最近ふと思ったんです。
「そういえば、氷、全然作ってないな」と。
暑くなってきたし、そろそろ製氷機の出番かな~なんて思ったのですが、
……ちょっと待てよ、と。
製氷機、最後に使ったのはいつだったか……全く思い出せないのです。
去年の夏?いや、もっと前かもしれない。
ということは、軽く見積もっても 1年以上氷を作っていない ということになります。
そんなことを考えているうちに、ふと気になったのが「衛生面」。
氷を作る通り道に汚れが溜まっていたり、
金属などが溶け出していたり……なんてことは?
そんな疑問を確かめるべく、実際に調べてみることにしました。

浄水器だって、長期間放置してしまうと、内部で雑菌が繁殖したり、劣化が進んだりするものもありますよね。
下記のような報告もありますし。
氷に含まれる金属、調べてみた
今回は、以下の2種類の水を比較しました。
- 普通の水道水
- 製氷機で作った氷を溶かした水(おそらく1年以上前に稼働が止まっていた製氷機)
測定して2倍以上の差が出た項目
項目 | 水道水(ppb) | 製氷機の氷(ppb) |
マンガン | 0.04 | 4.66 |
鉄 | 0.39 | 0.84 |
ヒ素 | 0.4 | 0.9 |
バリウム | 5.9 | 11.8 |
なんと……
マンガンが100倍以上!
製氷機を通しただけで、こんなに数値が上がるとは……
特にマンガンの上昇はかなり極端です。
いったい、何が原因なのでしょう?
からくりは冷蔵庫の中に…?
ちなみにこの製氷機、SHARP製の冷蔵庫についているものです。タンクに水を入れて吸い上げて製氷皿で氷作って下にぼとぼとと落とすタイプです。
製氷皿はプラスチックのような素材。
考えられる原因としては:
- 内部に金属部品があり、長期間の放置で溶出した?
- 製氷経路に汚れや沈着物があった?
- プラスチック部品に何かしらの変化が?
はっきりとした原因は不明ですが、「長期間使っていない製氷機から作った氷」は
マンガンが高かったのです。
しかし、水質基準からしても1/10以下ですので、問題があるわけではありませんが、、、不思議ですね。
氷もメンテナンスが必要かも?
日頃、水や空気の「きれいさ」には気をつけていても、意外と見落としがちなのが「製氷機」。
今回は金属を調べましたが、実際には細菌の繁殖も気になるところ。
(ちなみに私たちは細菌は測れませんが、金属はしっかり測れます!)
気温が上がり、氷が活躍するこれからの季節。
一度、製氷機のお掃除や点検をしてから再稼働してみてはいかがでしょうか?
あなたの家の氷、もしかすると「マンガン氷」かもしれませんよ……?
ら・べるびぃ予防医学研究所
「知ることは、すべてのはじまり」
ミネラル分析の専門機関として、毛髪・血液・飲食物など様々な検体を分析しております。
2000年の創業以来、皆さまの健康に役立つ検査や情報を提供しています。
ら・べるびぃ予防医学研究所のミネラル検査へ