環境問題の大きい地域ではがんリスクが高い

Healthy day newsの記事をご紹介します。


住んでいる場所ががんリスクに影響する可能性があると、新たな分析により示唆された。研究の筆頭著者である米イリノイ大学シカゴ校環境労働健康科学部助教授のJyotsna Jagai氏は、「全体的な環境の質ががんリスクの高さに極めて強く関連していた」と述べている。劣悪な環境条件に常に曝露していると、DNA構造と遺伝子機能が損傷されるほか、全身性の炎症が生じてホルモンの問題が引き起こされると、同氏らは説明している。
本研究では、米国立がん研究所(NCI)が2006~2010年に収集した情報をもとに全米の都市部、近郊部、農村部の約2,700郡におけるがん罹患率を調べ、2000~2005年の環境指数(EQI)調査の結果と比較した。
EQIは、それぞれの郡ごとに環境の質に関する因子を合算し、環境衛生について格付けする指標。水質、大気の質、農薬や汚染物質への曝露、交通手段、住居の安全性、犯罪に遭遇する可能性など、200以上の因子を集計しており、スコアが低いほど環境問題が大きいことを示す。
分析の結果、各郡で居住者10万人・年当たり平均451人のがん患者がみられることが分かった。EQIを考慮したところ、環境の質が低い郡ほどがん罹患率は有意に高くなり、その影響は男女で同様に認められた。因果関係は明らかにされていないが、EQIが最も低い郡では最も高い郡に比べて、居住者10万人・年当たりのがん患者が39人多かった。男性の前立腺がんと女性の乳がんのリスクは特に環境の影響を受けやすいようであった。
さらに、都市化の進んだ地域に住む人では環境とがんリスクの関連が特に強くみられたが、人口密度の低い農村部でも環境とがんリスクの関連は明らかであったという。Jagai氏は、「われわれは地方ごとの差異は考慮しなかったが、“都市化度”に基づく違いは検討した。全体として、環境の質は都市部、近郊部の全ての郡においてがんリスクに強く関連していた」と話す。
同氏は具体的な対策についてはコメントしていないが、「社会的・環境的な条件を改善すれば、がんリスクやその他の健康面にもよい影響をもたらすと思われる」と述べている。この研究は「Cancer」オンライン版に5月8日掲載された。
同誌に掲載された付随論説を執筆したカリフォルニアがん予防研究所(フリーモント)のScarlett Lin Gomez氏は、「この研究は環境保護庁(EPA)が収集、保持しているような環境データの価値を明らかにするものだ。これらの各機関は今回の知見をさらに追究し、疾患における地理的差異の原因を解明し、その対策を進めていく必要がある」と述べている。
(HealthDay News 2017年5月8日)

無料セミナーご案内 病気にならないからだづくり-予防医学と自分のからだを知る方法-

このたびら・べるびぃ予防医学研究所ではお客様への感謝をこめて以下のセミナーを開催いたします。
予防医学の潮流と病気予防のために何ができるか、ご自身の今を知るための方法など
2000年の創業以来予防医学研究で培ったノウハウをお話しさせて頂きたく存じます。

日本は世界に冠たる国民皆保険制度を誇っています。無論その制度自体は素晴らしいものです。
しかし、実態は高齢者医療費の急拡大で財政赤字を次世代に回す「火の車」状態です。
この矛盾を解決するには高齢者が病気にならずに健康寿命を延ばすことに尽きます。

医師は、病気を癒すために存在します。薬は病気から回復するための手段です。
逆に、医師や薬品会社は病人がいなくなったら困ります。

がんになったら仕方ない、がん保険に入っているから安心と考えてはいませんか?
もし、がんの発症部位が胆管、すい臓、胸腺などの場合、発見が遅れたら命取りです。
やはり、がんを始め様々な病気にかからないように防衛することが大切だと思います。
従って能動的な予防医学は、人類の究極の願いと言っても過言ではありません。

今回予防医学の問題意識を共有するためのセミナーを開催したいと思います。
ご多忙中、誠に恐縮ですが、ご来臨をお待ち申しあげております。

末筆ではございますが、皆様の益々のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

代表取締役 筒井豊春

====================================

病気にならないからだづくり
-予防医学と自分のからだを知る方法-

(1)ご挨拶
予防医学の新潮流と「栄養素のチカラ」の出版案内
筒井豊春(ら・べるびぃ予防医学研究所長:代表取締役)

(2)郵送検診によるがん予防
三上肇(株式会社セルメスタ)

(3)ミネラル検査の見方について
米川豊(ら・べるびぃ予防医学研究所:営業本部長)
※ミネラル検査結果表をお持ちの方はぜひご持参ください。

※但し、内容は変更する場合がございます。

日付:2017年05月24日
料金:無料
時間:14時30分~17時(14時受付開始)
研究所見学(希望者のみ):17時頃より(写真撮影可)

場所:堀留町区民館
東京都中央区日本橋堀留町1-1-1-3F

<最寄駅>
東京メトロ日比谷線小伝馬町駅下車3番出口 徒歩5分
東京メトロ日比谷線または都営地下鉄浅草線人形町駅下車A5番出口 徒歩5分
都バス「秋26秋葉原-浜町中の橋-葛西」堀留町下車 徒歩2分
中央区コミュニティバス(江戸バス)北循環12番「日本橋保健センター」 停留所下車すぐ(日本橋保健センターの3階)

====================================

お問い合わせ・ご参加希望は以下のメールに件名を【2017/05/24無料セミナー参加希望】と記載し下記内容と一緒にご連絡ください。

●お名前
●セミナー参加人数
●メールアドレス
●電話番号

お問合せ

ご連絡を心よりお待ちしております。

健康管理は”待ったなし”

今夏場所で茨城県出身横綱の稀勢の里関の三連覇に注目が集まっています。
相撲人気に”水を差す”つもりは毛頭ありません。むしろ国技の発展を願って敢えて相撲取りの健康問題を取り上げます。(敬称略)

相撲取りは極めて夭逝です。昨年すい臓がんで亡くなった千代の富士(61)は記憶に新しい。今年も時天空が37歳の若さで血液がんで早世した。
そこで戦後の横綱と大関で鬼籍年齢を調べた結果が以下の通り。

■横綱経験者(13名、享年)
千代の富士(61) 北の湖(62) 隆の里(59)琴桜(67)玉の海(27)大鵬(73)柏戸(58)朝潮(58)初代若乃花(82) 栃錦(43)吉葉山(57)鏡里(80) 双葉山(56)

■大関経験者(11名、享年)
魁傑(66) 北天佑(45)初代貴ノ花(55)大麒麟(68)栃光(43)北葉山(75)若羽黒(34)琴ヶ浜(53) 松登(61) 大内山(59)三根山(67)

戦後の横綱経験者13名の平均寿命は60.2歳、同大関経験者11名の平均寿命は56.5歳。
相撲取りは入門時の平均80kgの新弟子が数年で倍近くの体重になっていく宿命です。炭水化物等のカロリー過多の食事を長年とった結果、コレステロール値400、尿酸値10、BMI50などの数値が当たり前。
今後の国技の発展のためにも相撲取りの健康管理は”待ったなし”です。
相撲協会の真剣な”取り組み”に期待しています。

がん予防の第一は禁煙と受動喫煙の予防

がん予防の第一は禁煙と受動喫煙の予防。
タバコの原産地は南米アンデス山脈地方。タバコはそもそも昆虫や小動物から葉っぱを守るために猛毒のニコチンで武装した。
日本ではニコチンは「毒物及び劇物取締法」によって規制される。ニコチンは青酸カリ以上の猛毒で成人でタバコ2-3本、乳幼児で1本以下で致死量に達する。
がんを誘因するのは当たり前。
がん予防を叫ぶ厚労省に対し財務省が33%のJT株を保有して天下りするのは矛盾する?
がんの薬のオプチーボが年間3000万。一部高額医療費でカバーされる。
マッチポンプで国民は窮乏。
この際、がん製造毒物のタバコ1箱420円を10倍の4200円以上は妥当でしょう。

ゴーヤ

待ちに待ったゴーヤの季節です。

勿論、好物はゴーヤチャプル。
あの苦味が最高。その上ゴーヤでガン予防ができるとは! その苦味で害虫や鳥から身を守る。植物の不思議。

「植物はなぜ薬を作るのか」(斉藤和季著、文春新書)は実に面白い!

(c) .foto project

【癌予防・治療】ゴーヤは本当に前立腺癌がんに効くのか? 出典元の英語論文をガチで読み込んでみた。ゴーヤ研究所

written by 筒井豊春

 

有害金属と歯科治療

東京ビックサイトで開催された分子栄養学の宮澤賢史先生のセミナーを拝聴しました。

一昔前まで歯の詰め物“アマルガム”には水銀が入っていました。
それが体調不良の原因だとわかったので歯科医で外したところ、余計に具合が悪くなったという話がありました。
実は、アマルガムを外すときこそが一番危険だそうです。
無防備に機械で削って外す治療では、摩擦で蒸発しガスになった水銀を吸収してしまうのです。
そのため、歯科医は防毒マスクをし、患者は口だけあいているラバーカバーで顔全体を覆うべきなのだそうです。
バキュームでアマルガムを吸引しているから大丈夫という歯科医はいささか疑問です。
バキュームだけでは気化した水銀をすべて吸い取ることは不可能だからです。

歯医者

 

 

 

 

 

 

 

マグロは水銀を多く含んでいることで有名ですが、アマルガムの詰め物をしている人は日々マグロの刺身を1皿食べていると同じ量の水銀を摂取していることになります。
アマルガムが2本の歯に詰められていたら2皿分です。
徐々に溶けて体内に吸収されるのです。
結果として、精神的に病んだり、鬱になったり、難病まで引き起こす原因となりうることを知りました。

余談ですが、歯の根幹を治療しても菌が常在し、悪さをする例がありました。
その方は、リウマチを患っていたのですが怪しい歯を抜歯したら見事に完治したそうです。
さらに、その歯を動物実験でウサギに移植したところ、ウサギはリウマチになったそうです。

朝、コップ一杯の水を飲むことは健康法としてオススメしますが、必ず歯を磨いてからにしてください。
一晩中増殖した口の中の菌を丸ごと飲むことになるからです。

teeth

 

 

 

 

 

 

by yone

現代人はミネラル不足

●現代人はミネラル不足
厚生労働省の国民栄養調査結果によると、日本人は男性、女性ともに必要なミネラルが摂れていません。現代の日本人のミネラル摂取量は年々減少しているのです。h1
なぜなのでしょうか?
●野菜からミネラルが減っている!
これは、野菜に含まれるミネラル量の変化をグラフにしたものです。h2
50年前に比べ野菜に含まれるミネラルが減少しているのがわかります。
たとえば、鉄が多く含まれる代表のほうれん草では、鉄の量は約半分にまで減っています。

なぜなのでしょうか?

 

●土から失われるミネラル
h3
私たちは、生きていくために必要なミネラルを野菜などの食物から摂ります。

でも、過去100年で農地のミネラルはこんなに減っているのです。
減少量が最も少ないオーストラリアでも半分以下、北米大陸では実に85%のミネラルが土から失われてしまったのです。

これは、化学農業の発達に伴いリン・窒素・カリウムのみが入った化学肥料が多用され土壌からその他のミネラルが失われたこと、さらに、下水が発達し、排せつ物が肥料として使われなくなり、2000年以上続いてきた農地へのミネラルの循環が失われたためです。

ミネラルを失った土で育った野菜は、当然ミネラルの量も少なくなります。

こうして、野菜をたくさん食べても十分なミネラル量の摂取が難しくなってしまったのです。

ミネラルは人間が生きていくために欠かせない大切な栄養素です。
ミネラルが豊富な土地で育てられた野菜や果物を食べる、サプリメントを上手に取り入れるなどミネラルをしっかり補給していきましょう。

2013271083974

written by perry

風邪の季節になってきました。

・風邪を治すための栄養素は、なんといってもビタミンCです。
ウイルスへの抵抗力を高め、気道粘膜の修復を図ることが有名です。
レモン1個で70mgのビタミンCを考えれば、サプリ1gで1000mgのほうに軍配が上がります。
ビタミンCは水溶性なので、すぐに体外に排出されてしまいます。
少しずつ、だらだらと摂取するのがコツですね。・たんぱく質
傷ついた細胞の修復や抗体をつくるために必要です。
そして亜鉛、鉄、ビタミンDの摂取が有効らしいです。
抗体がウイルスを駆逐するために免疫グロブリンが必要で、これに必要なのが亜鉛とビタミンAということです。
亜鉛はどうやって摂るかというと、牡蠣の燻製油漬けなど缶詰がいいそうです。1缶45gで11mgも亜鉛が入っています。
次にカシューナッツとアーモンド50gあたり2.2mgは含有しています。
ちなみにビール酵母は亜鉛で有名ですが、30錠で0.43mgしか入っていません。やはり天然食材には歯が立たないのかも。

201411113kaze

 

 

 

 

 

 

 

 

・風邪を引きそうな時のメニューは、
ズバリ、「おでん」がオススメ。これは、魚の持つたんぱく質をそのまま取れますし、体が温まる利点もあります。

その他オススメ食材は、枝豆、無調整豆乳、納豆、おぼろ豆腐、みかんゼリー、温泉卵、鶏ささみが良いらしいです。

風邪にかからないためには、うがい、手洗い、鼻うがいが基本ですよ。

by yone

遺伝子組み換え食品って?

農作物の遺伝子組み換えには、3つの理由があります。
1.生産性の向上:たくさん収穫できるようにする、病気、ウイルスに強い
2.味を変える:甘みを増すとか乾燥に強い
3.害虫防除:昆虫が喰わない作物にする、農薬に強い
特に3.の遺伝子組み換えは大豆、トウモロコシ、綿に多く、Btタンパク質が含まれています。(Btタンパク質:バチルス・チューリンゲンシス)
Btタンパク質とは土中にある微生物で、虫が食べると消化器官を破壊して死んでしまうため、虫が学習して喰いつかないのです。
特にチョウや蛾系統の鱗翅目(りんしもく)、カミキリムシ、オサムシなどの身体が硬い虫、甲虫類の鞘翅目(しょうしもく)に効果があります。カブトムシも
鞘翅目に入ります。
どうして昆虫が死ぬかというと、昆虫の消化器官がアルカリ性のため、Btタンパク質が活性化して、昆虫の消化器官と受容体と結合して消化器官を破壊するためです。20150820corn
20150820cotton

20150820soy

 

人間および哺乳類は、昆虫と違って胃の中は酸性ですからアルカリ性のBtタンパク質は中和されて分解されてしまいます。

人間には全く影響がないとされていますが、遺伝子組み換え食品だけ与えたラットはガンができてしまう実験結果も
見受けられますし、数十年先にどんな影響があるかわからないと心配するオピニオンもあります。
しかし、厚生労働省が遺伝子組み換えについては、輸入農作物も抜き打ちで検査するなど
し、合格したモノだけが流通しているので、とりあえずは安全かもしれませんね。

written by yone

ビタミンCハンドブックができました!

ら・べるびぃ予防医学研究所がビタミンCの本を作りました。

その名も『ビタミンCハンドブック』!

handbook

 

 

 

 

 

 

 

ビタミンCって美白とか美肌以外にも、いろいろな働きがあるってご存知でしたか?
私は知りませんでした(汗)。

そんな知っているようで知らないビタミンCについて書かれた誰にでもわかるビタミンCの入門書です。
監修には、日本のビタミンC研究の第一人者である村田晃(佐賀大学名誉教授)先生をお願いしました。

目次を一部ご紹介すると…

ビタミンとしてのビタミンC
食物から摂るのが基本だが
一石四十鳥!― 多様な働きと作用
健康の維持・増進・保健にぴったり
身体の中でどうなるか
カゼに強くなる
生活習慣病を予防する
がんを防ぐ
心臓病・脳卒中を防ぐ
こんな病気を防ぐ
若さと美しさを保つ
どれくらい摂れば良いか
こんな人はもっと摂ろう
安全性は?副作用は?
ビタミンCの摂りかた
ビタミンCの結晶を活用しよう
付録:ビタミン発見者・研究・医療先駆者リスト

ビタミンCの「知らなかった!」って話がギュ!と詰まっています。

そして、ら・べるびぃ予防医学研究所にキャラクターができました!

その名も『べるびぃ博士』です!

ジャジャーン!

dr_bellivie

 

 

 

 

 

 

そして、ビタミンCキャラクターのビタチビ君
ジャジャジャーン!

chibivita

 

 

 

 

 

読んでみたいな~と思った方、こちらで絶賛発売中です。

http://www.lbv.jp/book/handbook/vitaminc.html

メールかお電話でのご注文も承ります。

E-mail: info@lbv.co.jp
フリーダイヤル 0120-117-424