には感謝しかございません。

ご参加の会員様もありがとうございます。

具体的な話ばかりであっという間でしたね。

また毛髪ミネラル検査にも少し触れていただき、疑問に思っていた点に気づきがございました!

宮澤先生主宰の分子栄養学実践講座、お勧めです。

https://www.bunshieiyou.com/

早速、動画の編集作業に入ります。

近く配信ができるように尽力します。

ら・べるびぃ予防医学研究所

2023年5月18日 血液中のミネラルを測定する意義

ら・べるびぃ予防医学研究所の定期セミナーです。

三井記念病院に37年勤めた臨床検査技師/医学博士が血液中のミネラルを測定する意義についてお話します。

価格については以下の通りとなります。

一般:2200円

アンバサダー:1100円

パートナー:無料

毎月ミネラル検査継続者:無料

講師:らべるびぃ予防医学研究所 臨床検査技師/医学博士 矢野正生

題名「血液中のミネラルを測定する意義」

開催日:2023年5月18日木曜日

時間:12:00~13:15(質疑応答含む)

費用:一般 2,200円

※1 アンバサダー 1,100円

※2 パートナー 無料

※3 毎月ミネラル検査継続者 無料

定員:100名

お申込みはこちらから