口の中が不健康だと生活習慣病リスクが上がる!?

藤田医科大学の研究チームがとても興味深い発表をしました。
「歯や舌の状態が、血糖値・脂質・腎臓の健康と関係している」という報告です。

研究の内容

対象は50歳以上の118人(男性80人・女性38人)。
全身の健康データ(血糖・コレステロール・腎機能など)と、口の中の状態(歯の数、舌の汚れ、嚥下や発音の機能など)を比べました。

すると…

  • 血糖値が高い人 → 歯が少なく、舌や唇の動きがぎこちない
  • コレステロール異常のある人 → 舌苔(舌の白い汚れ)が多く、発音もスムーズでない
  • 腎機能が悪い人 → 歯が少なく、舌苔が多く、「た」「か」の発音の滑らかさが低下している

という傾向が見つかったんです。

なぜ口の中と全身がつながるの?

研究チームによると、

  • 口の中が汚れていると細菌が増える
  • 歯茎に炎症が起きる
  • その炎症や菌が血管や全身に悪影響を及ぼす

という可能性が考えられるそうです。

つまり、歯みがきをサボったり、口腔ケアが不足すると…将来的に糖尿病や脂質異常症、腎臓病のリスクが上がるかもしれないんですね。

この研究のポイント

  • まだ観察研究なので「絶対に因果関係がある!」とは言えません
  • でも、口の健康が「隠れ病気のサイン」になる可能性が高い
  • 健診のときに口腔検査を追加すると、病気の早期発見につながるかも

日常生活でできること

  1. 歯みがき+フロスでプラークを残さない
  2. 舌ブラシや舌ケアで舌苔を減らす
  3. 定期的に歯科健診を受ける
  4. よく噛んで食べる(咀嚼は口腔機能アップ)

まとめ

「口は健康の入り口」とよく言いますが、本当にその通り!
歯や舌の状態が悪いと、糖尿病・脂質異常症・腎臓病のリスクが上がる可能性があるとわかってきました。

今日の歯みがきが、未来の健康につながる
そんなことを考えると、歯ブラシを持つ手にも力が入りますよね。

ら・べるびぃ予防医学研究所
「知ることは、すべてのはじまり」
ミネラル分析の専門機関として、毛髪・血液・飲食物など様々な検体を分析しています。
2000年の創業以来、皆さまの健康に役立つ検査や情報を提供しています。
ら・べるびぃ予防医学研究所のミネラル検査へ