【驚きの研究】腸内細菌がPFASを最大75%も吸収!?ケンブリッジ大学が発見

私たちの健康を脅かす「見えない敵」として注目されている有害化学物質 PFAS(ピーファス)。防水加工された衣類や調理器具、化粧品、食品包装など、日常生活のあらゆる場所に潜んでおり、その分解されにくさから 「永遠の化学物質」 とも呼ばれています。

そんなPFASに対して、思いがけない「味方」が見つかりました。

なんと、“腸内細菌”です。

腸内細菌がPFASを吸収する!?ケンブリッジ大学の画期的研究

イギリス・ケンブリッジ大学の研究チームが発表した最新の研究によると、9種類の腸内細菌がPFASを最大で75%も吸収できることが明らかになりました。この発見は、科学誌『ネイチャー・マイクロバイオロジー』にも掲載され、世界中で大きな注目を集めています。

研究を主導したケンブリッジ大学 MRC毒性学ユニットのキラン・パティル氏は次のように語っています。

「腸内細菌が人体にとって有益な新たな役割を持つことが分かりました。つまり、体内から有害なPFASを取り除く手助けができるということです。」

PFASとは?なぜ問題なのか

PFAS(パーフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物)は、撥水性・耐熱性などの性質から数千もの消費財に使用されていますが、一度体内に入るとほとんど分解されず、長年にわたって蓄積されてしまいます。

近年の研究では、以下のような健康被害との関連が指摘されています。

  • がんのリスク増加
  • 肝機能障害
  • ホルモン異常や免疫系への影響

現在、体内に蓄積したPFASを除去するための承認された治療法は存在しません。そのため、今回の研究成果は、健康への新たなアプローチとして期待されています。

発見された9種類の細菌とは?

研究チームは、以下のような腸内細菌がPFASの吸収に効果的であることを確認しました。

  • バクテロイデス科の6種
  • オドリバクター・スプランクニカス
  • パラバクテロイデス・ディスタソニス
  • パラバクテロイデス・メルダエ

これらの細菌は、PFNA(パーフルオロノナン酸)PFOA(パーフルオロオクタン酸)といった代表的なPFASを、マウスの腸内で数分以内に25~74%吸収するという結果が出ました。

興味深いのは、これらの細菌がPFASを細胞内に集めて塊を作ることで、化学物質によるダメージから身を守っているという点です。つまり、生き残るために毒を“封じ込めて”いるのです。

バクテロイデス菌

バクテロイデス菌は水溶性食物繊維で増えることが知られていて、“痩せ菌”なんて呼ばれることもあります。PFASも吸収してくれるなら食物繊維がますます注目されそうです。スーパーから食物繊維が一斉に消える日が来たりして…?(冗談です 笑)

腸内が“天然のフィルター”に?今後の可能性に期待

実験では、PFASにさらされたマウスの体内で、これらの細菌が安定して毒素を除去し続ける様子が観察されました。研究者たちは、腸内細菌が天然のフィルターとして機能しうると考えており、今後は人間への応用も視野に入れた研究が進むと期待されています。

腸内環境の大切さ、再認識を

今回の研究は、腸内細菌のもつ可能性をあらためて示してくれました。私たちの腸の中には、思った以上に多機能で“頼れる味方”が潜んでいるのかもしれません。

今後、この成果が医療や公衆衛生の現場に活かされることで、PFASによる健康被害のリスクを減らせる日が来るかもしれません。

腸内環境を整えることが、未来の健康を守る第一歩になる――。そんな時代が、すぐそこまで来ているのかもしれませんね。

参考文献:

Human gut bacteria bioaccumulate per- and polyfluoroalkyl substances :Nature Microbiology volume 10, pages1630–1647 (2025)

ら・べるびぃ予防医学研究所ではご自宅の水のPFAS検査や尿でわかる腸内環境を実施しています。

ら・べるびぃ予防医学研究所
「知ることは、すべてのはじまり」
ミネラル分析の専門機関として、毛髪・血液・飲食物など様々な検体を分析しています。
2000年の創業以来、皆さまの健康に役立つ検査や情報を提供しています。
ら・べるびぃ予防医学研究所のミネラル検査へ