【10月20日は世界骨粗鬆症デー】骨の健康は毎日の習慣から!

10月20日は「世界骨粗鬆症デー(World Osteoporosis Day)」です。
この日は、骨粗鬆症の予防や治療に対する意識を高めることを目的に、世界各地で啓発活動が行われています。

日本では、2015年の推計で40歳以上の約1,590万人が骨粗鬆症に罹患しているとされており、高齢社会における深刻な健康課題の一つとなっています。

骨粗鬆症は、骨の密度が低下してもろくなり、わずかな転倒でも骨折しやすくなる病気です。骨折は要介護となる原因の第3位に挙げられており、「骨の健康」を守ることは、健康寿命を延ばすために欠かせません。

骨粗鬆症と栄養素の深い関係 〜ビタミン・ミネラルの役割〜

骨の健康といえば、まず「カルシウム」を思い浮かべる方が多いかもしれません。もちろん、カルシウムは骨の主成分であり不可欠ですが、骨を強く保つにはそれだけでは不十分です。
さまざまなビタミンやミネラルが相互に作用しながら、骨の形成と維持に重要な役割を果たしています。

1. カルシウムの働きを助ける栄養素

  • ビタミンD:カルシウムの腸からの吸収を促進し、骨への沈着を助けます。日光を浴びることで皮膚でも合成されますが、食事からの摂取も大切です。
  • ビタミンK:骨形成に必要なタンパク質(オステオカルシン)を活性化し、カルシウムを骨に取り込むのをサポートします。
  • リン:カルシウムとともに骨の構成要素として、骨の構造維持に関与しています。

2. 注目される「マグネシウム」と骨密度の関係

マグネシウムは、骨の約60%に存在する重要なミネラルで、骨形成やカルシウムの定着、骨代謝の調整に関与します。
近年の研究では、血中マグネシウム濃度が低い高齢者は、骨密度が低く、転倒による骨折リスクが高まることが報告されています。

参考:Association between Serum Magnesium and Fractures: A Systematic Review and Meta-Analysis of Observational Studies
Nutrients. 2023 Mar 7;15(6):1304.

日本人は慢性的にマグネシウムの摂取量が不足しがちであるといわれており、意識的に摂取することが大切です。

3. 骨代謝に必要な「微量元素」のバランス

カルシウムやマグネシウムに加え、鉄・亜鉛・銅といった微量元素も骨の健康に欠かせません。

  • 亜鉛・銅:骨の形成や分解に関わる酵素の構成成分として機能します。
  • :骨を作る「骨芽細胞」の働きを支え、貧血予防だけでなく骨代謝にも関与しています。

特に閉経後の女性では、これらのミネラルのバランスが乱れると骨密度や骨代謝に影響を及ぼす可能性があると報告されています。

4. 骨を支える「ビタミン群」の役割

  • ビタミンC:コラーゲン合成に不可欠で、骨の土台となるタンパク質の生成に関わります。
  • ビタミンB群(特にB6・B12・葉酸):ホモシステインというアミノ酸の代謝に関与し、骨粗鬆症との関連が近年注目されています。

参考:Exploring the effects of homocysteine metabolism in osteoporosis management in Indian adult females
Int J Mol Epidemiol Genet. 2024 Oct 25;15(4):31–43

骨の健康は、毎日の習慣から

骨は「リモデリング(再構築)」という仕組みによって、常に古い骨が壊され、新しい骨に作り替えられるサイクルを繰り返しています。
この健全なサイクルを維持するためには、日々の生活習慣が重要です。

骨を守る3つの生活習慣

1. 栄養バランスの良い食事

  • カルシウム、マグネシウム、ビタミンD・K、鉄・亜鉛・銅などのミネラルを、多様な食材からバランスよく摂取しましょう。
  • サプリメントに頼りすぎず、「食事から摂る」を基本に心がけることが大切です。

2. 適度な運動

  • 骨は「負荷」がかかることで強くなります。
  • ウォーキングや階段の昇り降り、軽い筋トレなど、日常生活の中で無理なく取り入れましょう。

3. 定期的な骨密度検査

  • 特に閉経後の女性は、骨密度が急激に低下しやすくなります。
  • 自覚症状が出にくいため、40代以降は年に1回の検査を習慣にしましょう。

今日から始める「骨活」

10月20日の「世界骨粗鬆症デー」をきっかけに、ご自身の骨の健康に目を向けてみませんか?

未来の健康な体を支えるのは、日々の小さな積み重ねです。
今日の一歩が、10年後のあなたの体をつくります。

ら・べるびぃ予防医学研究所
「知ることは、すべてのはじまり」
ミネラル分析の専門機関として、毛髪・血液・飲食物など様々な検体を分析しています。
2000年の創業以来、皆さまの健康に役立つ検査や情報を提供しています。
ら・べるびぃ予防医学研究所のミネラル検査へ

紫外線の季節、98%の日本人が「あの栄養素」不足!?赤ちゃんにも影響が?

夏も終わりに差し掛かっていますが、暑い日が続きます。本当に夏は終わるのでしょうか。もうずっと暑いままなのでは、と錯覚してしまいます。

連日35℃超えって日本正気ですか。

もう夏休み終わりますよ?夏休みって夏は暑くて学校に空調が十分足りないからはじまったんじゃないですか?こんなに暑いなら夏休み延長しないといけないですよ。

と、まだまだ紫外線が強いこの時期、日焼け止めや日傘で対策されている方も多いでしょう。しかし、その紫外線対策が行き過ぎて、大切な栄養素が不足しているかもしれません。

「太陽のビタミン」と呼ばれるビタミンDをご存じですか?

ビタミンDは、日光を浴びることで体内で生成され、意外にも多くの日本人が不足していることが明らかになっています。

ビタミンD、実は98%の人が不足?

2019年から2020年にかけて東京慈恵会医科大学が実施した調査で、都内の健康診断受診者5,518人の98%がビタミンD不足に該当していたことが判明しました。

この調査は、日本で初めて血清中ビタミンDの基準濃度を示したもので、30 ng/mL未満を「ビタミンD不足」と定義。特に若年層ほど不足率が高いことも判明しました。

※参考:98%の日本人がビタミンD不足、東京慈恵会医科大学が国内初の基準値公表 – 大学ジャーナルオンライン

赤ちゃんにもビタミンD不足が!日本小児科学会が新たな提言

近年、生活スタイルの変化によって、ビタミンDが不足する赤ちゃんも増加しています。これは、骨の発育に必要なカルシウム吸収の低下や、「くる病」などの発症リスクにつながる可能性があります。

2025年3月、日本小児科学会は以下のような対策を提言しています:

  • 妊娠期からのビタミンD充足
  • 母乳育児と両立できる適切な補完
  • 適度な外気浴・外遊び
  • 離乳食での魚・卵黄などビタミンD豊富な食品の摂取

これらの対策が難しい場合には、医師の指導のもと乳児用ビタミンDサプリメントの利用も考慮すべきとしています。

※参考:乳児期のビタミンD欠乏の予防に関する提言 |公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY

ビタミンDの働きは骨だけじゃない!

「ビタミンD」と聞くと、骨の健康に良いというイメージが強いかもしれません。確かにビタミンDは、カルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける重要な役割を担っています。しかし、ビタミンDの働きはそれだけではありません!

  • 免疫機能の強化:免疫細胞の働きを調整し、感染症への抵抗力を高める重要な役割が近年注目されています。
  • 疾患との関係:たとえば国立がん研究センターの調査では、ビタミンDの食事摂取量と大腸がんの罹患リスクとの関連が示唆されるなど、様々な疾患との関連性も研究されています。
  • 有害金属の排出: 最近の海外研究では、ビタミンDが鉛・カドミウム・水銀・ヒ素などの重金属の蓄積を抑える可能性があり、特に妊娠期のビタミンD不足が早産リスクと関連していることも指摘されています。

※参考:Interplay Between Vitamin D Levels and Heavy Metals Exposure in Pregnancy and Childbirth: A Systematic Review

なぜ、こんなにもビタミンDが不足しているのか?

主な原因は以下の2つが考えられます。

  • 日光浴の減少: 紫外線対策意識の高まりや、室内で過ごす時間の増加により、日光を浴びる機会が減少しています。
  • 食生活の欧米化: 魚介類やきのこ類など、ビタミンDを豊富に含む和食を食べる機会が減っていることも一因です。

今日からできる!ビタミンD不足への対策

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」によると、18歳以上の男女ともに1日のビタミンD摂取の目安量は9.0㎍に変更されました。

  • 食事から摂取: サケ、イワシなどの魚介類や、しいたけなどのきのこ類、卵黄を積極的に摂りましょう。ビタミンDは脂溶性なので、油と一緒に摂ると吸収率が高まります。
  • 適度な日光浴: ビタミンDは、皮膚が日光浴(紫外線)あたることにより生成されます。紫外線対策をしつつ、無理のない範囲で日光浴を心がけましょう。国立環境研究所のウェブサイトでは、お勧めの1日の日照照射時間も公開されています。

<ビタミンD生成・紅斑紫外線量情報>

https://db.cger.nies.go.jp/dataset/uv_vitaminD/ja/mobile/yokohama_now1.html

https://db.cger.nies.go.jp/dataset/uv_vitaminD/ja/index.html

紫外線が気になる季節ですが、健康のためにはビタミンDも非常に大切な栄養素です。バランスの取れた食生活と適度な日光浴を心がけて、元気に夏を過ごしましょう!

ら・べるびぃ予防医学研究所
「知ることは、すべてのはじまり」
ミネラル分析の専門機関として、毛髪・血液・飲食物など様々な検体を分析しています。
2000年の創業以来、皆さまの健康に役立つ検査や情報を提供しています。
ら・べるびぃ予防医学研究所のミネラル検査へ

【元素分析結果発表】家庭菜園ほうれん草 vs スーパーのほうれん草!

以前、ド素人が挑戦した家庭菜園で、見事ほうれん草を収穫したというご報告をしました。

▼そのときの様子はこちら

そしてこのたび…
ようやく元素分析の結果が出ました!! 🎉

気になるミネラル、有害金属、どうなった!?

分析の比較対象はこちらの3種!

  • 左:スーパーで購入したほうれん草
  • 中:家庭菜園で育てたほうれん草
  • 右:家庭菜園(ビタミンC添加)で育てたほうれん草

ちなみに右端のビタミンC入りほうれん草、見た目がほんのり茶色っぽいです。もっと鮮やかな緑になると思っていたのに…これはビタミンCを与えすぎて酸化してしまったのかも?

いや〜ほんと、家庭菜園って勝手がわかりませんね。。

ビタミンCを入れたのは、虫よけや発芽率アップに効果があるという話を聞いて試したのですが、冬だったのでどちらも虫は出ず。

発芽も若干早かった気がするけど、最終的にはどちらももっさり育ちました。 むしろ、ビタミンCなしの方が成長は良かったかも…?過ぎたるは及ばざるがごとし、ですね。

左、ビタミンC無  右、ビタミンC有

分析方法と注意点

今回の元素分析には当社のICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析)を使用しています。
ただし、冷蔵庫での保管期間が少し長くなってしまい、しおれてしまったため水分量は実測できず、食品成分表の水分量92.4%を基準として計算しています。
あくまで参考値としてご覧ください!

【分析結果】100g中の含有量(換算値)

元素スーパー家庭菜園家庭菜園(VC+)
カリウム(mg)558610670
マグネシウム(mg)627479
カルシウム(mg)484967
リン(mg)4186149
クロム(µg)0.993.042.85
モリブデン(µg)13.91.62.2
マンガン(mg)0.130.931.45
鉄(mg)0.690.720.77
亜鉛(mg)0.560.751.15
カドミウム(µg)1.72.94.2
鉛(µg)0.41.01.2
アルミニウム(mg)0.540.290.34

気になるポイントをピックアップ!

  • 亜鉛:なんと!ビタミンC入りほうれん草で2倍に増加!すごい!
  • カドミウム:これも2.5倍…ちょっとびっくり(亜鉛が多いとカドミウムも多いことがあるようです)
  • :3倍だあああああああああ!!
  • モリブデン:なぜかスーパー品が10倍ほど多い。なぜ??
  • マンガン:家庭菜園の方が圧倒的に多い!嬉しい!
  • リン:ビタミンC入りのほうれん草が3倍程度高い、なぜ?

鉄が少ないのはなぜ?

食品成分表では鉄は2.0mg/100gとされていますが、今回の分析では約1/3の量でした。

この違いは本当に低いのか、または分析装置の違い前処理方法による可能性があります。
鉄の定量法は、フェナントロリン吸光光度法、フレーム原子吸光法、ICP発光分光分析などいくつかあり、今回はICP-MSを使用しています。

結論!

家庭菜園のほうれん草、なかなかやるじゃないか!
ミネラルも豊富、条件次第ではプロが作るスーパー品をしのぐ数値も!

とはいえ…やってみてわかる、家庭菜園の根気のいること!
今回初挑戦してみて、農家さんの凄さを本当に痛感しました。

この投稿が、これから家庭菜園を始める方や、ミネラル分析に興味のある方の参考になればうれしいです!

ちなみに味は?

収穫したほうれん草は味噌汁、お浸しで食べました!自分で作ったからとか抜きでちゃんとほうれん草の味でした!おいしかった!!

ド素人がほうれん草を育ててみた

うまれて初めて家庭菜園というものをやってみたのです。

元素分析屋としてミネラルを語っていると、やっぱり育ててみたくなるなぁと去年の12月からほうれん草を育ててみることにしました。

※ほんっとうのほんとうにずぶのド素人なので、間引きしてねーじゃねーかこのドアホ!という声はご容赦ください。。。ほんっとうに。あの、おねがいします。

これが

こう!!

いやー嬉しいものですね、自分で植えたものが形になる、というのは。

苦労もひとしおです。(ほぼ放置ですが)

プランターを埋め尽くす勢いです。

なぜプランターが二つなのか、というとちょっと実験だったのです。

右の茶色いテープを張っている方は1ppmのビタミンC溶液をあげながら育てました。

なんかビタミンCをあげると発芽がよくなるとかなんとか。

結果としてはなんかビタミンCあげてない方が心なしか、大きくなっているような気がする。。。

間引きしていないから沢山発芽したけど栄養の取り合いになったのかはまったくわかりません。

わからないのだけど、折角作ったし、うちは元素分析屋なのだから!

元素分析しよう!!

ってなわけで、ドーン!!ゴリゴリゴリゴリと粉にしました。

ちょっと見えづらいので、すこし上から

左から、スーパーのほうれん草(プロ)、ビタミンC無、ビタミンC有なんですけど

明からにですよ、明らかに、一番右のビタミンC有がちょっと茶色んですわ!!!?ななななぜ。。

1ppmは多かったのかなー、そして流石スーパー(プロ)。

青々としています。

これから元素分析を行いますので、また結果がでたらご報告します!

まだなのかい!!(セルフつっこみ)

科学者が語るビタミンCと老化の深い関係 DVD発売開始!

2018年11月に開催された第6回予防医学セミナー『科学者が語るビタミンCと老化の深い関係』がDVDになりました。老化制御(アンチエイジング)を専門に長年研究を続け、ビタミンC研究の第一人者として知られる石神先生が登壇。知られざるビタミンCの話を科学者の視点から語っています。

科学者が語るビタミンCと老化の深い関係 紹介動画

Disc 1 : 52min
加齢・老化とは?
ビタミンとは?
ビタミンCの発見
ビタミンCの働き
ビタミンCと老化

Disc 2 : 59min
皮膚とビタミンC
ビタミンCの不足
COPD患者の血中ビタミンC濃度
がんとビタミンC
ビタミンCは大量に消費される
ビタミンCの摂取方法
質疑応答

お申し込みは、こちらから。

『科学者が語る ビタミンCと老化の深い関係』を開催しました。

11月22日、第6回 予防医学セミナー『科学者が語る ビタミンCと老化の深い関係』を開催しました。講師に日本のビタミンC研究の第一人者として知られる石神昭人先生をお迎えし、2時間にわたってビタミンCのお話をしていただきました。

冒頭、石神先生が聞きました。

「皆さん、加齢と老化の違いが分かりますか?」

加齢とは、ヒトが生まれてから死ぬまでの時間経過をいいます。
つまり、加齢は生まれた時から始まり、1年に1歳増えていきます。これが加齢。
当然、すべての生きている人に平等に起こります。

一方、老化とは、成長期以降、すべての人に起こる加齢に伴う生体機能の低下をいいます。
つまり、老化の始まりは20代から30代で、個人差があります。
40代50代になって参加したクラス会で、いつまでも若々しい人と老け込んでしまう人がいて驚いたことがある方もいらっしゃると思いますが、これも老化の個人差によるものです。

思わず「な~るほど!」とつぶやいてしまいました。

 

セミナー風景

その後、マウスを使ったビタミンCの実験によるビタミンCの抗老化作用についてや、加齢とともに減っていく血液中のビタミンCについて、さらに、皮膚とビタミンC、がんとビタミンC、ビタミンCが活性酸素を消去する仕組みなどなど、科学に基づいたビタミンCの話をたくさんしていただきました。

個人的には、毎日満員電車で通勤しているので、通勤ラッシュの時間が長ければ長いほどビタミンCの消費が激しくなるという話はショックでした。
やはり、通勤ラッシュは大きなストレスなんですね~。
しっかりビタミンCを補給しなくては!

石神先生は、お話が上手なのであっという間に2時間が経ち、その後の質疑応答でも皆さんからたくさんの鋭い質問をいただきました。
時間の都合ですべての方のご質問にお答えできずに申し訳ありませんでした。

ちなみに今回は、ブロンソン・ジャパンのビタミンCサプリメント「ピュアクリスタル」が受講特典でしたが、さらに、シマ研究所様から、ブロンソン・ジャパンのビタミンCを高濃度に配合した美容液「Pure Flairーピュアフレア」のサンプルをプレゼントしていただきました。

ご参加いただいた皆さま、石神先生、シマ研究所の皆さま、ありがとうございました!

最後に記念撮影

ビタミンCの分析風景

とある企業様からビタミンCの熱の強さについて分析依頼を受けましたので分析風景を紹介いたします。

ビタミンCの分析法には、ヨウ素滴定法とインドフェノール法がありますが、今回はインドフェノール法でビタミンCの濃度を求めました。
分析にはビーカーやビュレットなどを使います。
もしかしたら高校生の時に実験で使用した経験がある方もいるかもしれません。

細長いビュレットの中にビタミンC溶液が入っています。

この方法は、インドフェノール溶液にビタミンC溶液を滴下すると、インドフェノールの青色が紅色になり、最終的に無色透明になるのを利用しています。
この時、溶液の中では定量的に酸化還元反応が起こるので、インドフェノール溶液にどのくらいのビタミンC溶液を滴下したかを比較することでビタミンCの濃度を求めることができます。

実際に滴定を行った動画を見ていただくと、どのような形で反応が進むのか確認できます。

ちなみに、ご家庭でもヨウ素滴定法を使って簡易的にビタミンCの比較ができます。
お子様の夏休みの自由研究にいかでしょうか?

比べてみよう!! 食材のビタミン C
https://www.t-scitech.net/history/miraikan/shokuhin/kagaku.html

都医学総研、統合失調症改善へ治験 ビタミンB6で

ウィリアム・ウォルシュ博士の「栄養素のチカラ」 第5章 統合失調症(60~87p)の中でビタミンB6が積極的に処方されています。

博士は統合失調症と診断された3,600人の血液と尿から患者をバイオタイプ別に分類します。それぞれのバイオタイプに応じた栄養療法を行い著しく改善した症例報告がなされています。その栄養療法の全てにビタミンB6が必須のサプリメントとして処方されています。

今ごろわざわざ治験する意味が良く理解できない。

『都医学総研、統合失調症改善へ治験 ビタミンB6で(2017/7/2 23:57日本経済新聞 電子版)』

『栄養素のチカラ 著者:ウィリアム・ウォルシュ博士(William J. Walsh, PhD)』

written by 筒井 豊春

ビタミンCハンドブックができました!

ら・べるびぃ予防医学研究所がビタミンCの本を作りました。

その名も『ビタミンCハンドブック』!

handbook

 

 

 

 

 

 

 

ビタミンCって美白とか美肌以外にも、いろいろな働きがあるってご存知でしたか?
私は知りませんでした(汗)。

そんな知っているようで知らないビタミンCについて書かれた誰にでもわかるビタミンCの入門書です。
監修には、日本のビタミンC研究の第一人者である村田晃(佐賀大学名誉教授)先生をお願いしました。

目次を一部ご紹介すると…

ビタミンとしてのビタミンC
食物から摂るのが基本だが
一石四十鳥!― 多様な働きと作用
健康の維持・増進・保健にぴったり
身体の中でどうなるか
カゼに強くなる
生活習慣病を予防する
がんを防ぐ
心臓病・脳卒中を防ぐ
こんな病気を防ぐ
若さと美しさを保つ
どれくらい摂れば良いか
こんな人はもっと摂ろう
安全性は?副作用は?
ビタミンCの摂りかた
ビタミンCの結晶を活用しよう
付録:ビタミン発見者・研究・医療先駆者リスト

ビタミンCの「知らなかった!」って話がギュ!と詰まっています。

そして、ら・べるびぃ予防医学研究所にキャラクターができました!

その名も『べるびぃ博士』です!

ジャジャーン!

dr_bellivie

 

 

 

 

 

 

そして、ビタミンCキャラクターのビタチビ君
ジャジャジャーン!

chibivita

 

 

 

 

 

読んでみたいな~と思った方、こちらで絶賛発売中です。

http://www.lbv.jp/book/handbook/vitaminc.html

メールかお電話でのご注文も承ります。

E-mail: info@lbv.co.jp
フリーダイヤル 0120-117-424

ビタミンC

ビタミンCの効用は、ビタミンCの第一人者佐賀大学名誉教授の村田博士がその著書『新 ビタミンCと健康 21世紀のヘルスケアー』で一石二鳥どころか一石四十鳥と言っています。

色々な文献や資料を読めば読むほどその効用、効果の偉大さに感心させられます。

20150428lemon

 

 

 

 

 

 

 

 

先日テレビで激痛にのたうちまわり、痛みのために嘔吐まですると言う「尿路結石」のことを取り上げていました。

原因は、ナス、大根、ほうれん草、レバー、たらこ等シュウ酸カルシウムを含む食材の摂り過ぎや尿が酸性だと石が出来やすいとのことです。

また内臓脂肪が多いと腎臓で生産するアンモニアの量が抑制され尿中のアンモニアが少なくなり尿は酸性になりやすくなるそうです。尿をアルカリ性にするには食事面からは野菜、果物、豆腐など効果があると言われています。

また結石の原因はオステポンチンという物質が関与し、シュウ酸が腎臓の細胞を破壊するとオステポンチンの生成量が多くなるそうです。一方オステポンチンはシュウ酸を無毒化する重要な役割も担っています。

腎臓の細胞破壊を防止し、尿をアルカリ性にしてシュウ酸カルシウムの結晶化を防ぐためには抗酸化力のあるお茶や果物、大豆等を摂ることが予防になると言われています。

何を隠そうこれこそがビタミンCのキーワード「抗酸化力」に直結します。細胞やDNAを破壊、損傷する活性酸素を還元し無毒化するビタミンCの抗酸化力が尿のアルカリ化に貢献します。

尿路結石の激痛から解放され、結石そのものを回避出来るのであればこれこそビタミンCの効用は一石四十一鳥と言えるでしょう。

ビタミンCは価格も比較的安く1日2~3 グラム摂っても20円から30円程度です。これで激痛を回避出来たら、一日3回(1g / 回)摂る「ビタミンC大量摂取」はチャレンジする価値ありではないでしょうか。

またビタミンCは水溶性ですから過剰に摂った分は尿から排出されます、安心して今日から摂取を始めてみてはいかがでしょうか。

20150428b

 

 

 

 

 

 

 

 

written by 植山(ら・べるびぃ予防医学研究所長)