あんしんレタス

『低カリウムレタス』ってご存知ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、ご縁があってレタスを作っている会社の代表の方とお話しする機会がありました。

この方が、熱い!

このレタスは、低カリウムだけでなく、必須ミネラルであるマグネシウム・カルシウムを一般的なレタスより多く含んでいます!

さらに、完全閉鎖型の工場で水耕栽培するので、無農薬・低細菌で育てることができ、なんと洗わずにそのまま食べることができます!

洗わなくていいということは、手間がかからないばかりではなく、洗うことで失われる栄養素が損なわれないということでもあります!

さらに、野菜のエグミである硝酸塩の濃度を下げ甘さが増しているので、不必要な余分な硝酸を摂ることもなく、野菜嫌いの方にもおいしく食べてもらえるのです!

と、熱く熱く語ってらっしゃいました。

そのパッションはレタスだけに留まらず、「病気と健康のグレーゾーンにいる人たちが病気にならないために、健康な体になるために」自分で自分の体の状態を知り、病気にならないためにどうすればいいのかという知識を広めたい!とおっしゃるのです。

その方のお話しと、ら・べるびぃの目指す「予防医学=未病の段階で体の状態を知り、病気になる前に健康な状態に戻す」という考え方が同じだなぁと聞き入ってしまいました。

 

さて、なぜ「低カリウム」なのでしょう?

もともとカリウムは必須ミネラルの一つ。

ナトリウムと協力して、体の機能を調整します。

塩分過多になりやすい日本人にとって、ナトリウムを排出する効果のあるカリウムは積極的に摂りたいミネラルの一つです。

でも、腎臓が悪くなると、過剰にとったカリウムを排出できなくなってしまうのです。

ですから、腎臓の悪い方はカリウムを摂りすぎないように食べ物に注意をしなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カリウムだけではなく、必須ミネラルは多すぎても少なすぎてもいけません。

ただ、現代の日本人は、必須ミネラルが不足しがちです。

腎臓の病気のように特別な事情がない限り、ミネラルは積極的に摂るように心がけましょう。

また、有害金属(有害ミネラル)が体に多くたまると、ほんとは必須ミネラルが働かなくてはいけない場所に入り込み、必須ミネラルがうまく機能しなくなります。

①    必須ミネラルを積極的に摂る

②    有害金属(有害ミネラル)をなるべくとらないように気をつける

③    体に入った有害金属(有害ミネラル)が速やかに排出されるような生活をする

ミネラルバランスの整った健康な体を目指しましょう!

 

というわけで、その方の作ったレタスを買ってみました。

シャキシャキみずみずしくてとってもおいしい!

しかも洗わずに食べられるので、ずぼらな私にピッタリ。

 

気に入ったので、紹介させてもらいます。

お試しあれ。

 

大泉野菜工房のあんしんレタス

written by Perry

 

 

 

 

ホットヨガ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の1月から友達の紹介で錦糸町にある女性専用のホットヨガ教室に通い始めました。

最初、さすがにヘトヘトになるだろうと思っていたけど、それが案外そうでもないのです。
行くまでは「めどくさい」「行きたくないな・・・」などと思っていても、レッスンが始まってしまうと集中力が日に日に増していって、昨日できなかったポーズが少しずつできるようになるのがうれしくて、本当にハマってます。

別に強制ではないから行きたくなければ行かなければいいだけですが、貧乏性なので今月は10回に行かないと元が取れない、などと思うタチで、老体にムチ打ちながらホットヨガに半年位通い続けていました。

でも、7月に転職することになって忙しくなり、一時退会しました。

私はすごく冷え性で冷房の部屋に長くいると体調が悪くなってしまいます。

ら・べるびぃ医療予防研究所に入社してから健康に関する勉強をしているので、健康に対する意識がとても高まってきました。

ホットヨガを止めたせいなのか、肩こり、腰痛、生理痛、冷え性、肌荒、ストレス等、たくさんの症状がまた少し出てきてしまい、昨日から、ホットヨガ教室に再入会しました。

 

ホットヨガとは気温38度、湿度60%~65%の中で行うヨガの事です。
この環境の中で行うヨガは大量の発汗作用があり、お水をこまめの取る事でデトックス効果・代謝アップ効果があり、健康的なダイエットに最適です。
ただし、私は半年通っていましたが、ダイエットの効果はあまりなかったのです(泣)(ホットヨガが終わってすぐ食事をしてたのがよくなかったのかもしれない)。
でも、冷え性はよくなってきました。

ホットヨガは骨盤調整・美肌・むくみ緩和・冷え症改善・アンチエイジングなど、あらゆる効果が期待できる究極のエクササイズと言われています。

大量の汗でストレス発散!ホットヨガでデトックス
人間の身体の筋肉が最もやわらかくなる温度が、38~39℃だといわれています。その温度に設定されたスタジオで行うヨガを、「ホットヨガ」と言います。
ホットヨガを行うときは、スタジオの湿度は、60~65%に設定します。
ホットヨガの良さは、なんといっても大量の汗をかくことです。大量の汗からは毒素が排出され、“血行促進”や“ストレス発散”にも最適です。

デトックスだけじゃない、ホットヨガの驚くべき効果
「質のいい汗」をかけるため、特に女性に人気のホットヨガですが、“ストレス解消”や“体質改善”などさまざまな効果が期待できます。
また、大量の汗をかくため、ダイエット目的で行う方が多いかもしれませんね。大量に汗をかくということは、それだけ大量の毒素が排出されているということ。ストレス解消にもなりますし、“美肌効果”や、“肩こり”、“冷え性改善”などの体質改善も期待できます。

肩こり、冷え性、体質改善全身の血行促進
ホットヨガのボースをとることで、全身の血液やリンバの流れを促します。
血行がよくなり、“目や肩の疲れを解消”することができるし、体温調整機能もアップさせます。

ホットヨガで体温を上げる
ホットヨガは体温を上げるのにも効果があります。

体温が下がると免疫力も下がる

体温が1度下がると免疫力は30%も低くなります。
事実、がん細胞は35度台の低体温の時に最も活発に増殖するそうです。

つまり、体温を上げると病気に負けない体になるということですね。
私はホットヨガをはじめる前は、結構風邪をひきやすい体質でした。
特に冬場は体が冷えて体温が下がっていたのでしょうね。
ところがホットヨガをするようになってから、風邪気味になることも、ちょっと体調が崩れない
ということも格段に減ってきました。
これはホットヨガで定期的に体温を上げていたからかな、と思います。

インナーマッスル強化
体幹を使ってポーズをとるヨガは、続けるほどにインナーマッスルが鍛えられます。
インナーマッスルが強化されると、排泄物を外へ押し出す働きを強めてくれます。

血液や水分を十分に行きわたらせる
ホットヨガをするときは、スタジオ内でこまめに水分を摂るようにします。水分を摂ることで、体内の血液と水分の循環がよくなるため、便もやわらかくなりお通じも改善されます。

余分な水分を排出
身体を内側から温めてくれ、リンバや血流が促進されます。すると余分な水分がしっかりと排出されるようになり、“むくみ”改善されます。

大量の発汗でストレス解消
ホットヨガのいいところは、なりよりも大量の汗をかけることです。適度に暑いホットヨガスタジオで“質のいい汗”をかけば、ストレス解消につながります。

脳内物質セロトニンの増加で気分爽快
ヨガの、リズム性のあるボージングにより、脳内のセロトニン神経が刺激されます。すると不安や緊張がやわらぎ、“気分爽快”になれます。

快感ホルモンとエントフィンの促進
運動をすると、エントルフィンという物質の分泌が促されます。エンドフィは“快感ホルモン”と呼ばれ、鎮静作用があり、“幸福感”や“高揚感”を得られます。

 

いかがですか?
私がホットヨガにハマっている理由がおわかりいただけたでしょうか?

さらに、これからは食べ物を意識しながら(ブロッコリーやアボカドやイチゴなどのファイトケミカルと呼ばれる優れた栄養素の食べ物をたくさん食べるようにします)、こまめにカロリー計算をし、自分の体温を知るために毎日数回測ろうと思います。

そしてホットヨガをずっと続けたいと思います。みなさん、一緒にがんばりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

written by Show

 

薬食同源

「薬食同源」は、自然の食材を薬としてとらえ素材をバランスよく組み合わせることで健康増進に役立てる中国人の食に対する思想です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漢方には中医と和漢があります。

中国に生まれた伝統医学、中医学は紀元前1世紀頃の漢王朝の時代にほぼ完成し、さらに二千年以上の時をかけて発展しました。

一方、日本の漢方、和漢は奈良平安の時代に中国から伝わった中医学が、独自の発展をしたものです。
江戸時代には最盛期をむかえました。

ところが明治以降、採用された西洋医学におされ、和漢は正規の医学からはずれ、現在のようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国には古来から、『薬食同源』という考え方があります。

食べ物の選択を大切にして食が調和していれば、決して病気にはならない、病気になった時は食を正すことが第一の治療となるといった意味です。

医食同源ともいわれますが、薬食同源と同じです。

この『薬食同源』に基づく漢方料理(=薬膳)は、二つの役割を持っています。
ひとつは病気の治療を目的とするもので「食療」といい、もうひとつは病気の予防を目的とするもので「食養」といいます。

現代に生きる私たちにも、参考になる古人の知恵です。

written by Yasuno(ら・べるびぃ予防医学研究所:中国医師・臨床検査技師)

遺伝子検査を受けました。→ → お酒の弱い人は心臓も弱い! 

お酒(アルコール)は胃や腸から吸収され、第一段階では肝臓で分解されてアセトアルデヒドになります。
第二段階で、このアセトアルデヒドが酢酸と水に分解され、さらに炭酸ガスと水に分解されて体外に出ていきます。

お酒が強いか弱いかは、第一段階、第二段階でそれぞれ分解する酵素の量が十分あるかどうかに係っています。

また悪酔いや二日酔いの原因はこのアセトアルデヒドが分解されずに体内に残るからです。

アセトアルデヒド脱水素酵素は3つの遺伝子多型に分かれます。

お酒の強いと言われるGGタイプ(活性型)、
弱いGAタイプ(低活性型)、
飲めないAAタイプ(非活性型いわゆる下戸タイプ)。

ここまではネットで調べればすぐ解ります。

最近、米スタンフォード大学でお酒に弱い遺伝子タイプの5人とそうでない人5人の皮膚細胞からiPS細胞をつくり、心筋細胞に変化させて性質を調べたところ、この酵素は心筋梗塞になったときに発生する活性酸素の解毒にもかかわっていることが分かったそうです。
お酒に弱いタイプでは心筋細胞でもこの酵素がうまく働かず、活性酸素の解毒が出来ずに細胞が死にやすくなっているそうです。

お酒に弱い体質の遺伝子型を持つ人は心筋梗塞になったときに心臓のダメージが大きくなる、すなわちお酒の弱い人は心臓も弱いと言うことになります。

 

 

 

 

 

 

 

私事ですが、私はアルコールに弱く、ビール中ジョッキ1杯で真っ赤になりどうしようもなく眠くなります。
安上がりと言えば安上がりですが、お客様と食事するときなどは居眠り防止にノンアルビールか烏龍茶を注文することになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の8月に14種類の病気や生活習慣病に関する遺伝子の型を判定する遺伝子検査をしていただきました。

アルコールに関しては「下戸タイプ」で、お酒をほとんど飲めない体質と断定されました。
以前からアルコールの分解に関する酵素はないだろうと思っていたことが遺伝子検査の結果証明されました。
いくら練習しても強くならないそうです、何だかいくら練習しても上手にならない私のゴルフとよく似ています。

アルコール脱水素酵素、2型アルデヒド脱水素酵素を生成する能力が低い遺伝子を両方持っている私の心臓の大きさは、弱いと言う点で比較すればきっと蚤の心臓の大きさと同じぐらいだと思います。

 

written by ら・べるびぃ予防医学研究所所長 植山

中国食品の検査されない有害金属入りの米!

東日本大震災以降日本で中国産米の輸入が急増しました。
なんと、密かに中国米のブレンド米が外食産業に流れているんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

中国産米は、どうして怖いのでしょうか。
それは、農薬と重金属である有害金属をたっぷり含んでいる可能性がとても高いからです。

たとえば、長江河口域の耕作地の土壌分析データによると
日本の基準値と比較して
水銀 244倍
鉛 3,500倍
ヒ素 1,495倍
カドミウム 4.2倍と信じられない数値なのです。

農薬の場合は、微量であればバランスの良い必須ミネラルの拮抗もあって排出されるのですが、有害金属は骨や細胞に蓄積されるので、なかなか体外排出に至りません。
体内で活性酸素を生み、自己免疫システムを阻害します。
現地の渦中の中国人の方の検体を検査したなら、たぶん顕著な検査結果が出るでしょう。

どうして有害金属が米に入ってくるのでしょう。
それは、昔の日本と同じく、地域の河川の上流には非鉄金属の鉱山があり、そこから流れ出た有害金属が川を汚染し、その川の水で作物の栽培に使っているからです。
稲は、その汚染水をふんだんに吸い込んで生育しています。そして米自体に蓄積するわけです。

普段、何気に食べているファミレスのお米や米粉を使った加工食品や米菓が心配なのが理解していただけたと思います。
でも、食べないわけにはいかないので、私たちは、定期的に髪の毛や爪で自分の体を知ることがとても重要となってきます。
人間ドックではわからない有害金属検査が必要なわけは、ソコなんです。

参考文献『忍びよる中国汚染食材・食品』宝島社

written by 米川

【レシピ】鶏と栗の薬膳スープ

秋の旬ものと言えば栗!と真っ先に名前が浮かびます。

栗ごはんやモンブランなどによく使われますが、今日は『好豆菜譜』という中国のレシピサイトに掲載されている栗を使った少し贅沢なお料理のレシピをみなさまにご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■材料■(2人分)

  • 骨付き鶏モモ肉   400g
  • 栗                         250g
  • シイタケ          2個
  • 干しナツメ         6個
  • 長ネギ                    1本
  • ショウガ         1片
  • 酒            50cc
  • 塩           小さじ1/2
  • 胡椒          少々
  • サラダ油       大さじ1

■作り方■

  1. まずは新鮮な栗を5分間ゆでた後、皮を剥きます。しいたけを切って、干しナツメを水で洗う。
  2. 鶏肉と水を鍋に入れ、5分間ゆでた後、ザルにあげ水気をキッチンペーパーでふき取る(臭みをとるため)。
  3. 鍋に油大さじ1を入れ、弱火で鶏肉に焼き色をつけたらぶつ切りにした長ネギ・薄切りショウガ・酒を加える。
  4. 鍋に水を加えて強火沸騰させあくをとる。
  5. 栗としいたけを加えて再び沸騰させたあと、弱火で1時間に煮る。
  6. 最後に干しナツメと塩を入れ、さらに5~10分煮込む。火を消してから胡椒を加える。

今夜はこちらの料理をいかがですか?

中国では、ナツメは「「一日食三棗、終生不顕老」(毎日三個のナツメを食べれば、一生老いない)」と言われるほど、滋養に富んでいます。

また、漢方では、ナツメは胃と脾臓に良いとされ、免疫力を高め、胃腸の働きを良くすると言われています。

日本ではなかなか料理に使う機会がない食材ですが、最近では輸入食材店やネットで手に入りやすくなりました。

ぜひ一度お試しくださいね。

参考

※中国レシピサイト 好豆菜譜
クリックすると中国のサイトが開きます。

written and translated by MICA


『ガンにならない食べ方、生き方』

『ガンにならない食べ方、生き方』を読みました。
エッセンスだけお教えしますね。

〇高脂肪高たんぱく食がガンを増やした。
〇牛乳=栄養食品と考えるのは危険
〇白米や白砂糖はビタミン・ミネラル泥棒
〇ビタミン・ミネラルの欠乏と発ガン
〇?血(おけつ)「静脈系の血行不順」が原因不明の病気の正体
〇発熱は、炎症や血液を燃やし、きれいにする反応
〇食欲不振は、自然治癒力の原動力
〇アレルギー反応は、体内から余分な水分を排泄する反応
〇食べ過ぎず小食にする
〇十分に唾液が出るまでよく噛む
〇食物繊維を十分に摂る
〇ビタミンA、C、Eを十分に摂取する
〇抗酸化食品を十分に摂取する
〇抗ガン物質を含む玄米
〇太陽のエネルギーが詰まっている野菜
〇豆類はバランス栄養食
〇不老長寿のゴマ
〇健康浄血に役立つリンゴ、ブドウ、プルーン
〇整腸作用のある発酵食品みそ、納豆、漬物、梅干し
〇運動を十分に
〇楽天的な人ほどガンにかかりにくい
〇癌を治すという強い気持ちがガンを治す
〇熱こそ万病の妙薬
〇断食療法で自然治癒

特に発熱はいたずらに下げても自然治癒力を低下させるということ。
活性酸素が病気になるということ。
すべての病気が血の汚れから生じることをを学びました。
数週間、朝食にニンジンジュース(ニンジン2本にリンゴ1個)を毎日3杯の特製ジュースでガンに勝った方もいらっしゃいました。

 

written by 米川

【レシピ】長芋のポタージュ

秋が深まってきました。
高くなった空を見上げ、乾いた空気を胸いっぱい吸い込むと、秋っていいなぁと感じます。

その一方で、この季節は朝晩の寒暖差が大きく、夏の疲れと重なって体調を崩しやすい時期でもありますね。

そんなときにオススメな食材の一つが山芋です。
山芋は、中国では「山の薬」、日本では「山のうなぎ」と呼ばれるほど滋養強壮に優れています。

含まれる栄養素としては、亜鉛・カリウム・鉄などの必須ミネラルに加え、ビタミンBとC、ネバネバの成分でもあるムチン、アミラーゼやジアスターゼなどの消化酵素など、体に良い栄養素が豊富に含まれています。
ただし、ムチンは熱に弱いので調理法には気を配りましょう。

長芋・大和芋・自然薯など、山芋にはたくさんの種類がありますが、今回はスーパーで一番よく見かける「長芋」を使ったポタージュをご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長芋のポタージュ

■材料■(3人分)

  • 長芋   180g
  • ベーコン  2枚
  • 玉ねぎ  1/2個
  • ニンジン 1/2本
  • キャベツ  3枚
  • シメジ  1/2株
  • 水    200cc
  • 豆乳   150cc
  • 万能ねぎ 少々
  • オリーブ油 小さじ1

 

■作り方■

  1. ベーコンを細かく切ってオリーブ油で炒める。
  2. みじん切りにした玉ねぎとニンジンを入れ炒める。
  3. しんなりして香りがたってきたら、ざく切りにしたキャベツとシメジを入れ炒める。
  4. 水とコンソメ・塩を入れて野菜に火が通るまで最低15分程度煮込む。
  5. 豆乳を入れ、沸騰寸前にすりおろした長芋を入れ、温まったらすぐに火を止める
  6. 器によそったら、万能ねぎの小口切りを散らしてできあがり。

 

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、山芋を触るとかゆくなるのは“シュウ酸”という成分が原因です。
このシュウ酸は顕微鏡で見るととがった針の形をしていて、この針が肌をチクチクさしているのです。
そんな時は、お酢をすり込みましょう。
お酢の酸がシュウ酸を溶かすので、かゆみが引きますよ。

認知症は治る?(認知症最終編)

認知症の70%を占めるアルツハイマー病はアミロイドβタンパクが海馬に蓄積するために発症します。
このアミロイドβタンパクを溶かせばアルツハイマー病は予防出来る!!

加齢とともに発症し、正常⇒アルツハイマー病予備軍⇒アルツハイマー病となります。
早期発見して、アミロイドβタンパクを早く溶かすことが防止策です。

アルツハイマー病の症状は、
(1)右と左の概念がなくなる。
(2)高さの概念がなくなる。即ち何階にいるか認識できない。
(3)毎日通っていた道が憶えられない。

お解りですねこれが徘徊の原因です、好きで徘徊しているのではないのです。
30年も40年も住んだ自分の家やマンションにたどり着けない、帰りたくても帰ってこられないのです。

物忘れは一部を忘れ、何かきっかけがあれば思い出す、名前を忘れても頭文字を教えて貰ったら思い出します。
アルツハイマー病はごっそり忘れる、即ち「忘れたことを忘れる。」

最近、物忘れのひどいあなた!
まだアルツハイマー病ではありませんよ、安心してください。

今まで何故認知症を予防出来なかったか、そうです医師を含め誰も予防法を教えられなかったからです。

最近は医学の発達により予備軍の発見方法や治療方法が徐々に解ってきました。

予備軍の兆候は、
(1)買い物で別のものを買ってしまう、野菜を買いに行ったのに玉子を買って冷蔵庫の中は玉子がいっぱい。
(2)毎回蛇口の水を出しっぱなし、判断力(水がいっぱいになった。)と実行力(水道の蛇口を閉める。)の低下。
(3)持っている小銭で支払えるのに常に千円札で支払い財布の中は硬貨がいっぱい、即ち計算力の低下。

以上の様な症状に気付いたら出来るだけ早く専門の医師に相談することです。
どこの病院に?「物忘れ外来」のある病院が最適です、放置するのではなく進行する病気に対する予防法を教えてくれます。

① 運動をする事、番組ではバンブーダンスが紹介されていました。左右の反復運動を繰り返すことで、左右を認識する。(右や左に正しく曲がって自分の家にたどり着ける。)
② 知的活動をする事、簡単な1桁の足し算や引き算を色や形の認識を含めて学習というか遊びとして取り組んでいました。
③ 共通の活動(遊び)を通じてコミュニケーションを図る事、性格が明るくなり感受性の低下を防ぐ効果があるとのこと。

どの対策も個人では難しい感じですね、行政が取り組む課題だと感じられます。
何から何まで行政に頼るわけではありませんが長い目で見れば、認知症が減少⇒寝たきり老人減少⇒医療費の減少、また別のサイクルで、寝たきり老人減少⇒家族介護必要なし⇒家族の就労可能⇒経済の活性化と流れるならコストパーフォーマンスの観点からも合格でしょう。

診断や予備軍対策は「物忘れ外来」のある専門医に相談するのが一番です。
ネットで検索すればたくさん出てきます。
クリニックや病院はすぐ探せます。
家族や知人にアルツハイマー病予備軍の方がいるようでしたら一度「物忘れ外来」をお勧めされたら如何でしょうか。

買い物で「別のものを買ってしまう。」のはアルツハイマー病予備軍ですが、女性がデパ地下に食料品を買いに行ったのに上の階で洋服やハンドバックを買うのは「意図的アルツハイマー病予備軍」と言って正規の「アルツハイマー病予備軍」別物であるのは言うまでもありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また車好きの男性が「軽自動車」を買いに行って「3ナンバーや5ナンバーの車」を注文してくるのも同じ「意図的」でしょうか。

written by 植山(予防医学研究所所長)

呼吸筋を鍛える

もっと声を出したい、歌を上手に歌いたい、響く声を作りたい。
そう思う方はたくさんいるのではないのでしょうか。

筋トレだいすきでっかいです!

今回の記事は呼吸筋を鍛える話です。

呼吸筋を鍛えることによって肺活量を増やすことができますが、さてさて肺活量を増やすことだけでは、もちろん声を大きく出すことや歌が上手になるわけではありません。
これらはそれぞれに技術が必要になってきますから。

大きな声が出せれば小さい声も出せますが、小さい声しか出せない人は大きい声を出すのは難しい論です。

歌を上手に歌うには肺活量は必要ないと書かれている方もいらっしゃいます。
それはその通りなんでしょう、肺活量ってパソコンでいうHDDのようなものだと思うのです。

まだまだ空き容量があるのにHDDふやしても…あまり意味がないのと同じことで。

ただもうフルにHDDを使ってしまっている場合、容量を増やさなければそれ以上詰め込めないのです。

もちろん肺活量を増やすだけでロングトーンが長くなるのか、と言えばそうでもなかったりします。
発声をするための技術を鍛えていかなければなりません。
使う息を少なくして声にしていく、といった技術です。

ただ肺に入る空気が増えれば、発声に対するの可能性が広がる、と思います。

ですから今回はうまくなるというよりはHDDをふやしていきましょうよ、といった主旨の内容です。

呼吸筋を鍛える、というのは以前にご紹介したドギーブレスや水泳、マラソン等でも増やすことが可能です。
ですが、疲れますよね、1日だけ一生懸命トレーニングをするより、少なくても毎日続けられることが大切です。

そこでこの間興味本位でパワーブリーズを買いました。
パワーブリーズとはこんな製品です。

自分は割と運動ができるのでアスリートタイプを買いましたが、レベル0だとまあ辛くないんですがレベル1にしただけでとても苦しいんです。
効率よく呼吸筋が鍛えられる製品だと思います。

吸うときに負荷がかかります。
でも腹直筋に力を入れて吸ってしまうと、勢いで吸えるんですがその分腹筋を固めてしまっているのであまり横隔膜が下がらず腹式がしづらいです。
なるべく腹直筋はやわらかいイメージでインナーマッスルで下げていくイメージで行うと効果的だと感じました。

使って1週間でようやくレベル2になりました。

ちなみにこれは負荷のレベルがあるところが気に入っているのですが、決して安い物ではないので、ペットボトルを代用することでもいいと思います。
ただし、べこべこと音がなるのでご近所迷惑にならないように気を付けてくださいね。

written by Dekkai