キャベツの測定

ら・べるびぃ予防医学研究所では、毛髪や爪の他にも野菜や水など様々な分析のご依頼をいただきます。

今回の測定依頼はキャベツ。そこで、キャベツの測定がどのように行われるかご紹介します。

まず、キャベツを乾燥させます。
キャベツは芯があるので、完全に乾燥するまで5日間かけて乾燥させました。

 

乾燥したキャベツの重さを量ります。
これは、乾燥前のキャベツと重さを比較し、キャベツの水分量を求めるためです。

 

乾燥したキャベツを乳鉢で粉末状にします。

これは、そのままでは分解しにくいため粉末状にして、より分解をしやすくするためです。

このように粉末にします。

粉末状にしたキャベツを分解容器に移し替えます。

容器に移し替える
硝酸を加える

キャベツを入れた分解容器に硝酸を入れます。
硝酸を添加後、蓋を軽く締めて一晩放置します。
これは、分解装置で分解する前の仮分解作業にあたります。
(※硝酸は、一般的に測定検査に広く使用される分解用の酸です。)

 

キャベツが分解して溶けている状態

一晩放置して観察してみると、粉末状のキャベツが分解され、ほとんど見えなくなっています。

 

一晩放置した容器を分解装置に入れます。
この分解装置の黒い部分が高温となり、硝酸を加熱しながらキャベツをさらに分解していきます。

加熱装置
黒い部分が熱くなります

 

ここまでできたらようやく測定です。

測定は、毛髪や爪などと同様にICP-MS(アイシーピーマス)という測定機器で行います。

ICP-MS

 

世界自閉症啓発デー

4月2日は「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)です。

2011年の国連総会で決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。

日本では、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間として、各地でシンポジウムの開催やランドマークのライトアップなどの活動が行われます。

ら・べるびぃ予防医学研究所の毛髪ミネラル検査は、多くの自閉症の方にご利用いただいています。
そのため、自閉症のお子様を持つお母様方とお話しする機会もあり、そのご苦労やご心痛はいつも深く胸を打ちます。

まだまだ社会の理解が進んでいない自閉症ですが、自閉症をはじめとする発達障害について知ること、理解することが、その立場にいない人たちにできるはじめの一歩だと思います。

昨今では、「社会の多様性」という言葉もよく耳にします。
金子みすずの詩のように「みんなちがって、みんないい」と、誰もが心から思えるようになり、誰もが幸せに暮らせる社会に結び付いていくことを願ってやみません。

世界自閉症啓発デー公式HP

【管理栄養士考案】根菜の豆乳みそシチュー

ら・べるびぃ予防医学研究所のレシピが食べログの話題のレシピになりました。
ありがとうございます\(^o^)/これは、ら・べるびぃ予防医学研究所の管理栄養士が考案したレシピを投稿したものです。投稿したのは3年以上前になりますが、いろいろな方にちょこちょこと見ていただいていたようです。こちらのレシピではカルシウムとマグネシウムがバランスよく摂れます。
3月とはいえ、まだまだ寒い日もあるので、そんなときに作ってみてください。体が温まります。簡単でおいしいですよ。(*^_^*)
https://cookpad.com/recipe/2878581

なぜ毛髪で検査するのでしょう?

ら・べるびぃ予防医学研究所では、血液・尿・毛髪と検体による検査の比較表を作成しました。

なぜ、体内の元素(必須ミネラル・有害金属など)を測定するのに毛髪が向いているのかをお知らせしています。

下の画像をクリックすると比較表のページに移動します。

たっぷり野菜で慰労会

昨日は、冷たい雨が降る中、会社の慰労会がありました。

場所は、会社近くのレストラン。
野菜をたっぷり使った料理が出てくるヘルシーなお店です。

ヘルシーだけどとってもおいしくてボリュームもあるので、男性たちも大満足。

みんなで健康談義に花を咲かせ、おいしいお料理を堪能してきました。

いただいたお料理をいくつかご紹介。


三浦野菜たっぷりのキッシュ・ニンジンのラぺ・ネギとクリームチーズのカナッペ


ローストビーフと野菜たち(ソース何だっけ?)


白菜のパスタ(ラザニアを白菜で巻いてあります)紫イモのソース


鯛のアーモンド焼き ウーロン茶スープで煮た大根と一緒

 

人形町にある『union sand yard』というお店です。

毛髪の水銀値と魚介類の摂取量を比較してみました。

2016年に発表された国民健康・栄養調査の魚介類摂取量と、当研究所で測定した男女約3,500人の毛髪中水銀濃度の平均値をグラフにして並べてみました。

2つのグラフを比較してみると非常に一致しています。
したがって、毛髪中の水銀を確認することは魚介類摂取のよい指標になります。

このため、毛髪ミネラル検査は、水銀に汚染された魚介類を食べたことが原因である水俣病の診断ツールとしても用いられてきたのです。

 

フリーラジカル解析装置

ら・べるびぃ予防医学研究所で取り扱っている酸化ストレス・抗酸化力測定装置の最新機種がリリースされました。
Free Carrio DUO
この機器では、体の「酸化度」と「抗酸化力」を同時に10分で測定することが可能です。

フリーラジカル解析装置 FREE Carrio Duo は次のような分野で活用されています。

1.大学病院・研究部門
・スポーツ医学分野
運動負荷と酸化ストレス
・外科・救急医学分野
頭部外傷患者の血中ビリルビン推移、虚血再還流時の酸化ストレス
・小児科分野
小児中枢疾患の早期診断重症度予測
・獣医科分野
犬猫の酸化ストレス

2.栄養療法
・栄養療法の現場では、酸化ストレス度判定は毛髪ミネラル検査と共に基本的な検査として活用されています。
・キレーション治療・高濃度ビタミンC点滴のマーカーとしての活用されています。

3.一般健康診断
・活性酸素の認識率の上昇に伴い、健康診断の検査項目の一つとして導入する医療機関が急増しています。

よくわかる!がんの授業

日本対がん協会が、中学生・高校生向き保健体育の学校教材として作成したアニメをご紹介します。とてもわかりやすく、がんについて学べます。

がんは、日本では三人に一人がかかると言われているほど身近な病気です。
しかし、がんをむやみに恐れるのではなく、正しい知識を身に着け、予防と早期発見に努めましょう。
そうすれば、がんは決して怖い病気ではありません。

大切なことは、予防と早期発見です。

『よくわかる!がんの授業』公益財団法人 日本対がん協会作成

髪の毛で健康診断

12月28日、新聞などで一斉に報道されたニュースです。

ヤフー、アデランス、理化学研究所などが髪の毛から健康状態の診断を目指す検査の研究を進めているということです。

毛髪の形状や内部に含まれる遺伝子やたんぱく質などと病気の発症の関係を調べ、いつ発症したかを特定したりできる診断技術の確立を目指すとのこと。

ら・べるびぃ予防医学研究所では、17年前から髪の毛に含まれるミネラルを測定してきました。

創業当初は、髪の毛で体の状態が分かるわけがないなどと言われることもありましたが、髪の毛には体の様々な状態が記録されているのです。

『今』を知る、血液や尿検査。

『過去からの状態』を知る、毛髪検査。

『髪の毛を使って健康診断』日経新聞2017年12月28日

数滴の血液で「9割」がん判別 着目したのは微量元素

報道によると、千葉県がんセンターなどの研究チームが、数滴の血液中の微量元素を測定することにより、90%近い確率でがんを診断できる方法を発見したということです。
将来的には8~10種類のがんが判明できる見通しとのこと。

ら・べるびぃ予防医学研究所はミネラル検査一筋18年。
26微量元素の検査データを15万人分蓄積しています。

血清中の微量元素は食べたものと時間帯で変動します。

一方、毛髪は一月に約1cmずつ体から排泄されたミネラルを蓄えながら伸びていきます。
これが「毛髪は体内の状態を書き留めるレコーダー」と例えられるゆえんです。

従って、毛髪中微量元素の方がより精度は高いはずと、がんなどの病気との相関性について着目しています。

日本人のがん検診の受診率は先進国では最低レベルで、がんの死亡者数は40万人を超えています。

がん検診が自宅で手軽にできるようになれば、この数を大きく減らすことも夢ではありません。
ら・べるびぃ予防医学研究所では、毛髪や爪によるがん検診の開発に取り組んでいきます。

『数滴の血液で「9割」がん判別 着目したのは微量元素』朝日新聞デジタル2017年10月31日22時39分

written by 筒井 豊春