水素ガスハンドブック 本日到着いたしました!

5ヶ月に渡り、水素ガスについて調査し、まとめた1冊です。
ぜひご覧くださいませ。
こちらよりお申込みください。
【講師紹介】
安田寛
1965年 金沢大学理学部化学科 卒業
1967年 金沢大学院理学研究科修了(生物化学専攻)
吉富製薬株式会社研究所入社(劇薬研究に従事)
1978年 薬学博士(九州大学)
1994年 雪印乳業株式会社生物科学研究所主幹(創薬研究)
2003年 ら・べるびぃ予防医学研究所所長(体内微量元素の網羅的分析とメタロミクス研究)
2007年 ら・べるびぃ予防医学研究所顧問
発表論文・総説・報告
Metallomics Analysis for Assessment of Toxic Metal Burdens in Infants/Children and Their Mothers: Early Assessment and Intervention Are Essential
北陸三県住民における有害金属体内蓄積に関する調査研究
The Situation of Zinc Deficiency : Early Assessment and Intervention Are Essential
Assessment of Infantile Mineral Imbalances in Autism Spectrum Disorders (ASDs)
Estimation of autistic children by metallomics analysis Nature Scientific 3,1199 (2013).
Two Age-Related Accumulation Profiles of Toxic Metals Scientific Reports 1: srep00129 (2011).
他多数
学会発表
Metallomics Analysis for Early Assessment and Intervantion of Neurodevolopment Disorder 2022年7月 第8回メタロミクス国際シンポジウム(ISM-8)
毛髪中の金属濃度と疾病予防に関わるメタロミクス解析研究 2019年8月 フォーラム2019 衛生薬学・環境トキシコロジー
日本人における有害金属の体内蓄積の地域差について 2013年3月 日本衛生学会 (2013) 68, S161.
現代日本人における亜鉛不足と加齢に関する研究 2013年6月 日本抗加齢医学会 (2013) 10, O14-1.
Infants and elders are liable to zinc deficiency. 2013年11月 International Society for Trace Element Research in Humans
他多数
—————————
開催日:2024年4月18日(木)12時~13時
演題:「幼少児におけるアルミニウムの異常蓄積」
講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 顧問 薬学博士 安田寛
費用:無料
—————————
お申込みには予医手帳の無料会員登録が必要です。
予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。
●申込方法イメージ
★よくあるお問い合わせ★
Q.アーカイブはありますか?
A.毎月ミネラル検査お申込みいただき継続されている方はアーカイブを後日配信する予定です。
皆様、こんにちは。
先日、当社のパートナーのウチコトファスティングの田嶋様の旦那様がエアコンクリーニングのプロとのことで、エアコンクリーニングをご依頼しました。
この完全防備感、やはり素人がやるのでは安心感が全く違いますね。
周りがちらかっているのはほっといてください。
特殊な洗剤でエアコンを傷つけないようにお掃除するようですが、やはりその洗剤の中身は企業秘密です。
そしてこちらが24時間エアコン稼働しっぱなしの憩いのリビングダインングキッチンから出た汚れです。
きったなーーーーーーーーーー!!
今回はエアコンを3台 リビングダイニングキッチン、寝室、作業部屋とやっていただいたのですが、やはり毎日使うリビングダイニングキッチン、寝室は汚れがびっしりでした。
反対に作業部屋はほとんど使わないので、ほとんど濁らない水でした。
使用頻度が高い部屋のエアコンはこまめにクリーニングした方がよいと痛感しました。
田嶋様にうかがったところ、「使用頻度の高いお部屋は1年に1回くらいはされた方がいいかもしれませんね」とのことです。そうします。
と、そんなわけでこの出た廃液、せっかく出た廃液、触りたくもない廃液ですが、、、元素分析屋さんの血が騒ぎます。
許可をいただき手を突っ込んで廃液を回収しました。
回収した当初。
検査室にもってきました。順番入れ替わってます。すみません。
だいぶ時間が経ちほこりやカビなどは沈殿しましたが、最初は墨汁のように濁っていました。
左から作業部屋、リビングダイニングキッチン、寝室です。
やはり真ん中は油が多いのか、長時間おいても濁ったままです。
そんな廃液をICP-MSにかけて調べてみました。
洗剤の影響で液性がアルカリになっているため、参考値となります。
わかりやすいように水道水と比べてみましたが、金属類も多く廃液の中に入っておりました。
アルミニウムは約150~500倍
マンガンは約2,000~10,000倍
銅は約50-250倍
亜鉛は約50-100倍
鉛は約50-1,000倍
ヒ素も約7,000-20,000倍
水道水にはもともと含量がすくないので、このような結果になりましたが、この結果からもやっぱりエアコンクリーニングは定期的にやるべきだな、と思いました。
今回とっても丁寧にきれいにやっていただいた田嶋様には本当に感謝です。
気づきを与えていただき、ありがとうございました。
当社は新検査開発のために事前調査を行っております。
ぜひ下記アンケートに回答ください。
御礼としてら・べるびぃオンラインストアでご利用いただける500ポイントをプレゼントいたします。
※ポイントプレゼントにはら・べるびぃオンラインストアの会員登録が必要です。
ら・べるびぃ予防医学研究所
いつもご利用いただきありがとうございます。
ら・べるびぃ予防医学研究所です。
本日は大雪予報のため、15時で営業を終了いたします。
緊急の方は inf@lbv.jp までご連絡をお願いいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
ら・べるびぃ予防医学研究所
【講師紹介】
ら・べるびぃ予防医学研究所 臨床検査技師/医学博士 矢野正生
1982年~ 三井記念病院 入職
2018年~ ら・べるびぃ予防医学研究所 衛生検査所管理者
論文(原著・論説) 20編
共著論文 40編以上
学会発表 40以上
共同発表 120以上
—————————
開催日:2024年3月28日(木)12時~13時
演題:「活性酸素(フリーラジカル)と酸化ストレス」
講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 臨床検査技師/医学博士 矢野正生
費用:無料
—————————
お申込みには予医手帳の無料会員登録が必要です。
予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。
●申込方法イメージ
★よくあるお問い合わせ★
Q.アーカイブはありますか?
A.毎月ミネラル検査お申込みいただき継続されている方はアーカイブを後日配信する予定です。
【講師紹介】
池田勝紀様 アイデス・クリニック院長
医学博士、医師
Chelation Certification (米国先端医療学会 キレーション認定医)
日本キレーション 治療普及協会認定医
日本救急医学会救急科専門医
日本抗加齢医学会専門医
==============
聖マリアンナ医科大学卒業。
聖マリアンナ医科大学救命救急センター、船橋市立医療センター救命救急センター等で救急医として従事。
その間、統合医療や抗加齢医学についての研鑽を積む。
2015年発達障害児童を対象とした発達支援外来を開始。
2016年に一般社団法人「日本発達障害支援協会Humane Place」を設立し、発達障害児童と家族の支援を本格的に開始。
2018年にアイデス・クリニックと児童発達支援・放課後等デイサービス キッズプレイスたかなわだいを開設し、現在に至る。
共著「発達障害の内科的治療の手引き」
==============
池田先生はクリニックの隣に児童発達支援・放課後等デイサービス キッズプレイスたかなわだいを開設し、数多くのお子様を診察され、ご家族とも深い関係性を築かれています。
ぜひご覧いただきたい内容です。
池田先生のyoutubeもご紹介いたしますので、ご覧ください。
https://www.youtube.com/@idssclinic3674
—————————
開催日:2024年3月21日(木)13時~14時
演題:「有害重金属汚染への対応の3原則【防御、排泄、補充】」
講師:発達障害のお子さんとその家族のためのクリニック IDSS Clinic 院長 池田勝紀さま
費用:無料
—————————
お申込みには予医手帳の無料会員登録が必要です。
予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。
●申込方法イメージ
★よくあるお問い合わせ★
Q.アーカイブはありますか?
A.毎月ミネラル検査お申込みいただき継続されている方はアーカイブを後日配信する予定です。
まず、zoomセミナーをこんなに定期的に開催するとは思っておりませんでした。
2022年4月から始めた予医セミナー、もうすぐ30回目となります。
最初は社内のスタッフで始めたセミナーの輪が今までお付き合いのある方々が「やるよー」と手を挙げていただき、特に苦労もせず、セミナーが決まっていきました。
次のセミナーどうしよう、見つからないからやめようかな、というのがほんとに無く、あれよあれよと決まっていきました。
これもいつもご参加いただける皆様あってのことです。
そして定期的にやると考えていなったので、無料セミナーなのに、ショッピングカートで対応しておりました。
ショッピングカートなので当然、住所なども入力しなければなりませんし、支払い方法なども選択しなければなりません。(代引きだと手数料がかかってしまうため、便宜上クレジットカードの選択が必須でした)
ご住所をいただいてもzoomセミナーなので何か送るわけでもないので、不必要な情報でした。またショッピングカートだと2重申込などもありました。
そこで、こんなに定期的にやるならちゃんとしようよ!となりました。
今後は当社の運営するオンラインサービス「予医手帳」内から簡単にお申込みいただくことができるようになりました。
ミネラル検査をご利用いただいている方は予医手帳にご登録されている方も多いかと思います。こちらのコンテンツ「お申込み」からご希望のセミナーを「参加する」をクリックしたら参加のお申込みができるようになっております。
イメージ図
こちらからだと2重にお申込みいただくことも、住所を入力することも、支払い方法を選択することもございません。
ただし予医手帳にまだご登録いただいていない方は登録が必須となりますので何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
ら・べるびぃ予防医学研究所
【講師紹介】
池田勝紀様 アイデス・クリニック院長
医学博士、医師
Chelation Certification (米国先端医療学会 キレーション認定医)
日本キレーション 治療普及協会認定医
日本救急医学会救急科専門医
日本抗加齢医学会専門医
==============
聖マリアンナ医科大学卒業。
聖マリアンナ医科大学救命救急センター、船橋市立医療センター救命救急センター等で救急医として従事。
その間、統合医療や抗加齢医学についての研鑽を積む。
2015年発達障害児童を対象とした発達支援外来を開始。
2016年に一般社団法人「日本発達障害支援協会Humane Place」を設立し、発達障害児童と家族の支援を本格的に開始。
2018年にアイデス・クリニックと児童発達支援・放課後等デイサービス キッズプレイスたかなわだいを開設し、現在に至る。
共著「発達障害の内科的治療の手引き」
==============
池田先生はクリニックの隣に児童発達支援・放課後等デイサービス キッズプレイスたかなわだいを開設し、数多くのお子様を診察され、ご家族とも深い関係性を築かれています。
ぜひご覧いただきたい内容です。
池田先生のyoutubeもご紹介いたしますので、ご覧ください。
https://www.youtube.com/@idssclinic3674
—————————
開催日:2024年2月22日(木)13時~14時
演題:「有害重金属の影響と検査の話(血液、毛髪、尿、爪)」
講師:発達障害のお子さんとその家族のためのクリニック IDSS Clinic 院長 池田勝紀さま
費用:無料
—————————
お申込みには予医手帳の無料会員登録が必要です。
予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。
●申込方法イメージ
★よくあるお問い合わせ★
Q.アーカイブはありますか?
A.毎月ミネラル検査お申込みいただき継続されている方はアーカイブを後日配信する予定です。