爪ミネラル検査29元素WEB版リリース

-爪でわかる健康管理-

爪ミネラル検査29元素のWEB版をリリースいたしました。

1日でも早く検査結果を知りたい、そんな方はWEB版を。

質問票はスマホやパソコンで入力。

検査結果はデータでの確認のため、毎回郵便物を探す手間もないし、誰かにあけられる心配もありません。

手の爪10本から必須ミネラル、有害金属など計29項目を分析いたします。

またWEB版では、画面の表示言語を日本語・英語・簡体字・繁体字から切り替えることが可能です。

海外のお客様も安心してご利用いただけます。

【測定項目】

・必須ミネラル12種類
ナトリウム,カリウム,マグネシウム,カルシウム,リン,セレン,クロム,モリブデン,マンガン,鉄,銅,亜鉛

・有害金属5種類
カドミウム,水銀,鉛,ヒ素,アルミニウム

・準有害金属3種類
ストロンチウム,アンチモン,バリウム

・参考ミネラル3種類
バナジウム,コバルト,ニッケル

・その他の金属6種類
ニオブ,パラジウム,ネオジム,タングステン,タリウム,プラチナ(白金)

お申込みはこちらから。

【爪ミネラル検査のよくあるお問い合わせ】

Q1.爪はいつ頃の状態を反映していると考えられるの?

A.爪は爪の根元の爪母細胞から押し出されるように伸び、採取できるつま先まで伸びるのに約半年かかります。

そのため爪のデータは約半年前の過去2週間程のデータと考えられます。(伸びるスピードは個人差があるため正確に半年とは言えません。)

Q2.ちょっとずつ伸びたのを細かく採取した方が良いか、それともあらかじめ伸ばしたものを大きめに採取した方が良い?

A.大きめに採取することをお勧めします。細かく切りすぎるとその分、爪切りの金属成分についても反映してしまう可能性がございます。

Q3.紙版とWEB版の違いは?

A.質問票の回答方法が紙に記入か、WEB入力かの違いとなります。また検査結果は紙版は郵送で届くのに対し、WEB版はWEB上で確認できるため、検査完了後、すぐに確認できます。

Q4.毛髪と爪の検査の違いは?

A,測定時期が異なると考えられます。

髪は直近3-4か月の平均値(根元付近から3cm部分)、爪は約半年前の2週間の平均値と考えられます。

Q5.ネイルやマニキュアをしている場合は?

A,オフしてから採取してください。

ら・べるびぃ予防医学研究所

妊娠高血圧症候群と「重金属」の意外な関連【エコチル調査最新報告】

今回は、妊婦さんとお子さんの健康を守る上で非常に重要な示唆を与える研究結果をご紹介します。子どもの健康と環境に関する大規模な全国調査、通称「エコチル調査」から、妊娠高血圧症候群と血液中の特定の重金属元素の関連性について、注目すべきデータが発表されました。

発表のポイント:重金属濃度が高い妊婦さんはリスクが高い

国立環境研究所の森本靖久研究生らの研究チームは、約9万人の妊婦さんのデータを詳細に解析しました。その結果、以下の関連性が示されました。

  • 血液中の鉛、カドミウム、水銀という3つの重金属元素の濃度が高い妊婦さんは、濃度が低い妊婦さんに比べて妊娠高血圧症候群の発症リスクが高いことが判明しました。
  • 特に、リスクの増加幅は以下の通りです。
    • 血中濃度が最も高いグループは、低いグループと比べリスクが58%
    • カドミウムでは30%
    • 水銀では15%

このデータは、大規模な日本人妊婦のコホート研究として、重金属ばく露と妊娠高血圧症候群の関連を裏付ける非常に貴重なものです。

そもそも「妊娠高血圧症候群」とは?

「妊娠高血圧症候群」とは、妊娠20週以降に高血圧を発症し、多くの場合、尿中にタンパクが出てくるなどの症状がみられる状態です。

  • お母さんへの影響: 腎臓や肝臓などの臓器に負担がかかり、けいれんなどの重篤な合併症を引き起こすことがあります。
  • 赤ちゃんへの影響: 胎盤の機能が低下し、発育が遅れたり(胎児発育不全)、早産になるリスクが高まります。
  • 将来への影響: この病気を経験した女性は、将来的に心血管疾患(心臓や血管の病気)のリスクが高まる可能性が指摘されています。

過去の国際的な研究では、重金属と妊娠高血圧症候群の関連について結果が一致せず不明な点も多かったため、今回の日本の大規模データによる検証結果は非常に注目されています。

研究結果を読み解く上での大切な注意点

ただし、この研究結果を受け止める上で、私たちが冷静に理解しておくべき重要な注意点があります。

それは、「重金属が原因で、妊娠高血圧症候群になった」と断定はできないということです。

研究チームも指摘しているように、「因果関係が逆転している可能性」も考えられるからです。

因果関係が逆転?

妊娠高血圧症候群を発症した結果、体の状態(例えば、腎機能や血流など)が変化し、かえって血液中の重金属が排出されにくくなり濃度が高くなった、という可能性も考えられます。

つまり、現時点では「鶏が先か、卵が先か」のように、重金属濃度の上昇が原因なのか、それとも病気の結果なのかを、この研究だけでは特定できないのです。

私たちにできること:今後の研究に期待しつつ

今回の研究は、重金属のばく露(体内に取り込むこと)と妊娠中の体調との間に何らかの関連があることを強く示唆するものです。

重金属のばく露を減らすことが、妊娠高血圧症候群や将来の心血管疾患のリスクを減らすことにつながるのかどうかは、今後のさらなる研究が必要とされています。

現時点では、重金属を避けるための特定の行動を強く推奨することはできませんが、日頃から妊婦さんの健康全般を守るための行動に努めることが、最も大切です。

  • バランスの取れた食生活: 特定の食品に偏らず、多種多様な食材から栄養を摂りましょう。
  • 質の良い睡眠と適度な運動: 妊娠中の医師の指導のもと、健康管理全般に努めましょう。

今後の研究の進展に期待しつつ、日々の健康管理を大切にしていきましょう!

参考情報:

  • 国立環境研究所ニュース:https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20251028/20251028.html
  • 原著論文(英文):Associations between blood heavy metal concentrations and hypertensive disorders of pregnancy in the Japan Environment and Children’s StudyJournal of the American Heart Association 掲載)

https://www.ahajournals.org/doi/full/10.1161/JAHA.125.042183

ら・べるびぃ予防医学研究所
「知ることは、すべてのはじまり」
ミネラル分析の専門機関として、毛髪・血液・飲食物など様々な検体を分析しています。
2000年の創業以来、皆さまの健康に役立つ検査や情報を提供しています。
ら・べるびぃ予防医学研究所のミネラル検査へ

タンポポコーヒーにヒ素が含まれているって本当?-実際に分析してみました-

「タンポポコーヒーって、ヒ素が入っているって本当?」という噂。

まずタンポポコーヒーってなーに?という方はこちらをどうぞ。

タンポポは重金属を吸収しやすい植物?

タンポポは土壌中の重金属を吸い上げやすい植物として知られており、「まさか…」と思いつつも、気になってしまうのがミネラル分析屋の性。

ということで、実際にヒ素を測定してみました!

分析に使用した製品

今回使用したのはこちらのタンポポコーヒーです。

①100%タンポポ(日本)

②inka 有機タンポポ(有機大麦、有機ライ麦、有機チコリ、有機タンポポ/ポーランド)

③Organic Cereal Drink(有機大麦、有機ライ麦、有機チコリ、有機タンポポ/ポーランド)

④対象群としてドリップコーヒー

②と③は原材料を見ると非常に似ており、どちらも顆粒タイプの飲料です。
①は茶葉のように抽出して飲むタイプとなります。

分析方法

各製品1gを90℃の超純水で抽出、もしくは溶解し、ヒ素濃度を測定しました。

結果

試料As(ヒ素) ㎍/L
①タンポポ156
②inka62
③Organic63
④コーヒー3

④の一般的なコーヒーと比べると、タンポポコーヒーのヒ素濃度は明らかに高いことが分かります。
特に①の「100%タンポポ」は最も高い値を示し、当社で分析している日本の米の平均濃度とほぼ同等でした。

②③は原材料の中で「有機タンポポ」が4番目の表記であることから、タンポポの割合が少なく、濃度もやや低めでした。

実際の摂取量を計算してみると?

①100%タンポポコーヒーの商品説明には以下のようにあります。

普通のお茶のように急須でお湯を注いで飲めます。
コーヒーの約3分の1量を目安にしてください。

一般的にコーヒー1杯に使用する豆の量は約10gとされています(参考:YAMATOKAWA COFFEEブログ)。
その1/3ということは、タンポポコーヒー1杯あたり約3.3g使用する計算になります。

これをもとに計算すると、
①のタンポポコーヒー1杯に含まれるヒ素量は約0.5µgとなります。

②③の顆粒タイプは、小さじ1~2杯(約4~8g)を使用するため、

  • 小さじ1杯:約0.25µg
  • 小さじ2杯:約0.5µg

となり、小さじ2杯の場合は①とほぼ同程度の結果でした。

0.5µgのヒ素は多いの?

この量が「安全なのか」「危険なのか」が気になるところです。

結論から申し上げますと、一概に安全・危険とは言えません。

ヒ素については、かつて設定されていた「PTWI(暫定的週間耐用摂取量)」が撤回されており、「明確な安全閾値はない」とされています。
しかしながら、参考として「NOAEL(無毒性量)」という指標があります。

このNOAELは「体重1kgあたり0.8µg」とされており、体重50kgの方の場合、1日の安全上限の目安は約40µg(※あくまで参考値)となります。

したがって、タンポポコーヒー1杯分の0.5µgは、この値と比較するとごくわずかな量であることが分かります。

ごはんとの比較

日本人の無機ヒ素摂取源の多くは「米」と言われています。
一般的な食生活(朝・昼・晩にごはん1杯ずつ)の場合、1日30~40µg程度を米から摂取していると推定されています。

つまり、タンポポコーヒーからの摂取量(0.5µg)は、ご飯からの摂取量に比べておよそ60~80分の1程度と推測されます。

このことから、タンポポコーヒーを飲んだからといってヒ素摂取量が大幅に増えるわけではなく、
過度な心配をされる必要はないと考えられます。

ただし、ヒ素は土壌中の濃度に依存するため、栽培地域によって含有量が異なる可能性があります。
今回分析した日本産およびポーランド産のタンポポコーヒーについては、いずれも健康上の懸念が生じるレベルではないと考えられます。

タンポポの根のヒ素は有機?無機?

残念ながら、当社の分析ではヒ素の総量(トータルのヒ素濃度)のみを測定しており、有機ヒ素と無機ヒ素の区別までは判別できません。

しかし土壌中のヒ素の形態はほとんどが無機ヒ素であり、陸生植物にはこれらを有機化する能力が極めて低いと考えられているため、タンポポの根に含まれるヒ素の大部分も無機ヒ素であると推定されます。

まとめ

  • タンポポは重金属を吸収しやすい植物であるため、一定量のヒ素が検出されました。
  • しかし、実際に飲む量を考慮すると、摂取量はごくわずかでした。
  • 米由来の摂取量と比較しても、過度に心配する必要はないと考えられます。

ら・べるびぃ予防医学研究所
「知ることは、すべてのはじまり」
ミネラル分析の専門機関として、毛髪・血液・飲食物など様々な検体を分析しています。
2000年の創業以来、皆さまの健康に役立つ検査や情報を提供しています。
ら・べるびぃ予防医学研究所のミネラル検査へ

【電子顕微鏡撮影】なんの画像でしょう?

ある日ふと気になって
「これ、電子顕微鏡で見たらどうなってるんだろう?」

という好奇心がムクムク。早速、いざ観察!

下の画像は、ひとつのサンプルを倍率や角度を変えて、表と裏から撮影したものです。

表側

なんだか……鱗(うろこ)のようなものが重なって見えませんか?
見ようによっては、蛇みたいにも見える…。
これは一体なんなんでしょう?

裏側

裏面は少し雰囲気が違います。
繊維のような、糸のような構造が見えてきました。
ズモモモモモーーッ!と、なんだか動き出しそうな勢い。

さてさて、ここでクイズです🧐
これは一体なんの電子顕微鏡画像でしょうか?

正解は次のうちどれかです。

…汚い足をすみません。

なっにかななにかなーーー???

ジャラララララララン!!!

正解はこちら!!ジャーン!!

…なんだろう!??

毛ではないことは確か。。

爪か、下駄の破片か、はたまた皮膚か。

正解は……「皮膚」でした!

実はこれ、靴擦れのところの皮なんです。
かさぶたになる一歩手前くらいの、「つい剥きたくなる」あの感じの。

気になってペリッと剥いてみたら、
「これは撮ってみよう!」という衝動に駆られました。

身近なものも、電子顕微鏡で見るとまったく違う世界に見えてきますね。

ら・べるびぃ予防医学研究所では電子顕微鏡を用いた撮影サービスも行っております。(ここ重要!

毛髪の撮影についてはキットがございますが、これを撮影してみたい、といったものがございましたらお気軽にご相談ください。

ら・べるびぃ予防医学研究所
「知ることは、すべてのはじまり」
ミネラル分析の専門機関として、毛髪・血液・飲食物など様々な検体を分析しています。
2000年の創業以来、皆さまの健康に役立つ検査や情報を提供しています。
ら・べるびぃ予防医学研究所のミネラル検査へ

アニマルヘルスケア協会様主催「第2回被毛ミネラル検査セミナー」に協力店として参加いたしました

先日、アニマルヘルスケア協会様主催の「第2回被毛ミネラル検査セミナー~血液検査では分からない犬と猫の体質を知る~」に協力店として参加させていただきました。
(詳細はこちら→ http://ahca.jp/event/20251108-2/

協力店といっても会場の外で販売ブースがあるわけではなく、セミナー会場の後ろにブースをご用意いただいていたので、セミナーもばっちりお聞きすることができました。

セミナーの内容についてはお伝えできませんが、非常に深く学びと気づきの多い貴重な時間となりました。
当社では2000年よりミネラルや有害金属の分析に取り組んでおりますが、今回のセミナーを通じて、まだまだ知らないことが多いと痛感し、改めて知識を深める必要性を強く感じました。

「身を引き締めて、より一層勉強に励まなければ」という思いを新たにした次第です。

休憩時間には参加者の皆様と交流し、様々なお話を伺いたかったのですが、販売対応に追われて慌ただしくしてしまい、なかなかゆっくりお話しできず残念でした。

いや、とっっってもありがたいお話なのですが

そもそも前日会社で「社長一人で大丈夫ですか?」と社員に言われたのに「大丈夫大丈夫」と答えてしまったのが、大きな間違いでした。

蓋を開けてみると全く余裕はありませんでした(笑)。

なお、同セミナーは11月29日に兵庫県でも開催される予定です。ご興味のある方はぜひご参加をご検討ください。(申込終了しているかも…?)

今後も動物の健康と体質改善に貢献できるよう、最新の知見を取り入れながら取り組んでまいります。

ら・べるびぃ予防医学研究所
「知ることは、すべてのはじまり」
ミネラル分析の専門機関として、毛髪・血液・飲食物など様々な検体を分析しています。
2000年の創業以来、皆さまの健康に役立つ検査や情報を提供しています。
ら・べるびぃ予防医学研究所のミネラル検査へ

【検証動画】南部鉄器は鉄分補給になるのか?

ご覧いただきありがとうございます。

以前から何かと南部鉄器についてブログに書きましたが、動画にしました。

南部鉄器で鉄分補給、ということをよく耳にしますので、実際に鉄がそんなに溶出されるのか、ミネラル分析屋として分析してみました。

ぜひご覧くださいませ。

過去の南部鉄器のブログはこちら

水俣条約 第6回締約国会議、ジュネーブで開幕– 水銀の規制強化

水銀による健康と環境への被害を食い止めるため、国際的な取り組みがスイス・ジュネーブで進められています。水俣病の原因物質である水銀を規制する「水銀に関する水俣条約」の第6回締約国会議(COP6)が、2025年11月3日から7日まで開催されています。

焦点は「銀歯(歯科用アマルガム)」と「化粧品」の規制強化

今回の会議の最大の焦点は、歯科用アマルガム(銀歯)の規制強化です。

1. 歯科用アマルガムの規制:

  • 現状: 現在、アマルガムは「段階的削減」の対象となっています。
  • COP6での議論: 会議では、「禁止」に向けた規制強化(段階的な廃止)が議論の中心です。
  • 国際的な状況: カナダ、米国、オーストラリアなどでは今も安価な治療法として使われていますが、日本では2016年に保険適用から外され、現在は製造・使用されていません。

2. 水銀を含む化粧品の実効性:

  • 現状: 水銀を含む化粧品はすでに国際的に禁止されています。
  • 課題: しかし、インターネット通販やアフリカ・アジアの一部地域では依然として販売が続いている現状があります。
  • COP6での議論: 禁止の実効性を高めるための方策、特に違法取引対策やモニタリングの強化が話し合われます。

水銀は、使用を制限するだけでなく、禁止の実効性を確保するための国際協力が不可欠です。

水俣病とは? 人体と環境への深刻な影響

水俣条約の名称の由来となった水俣病は、改めて水銀の危険性を世界に訴えています。

水俣病は、化学工場から海や河川に排出されたメチル水銀化合物を魚介類が体内に高濃度に蓄積し、それを日常的に食べた住民に発生した中毒性の神経疾患です。

  • 発生地と経過: 熊本県水俣湾周辺を中心とする八代海沿岸で、昭和31年(1956年)に初めて患者が報告されました。その後、新潟県阿賀野川流域でも発生が確認されました。
  • 症状: メチル水銀は中枢神経系に強い毒性を示し、感覚障害(手足のしびれ)、運動失調、視野狭窄、聴力障害などを引き起こします。特に、胎児はメチル水銀に対して感受性が強く、胎児性水俣病として深刻な症状が現れることがあります。

 日本人は水銀が体内に蓄積されやすい?

魚を日常的に食する日本人は、特に有機水銀(メチル水銀)が体内に入ることが多い傾向があります。食物連鎖により、マグロなどの大型魚に蓄積されるためです。

<ら・べるびぃ予防医学研究所のブログより>

3ヶ月毎日マグロとはんぺん食べてみた

(続報)3ヶ月毎日マグロとはんぺん食べてみた

水銀、長かった戦いついに集結(完結編)3ヶ月毎日マグロとはんぺん食べてみた

「水俣病は遺伝する?」報道を受けて正しく知っておきたい、胎児性水俣病と遺伝の違い

未来のための国際的な約束

水俣条約は、日本の公害の経験から生まれた、未来のための国際的な約束です。

今回の会議を通じて、水銀のない世界の実現に向けた具体的な一歩が踏み出されることが期待されます。水俣病という悲劇を経験した日本の知見と教訓が、国際社会の議論をリードすることが重要です。

ら・べるびぃ予防医学研究所
「知ることは、すべてのはじまり」
ミネラル分析の専門機関として、毛髪・血液・飲食物など様々な検体を分析しています。
2000年の創業以来、皆さまの健康に役立つ検査や情報を提供しています。
ら・べるびぃ予防医学研究所のミネラル検査へ

2026年1月22日 マグロと水銀 -水銀負荷試験報告-

水銀を含む食べ物と聞いて、まず思い浮かぶのは「マグロ」ではないでしょうか。
お寿司屋さんの定番であり、私自身も大好きな食材です。

しかし、マグロには「水銀が多い」と聞いたことがある方も多いはず。
では実際のところ、どのくらいの頻度で食べると、体内の水銀はどのように変化するのでしょうか?

今回、私自身が被験者となり、マグロを一定期間継続して摂取した際の水銀濃度の変化を、毛髪および爪ミネラル検査で追跡しました。

「食べたらどれくらいで上がるのか?」
「やめたらどれくらいで戻るのか?」
その答えを、データとともにお伝えします。

—————————

開催日:2026年1月22日(木)12時~13時

演題:「マグロと水銀 -水銀負荷試験報告-」

講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 代表取締役 筒井大海

費用:無料

—————————

お申込みには予医手帳の無料会員登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

★よくあるお問い合わせ★

Q.アーカイブはありますか?

A.いつも予医ファミリーをお申込みいただき継続されている方はアーカイブを後日配信する予定です。

2025年12月18日 身近に潜む有害衣料〜カラダと環境を守るために〜

今、SNSや通販アプリの発達により、誰でも手軽に海外のファッションを購入できる時代になりました。
特に隣国の低価格でトレンドを押さえた衣料が人気を集めています。スマホで簡単に注文できるのも伸びている理由です。
しかしその一方で、一部の輸入衣料品からEU(ヨーロッパ連合)の安全基準を超える有害化学物質が検出されていることをご存じでしょうか。

たとえば、

  • 子ども用の衣類から発がん性が指摘されるホルムアルデヒドが検出
  • 靴やバッグ、ボタンなどから高濃度のフタル酸エステル類(内分泌かく乱物質)が見つかる
  • 衣料から変な臭いがする
    といった事例が報告されています。

ヨーロッパでは、こうした化学物質から人体と環境を守るための規制が厳しく整備されています。
一方で、日本ではまだ一般消費者がこれらの危険性を十分に認識しているとは言えません。

今回のセミナーでは、
「身近に潜む有害な衣料」というテーマで、
普段身につけている「服」がどのように私たちの健康や地球環境に影響を与えているのかを、わかりやすく解説します。

セミナー内容予定(変更する可能性がございます)

  • 有害化学物質を含む衣料の実例紹介
  • EUでの環境規制と日本の現状比較
  • 経済産業省・厚生労働省による安全基準や法的チェック
  • 「環境に悪い服」素材とは?(ポリエステル、染料、撥水加工など)
  • カラダに「つけない」「取り入れない」ための選び方のコツ
  • 衣料がもたらす環境汚染と、私たちができる小さなアクション

こんな方におすすめです

  • 安全で環境にやさしい衣類を選びたい方
  • 子どもの肌や健康を守りたい保護者の方
  • 環境問題にご関心のある方
  • 健康・美容・予防医学の視点から日常を見直したい方

ぜひ一緒に「健康と衣料」について考えてみませんか?

—————————

開催日:2025年12月18日(木)12時~13時

演題:「身近に潜む有害衣料」

講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 専務執行役員 米川豊

費用:無料

—————————

お申込みには予医手帳の無料会員登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

★よくあるお問い合わせ★

Q.アーカイブはありますか?

A.いつも予医ファミリーをお申込みいただき継続されている方はアーカイブを後日配信する予定です。

南部鉄器と毛髪ミネラル検査の鉄

南部鉄器の急須と「立ち眩み」

先日、イオンに出かけたときのこと。
ふと目に留まったのが「南部鉄器の急須」でした。

デザインの重厚さや、ずしっと手に伝わる重量感に惹かれ、購入しました。

ワンパンマンチャレンジと体調の変化

2025年の七夕から始めた「ワンパンマンチャレンジ」。
毎日続ける中で、足の関節の痛みや肉離れなど、体のあちこちが悲鳴をあげる場面も多々ありました。ワンパンマンチャレンジについては↓↓

その中でも一番厄介なのが――「立ち眩み」。
座って立ち上がると、かなりの頻度でフラッとするようになったのです。

「これは鉄不足かな?」と思いつつも、食事ではしっかり肉を食べている。
だからこそ、余計に気になっていたところで南部鉄器と出会ったわけです。

毛髪ミネラル検査と鉄

私どもが行っている毛髪ミネラル検査でも、南部鉄器を利用されている方の中には「鉄が高い」結果が出る方が印象的に多いのです。

もちろん、質問票で「南部鉄器を使っていますか?」とお聞きしているわけではないので統計的なデータではありません。
あくまでも印象の範囲です。

一般的に毛髪ミネラル検査では、子どもは鉄が高く、大人になるにつれて鉄は低下し、比較的ブレが少なくなっていきます。
ところが一部の方では、大人であっても子ども以上に鉄が高いケースが見られるのです。

南部鉄器から溶け出す鉄の形態

鉄は体に必要なミネラルですが、「多すぎてもよくない」というのはよく知られています。
それでも、私自身「立ち眩みが少しでも改善するなら」と思い、南部鉄器を試してみることにしました。

ここで面白いのが、南部鉄器から溶け出す鉄の形。
てっきり吸収されにくい「3価鉄(Fe³⁺)」だと思っていたのですが、調べてみると意外にも「2価鉄(Fe²⁺)」が多いとのこと。

実は鉄というのは非常に複雑で、腸から吸収されやすいのは2価鉄。
けれども体内に入ると3価鉄になり、さらにヘモグロビンに取り込まれるときには再び2価鉄になったりするんです。

南部鉄器から溶け出す鉄の量

しかし残念ながら南部鉄器(急須)から溶け出す鉄は微々たるものだということが分析してみてわかりました。

すべてが2価鉄(Fe²⁺)だったとしても誤差の範囲程度の量しか溶出はしませんでした。

あくまで中性の水をいれた場合において溶け出す鉄の量は微々たるものです。

料理などで利用する鉄なべやフライパンの場合においては1日の摂取量を左右するほど溶出する、という報告もございます。

鉄はもろ刃の剣!?

鉄は不足すると貧血などの不調を招きますが、逆に摂りすぎても良くありません
体内の鉄が過剰になると、余分な鉄は活性酸素を生み出しやすくなります。

活性酸素は本来、細菌やウイルスから体を守るために使われるものですが、過剰に発生すると自分自身の細胞を攻撃してしまいます。
その結果、細胞膜やDNAを傷つけ、細胞の劣化や老化を早める原因となるのです。

毛髪ミネラル検査の結果は?

※根元1cmを採取しています。(通常の毛髪ミネラル検査は3cmです)

水の分析の通りですが、、、変わりませんでした。まぁ当然ですよね。

南部鉄器を使っている、という方が鉄が高かったのは急須タイプではなく鉄なべタイプで料理するのに使っているのではないかと。

※鉄は酸性下でイオン化しやすいため、南部鉄器の急須に中性の水を入れても、鉄の溶出量はごくわずかです。したがって、鉄補給の効果はあまり期待できません。

南部鉄器を使ってみて感じた変化

最近、日常に南部鉄器を取り入れてみたところ、思わぬ変化を実感しました。

朝、慌ただしく駆け出すのではなく、余裕をもって起きて南部鉄器をセットして火にかけて飲む、というモーニングルーティンが習慣化し、わゆるプチ丁寧な暮らしが出来ております。正直、私には丁寧な暮らしは縁がないと思っていました。

立ち眩みはどうなったのか、ですが、、、そこはあまり変化はありませんでした。

ランニングのパフォーマンス向上

私はランニングを続けているのですが、南部鉄器を意識的に摂るようになってから、タイムも上がりました。
10kmランのベストタイムは、これまで 49分5秒(1km4分55秒ペース) でした。それが、なんと 41分39秒(1km4分10秒ペース) に短縮できたのです。

ただしこれは南部鉄器というよりも、他の要因も考えられます。

気温が下がってきた、靴を変えた、継続によるパフォーマンスの向上、などこれらも大きく影響していると考えております。

酸素を利用できる体は強いはず

私たちの体は酸素を利用して効率よくエネルギーをつくり出しています。鉄は、その酸素を運ぶ役割に深く関わる栄養素です。

急須の南部鉄器ではあまり残念ながら鉄は溶出量は多くありませんでしたので、次は推奨しておりませんが、鉄のサプリメントを用いて試してみたいと思います。

まとめ

残念ながら急須の南部鉄器では毛髪ミネラル検査や体感では目に見える変化はありませんでした。しかし、丁寧な暮らし、ずしっとくる重厚感についてはとても愛着がわくものです。

ら・べるびぃ予防医学研究所
「知ることは、すべてのはじまり」
ミネラル分析の専門機関として、毛髪・血液・飲食物など様々な検体を分析しています。
2000年の創業以来、皆さまの健康に役立つ検査や情報を提供しています。
ら・べるびぃ予防医学研究所のミネラル検査へ