有害金属はなくならない

よくこんなことを聞かれます。
「有害金属だって煮沸消毒してれば大丈夫でしょ?」と。

でも、それは少し違います。
有害金属は燃やしても、分解しても、消えることはないのです。
ヒ素、鉛、水銀、カドミウム…。
これらは元素なので、煮沸や加熱では取り除けません。

「毒」は遠ざけられる

有機化合物の毒なら、分解してしまえば無毒化するものもあります。
しかし、無機の有害金属はそうはいきません。
だから私たちにできることは、できるだけ口に入れないことと、
もし入ってしまっても、体からきちんと出せるようにすることです。

地球から消すことはできない

もし本当に有害金属を「ゼロ」にしたいなら、地球の外に放り出すしかありません。
でも現実的には、そんなことはできません。
つまり有害金属は、地球の一部として存在し続ける、消えない存在なのです。

ヒ素を呼吸に利用する微生物

実はヒ素、私たちにとっては毒でも、一部の嫌気性微生物にとってはエネルギー源です。

酸素の代わりにヒ素化合物を使って電子をやり取りし、エネルギーを得ているのです。

私たち人間にとっては「毒」であるヒ素も、彼らにとっては「生きるための材料」。
自然界では、人間にとっての毒もまた、存在意義があるのです。

参考:微生物を利用して汚染土壌からヒ素を除去する 国立環境研究所

酸素も、もとは猛毒だった

ちょっと想像してみてください。
酸素って、生命に欠かせないものですよね。
でも、太古の地球では酸素は猛毒で、当時の多くの生物にとって致命的でした。

酸素を使えるように進化した生物が生き残り、やがて酸素を利用する生命が地球を支配するようになったのです。

毒を克服し、共存する力を得た者が、生き残ったわけです。

私たちにできること

有害金属は、なくすことはできませんが、近づけない努力と、排出する力を持つことで、有害金属からカラダを守ることができます。

  • 食材や水の選び方を工夫する
  • 体の排泄力を高める
  • ミネラルバランスを整える

ら・べるびぃ予防医学研究所
「知ることは、すべてのはじまり」
ミネラル分析の専門機関として、毛髪・血液・飲食物など様々な検体を分析しています。
2000年の創業以来、皆さまの健康に役立つ検査や情報を提供しています。
ら・べるびぃ予防医学研究所のミネラル検査へ