セミナー開催時やその他の機会があったときに見学を実施しているのですが、多くの方を受け入れることが難しいのが実状です。
これは、測定する場所の風の影響を受けないようにするためです。
0.001gの世界は、ほんのわずかな風でも数値が揺らいでしまいます。
洗浄
洗浄
熱中症のしくみ
ヒトの体では、常に熱が作られています。
この熱を体の外に逃がす(放熱する)ことで、ヒトの体温は36度から37度の間に保たれています。
でも、気温が上がると体温が上がります。
また、運動をすると筋肉で熱が作られ、体温が上がります。
すると、体は体温を下げようと、血液を外気に近い全身の皮膚に行き渡らせ放熱しようとします。
このため、脳に十分な血液が送られなくなり、めまいを起こしたり意識を失うことがあります。
体温が上昇すると、体は汗をかくことによる気化熱でも体内の熱を逃がします。
汗をかいて体内の水分が失われたとき、水分を十分にとらないと脱水状態になります。
体内の水分量が減り、臓器の機能が低下します。これにより吐き気、倦怠感、悪心、頭痛などの様々な症状が引き起こされます。
汗は血液から作られます。汗には水分だけでなく、体内のミネラルも含まれています。
汗に含まれる最も多いミネラルはナトリウムです。
そのため、大量に汗をかくと体内のナトリウムが不足します。
ナトリウムは筋肉の収縮を担っているため、ナトリウムが不足すると手足がつるなど筋肉のけいれんを引き起こしたりします。
体の放熱機能が追い付かずさらに体温が上がると、脳の温度も上昇し、体温調節の機能が失われ熱を外に逃がすことができなくなります。
汗をかかなくなり、皮膚が乾燥し、体温が急激に上昇します。
意識が混濁したり、失神、異常行動、過呼吸や全身けいれんなどの症状が起こります。
熱中症かな?と思ったら、「FIRE」
重症の熱中症で生死を分けるのが、体を冷やし平熱に戻るまでにかかった時間です。
短いほど回復しやすくなります。
そこで、重要なのが救急車がくるまでの応急処置です。
・Fluid(水分補給)
・Icing(冷やす)
・Rest(安静)
・Emergency call(救急車を呼ぶ)
この頭文字をとって「FIRE」と覚えます。処置の順番は逆からで、まず救急車を呼び、涼しい場所へ避難し服をゆるめ安静にさせ、首やわきの下、太ももの付け根を冷やし、自分で飲めるようなら水分補給をさせます。
症状が軽い場合は
1. 涼しい場所へ避難し服を緩め体を冷やす
2. 水分を補給する(塩分が含まれているものを)
3. 症状が良くなったらそのまま涼しい場所で安静にして休息。
なかなか改善しない、水分を十分に補給できない、吐き気があるなどの場合はすみやかに医療機関を受診しましょう。
熱中症セルフチェック
「熱中症ゼロへ」プロジェクトを推進する日本気象協会は、名古屋工業大学・東北大学と共同で研究した熱中症リスクを評価する技術を応用して、個人ごとの熱中症の危険度を簡易的に診断する『熱中症セルフチェック』をリリースしています。
▼熱中症セルフチェック
https://www.netsuzero.jp/selfcheck
熱中症の危険度や水分補給の目安を教えてくれます。
※チェックはあくまで目安なので、実際に体調が悪い場合は医療機関を受診してください。
熱中症を予防して、暑い夏を乗り切りましょう!
5月に開催された日本抗加齢医学会で現代女性の基礎体温についての研究発表がありました。
この発表についてまとめた記事をご紹介します。
現代女性の平均基礎体温は36.5℃で、36℃未満の女性が38%もいる。こんな研究結果が5月25日~27日大阪で開催された日本抗加齢医学会で発表された。産科婦人科舘出張 佐藤病院院長の佐藤雄一氏、順天堂大学医学部小児科学講座らの共同研究グループが民間の3万2000人のビッグデータを分析して明らかにした。
分析は、株式会社エムティーアイが運営する月経管理アプリ「ルナルナ」利用者のうちデータ利用の同意が得られた匿名ユーザー3万2,735人、延べ119万5,800日のデータで行われた。年齢層は10代後半から40代を中心に幅広く分布している。
その結果、全対象者の全期間の高温期と低温期のすべての体温を平均した平均基礎体温は、36.53±0.22℃。また、データ解析から日本人女性の平均的な低温期の基礎体温は36.197℃、高温期では36.763℃と推計した。
平均基礎体温を0.5℃刻みで見ると、35.0℃未満0.1%、35.0℃以上35.5℃未満1.9%、35.5℃以上36.0℃未満36.8%、36.0℃以上36.5℃未満60.2%、36.5℃以上37.0℃未満0.9%、37℃以上0.1%。平均基礎体温が36℃に満たない女性が38.8%にも上った。
低温期の基礎体温を、過去(1972年)の報告と条件を整えて比較したところ、0.32度低くなっていた。さらに、低温期の平均基礎体温について、低値群(36.1℃未満)と高値群(36.1℃以上)に分け、その特徴を調べたところ、低値群で、タンパク質摂取量、運動実施率が有意に低く、朝食欠食率、月経異常の割合は有意に高かった。
佐藤氏は「現代女性はさまざまな理由でかつてよりも低体温になっていると考えられる。今回の分析で、低体温者には月経異常や栄養不良が多い傾向がわかったため、女性ホルモンや女性特有疾患との関連性を検討する必要がある」としている。(ケアネット 風間 浩)
とある企業様からビタミンCの熱の強さについて分析依頼を受けましたので分析風景を紹介いたします。
ビタミンCの分析法には、ヨウ素滴定法とインドフェノール法がありますが、今回はインドフェノール法でビタミンCの濃度を求めました。
分析にはビーカーやビュレットなどを使います。
もしかしたら高校生の時に実験で使用した経験がある方もいるかもしれません。
この方法は、インドフェノール溶液にビタミンC溶液を滴下すると、インドフェノールの青色が紅色になり、最終的に無色透明になるのを利用しています。
この時、溶液の中では定量的に酸化還元反応が起こるので、インドフェノール溶液にどのくらいのビタミンC溶液を滴下したかを比較することでビタミンCの濃度を求めることができます。
実際に滴定を行った動画を見ていただくと、どのような形で反応が進むのか確認できます。
ちなみに、ご家庭でもヨウ素滴定法を使って簡易的にビタミンCの比較ができます。
お子様の夏休みの自由研究にいかでしょうか?
比べてみよう!! 食材のビタミン C
https://www.t-scitech.net/history/miraikan/shokuhin/kagaku.html
『栄養素のチカラ』を読んだ久保田史郎先生からお手紙を頂戴しました。
久保田先生は福岡で34年間産科医として活躍していらしたドクターです。
先生は、ご自身の臨床体験から発達障害の一因は、出生直後の飢餓(低栄養+脱水)による新生児の低血糖症・重症黄疸・脱水と予測し、その予防法に関する研究を30年以上続けていらっしゃいます。
以下、そのお手紙から一部を抜粋してご紹介いたします。
——-以下、お手紙より—————————————-
久保田先生は、発達障害の原因解明が進まない理由の一つとして、その研究がお産の現場を知らない小児科医、精神科医、生理学者、遺伝学者を中心として行われていることをあげています。発達障害については、いまだに解明されていない部分が多く、ご家族のご苦労やご心痛は察するに余りあるものです。ら・べるびぃ予防医学研究所の毛髪ミネラル検査は、発達障害のお子様たちの診断にも多くご活用いただいています。毛髪ミネラル検査や栄養素のチカラが少しでもお役に立てること、また、発達障害についての解明が一日も早く進むことを心から願っています。
久保田史郎医師
<経歴>
1945年:佐賀県唐津市出身
1970年:東邦大学医学部卒業
1970~1972年:九州大学医学部・麻酔科学教室
1972~1980年:九州大学医学部・産婦人科学教室
1980~1983年:福岡赤十字病院・産婦人科
1983年4月 :久保田産婦人科医院開業
<専門>
周産期医学 産科麻酔 超音波診断学 臨床体温<資格>
日本産婦人科学会専門医(第19726810-N-8702号)
麻酔科標榜医(麻第2225号)
日本超音波医学会認定超音波専門医(専門医第185号)
医学博士(九州大学医学博乙第1397号)<主な研究>
無痛分娩(産科麻酔)
超音波断層法による胎児・胎盤診断
前置胎盤における冷凍自家血輸血の使用経験(1985年)
安産のための設計図(お産と予防医学)
妊婦水泳 ・ 水中散歩
新生児の栄養と発育に関する研究
新生児の体温調節機構に関する研究
医療法人KMC 発達障害児発生防止策に関する研究
乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因に関する研究
自閉症スペクトラムの原因と予防法に関する研究
少し前になりますが、雑誌『Veggy』vol.56の特集はミネラルでした。
健康のカギは
ミネラル
と、表紙に大きく書かれているとおり、ミネラルを様々な面から取り上げています。
その中で、長年ら・べるびぃの毛髪ミネラル検査をご活用くださっている杏林予防医学研究所の山田豊文先生と末期がん専門ドクター白川太郎先生の対談が素晴らしい内容だったのでご紹介いたします。
なぜ、ファスティングが有効なのかが論理的に語られています。
そこで山田先生は「ミネラルがなければファスティングも成功しない」とおっしゃっています。
ファスティングがきちんと体の状態を正常にするにはミネラル、中でもマグネシウムをしっかりと補給しているからとのこと。
また、健康に欠かせない野菜も現代では栄養価がどんどん下がっています。
作物を育てる土壌が痩せているからです。
そこを考えずに、やみくもに玄米がいい、野菜がいいというのも間違っていると山田先生はおっしゃいます。
医療とは土、環境、農業、栄養。生物はすべてがつながっていますね。
白川先生のそんな言葉もとても印象的でした。
イタイイタイ病は、岐阜県飛騨市の神通川上流にある神岡鉱山から排出されたカドミウムが神通川下流の水田を汚染し、そこで栽培された米を食べた人たちから発症しました。
公害病と認定されたのは50年前ですが、イタイイタイ病の発生は1910年代までさかのぼります。
カドミウムが原因で骨軟化症を発症し、少しでも体を動かしたり、くしゃみをしたりするだけで骨折してしまい、その痛みに「痛い、痛い」と泣き叫ぶことしかできなかったことからこの病名がつけられました。
カドミウムは腎臓障害を起こし、その結果、カルシウムの代謝に異常をきたして骨がもろくなります。
認定から半世紀、すでに過去のものと感じることもあるかと思いますが、被害者側と原因企業が全面解決の合意書を交わしたのが2013年、2015年には新たに2名の方がイタイイタイ病として認定されています。
また、世界に目を向けると、中国などでは現在もカドミウム汚染によるイタイイタイ病が問題になっています。
『イタイイタイ病 公害認定50年 悲劇の風化憂う』毎日新聞2018年5月8日 東京朝刊
『イタイイタイ病50年 認定、半数が死後 検査は体に負担』毎日新聞2018年5月8日 06時30分(最終更新 5月8日 12時11分)
ら・べるびぃ予防医学研究所のホームページで、毛髪ミネラル検査の歴史をまとめています。
毛髪ミネラル検査解析講座が2月に開催されました。
講師は、毛髪ミネラル検査プレミアムのアドバイスドクター 宮澤賢史先生。
宮澤先生は2001年から分子栄養医学を臨床に取り入れ、これまで20,000人以上に対して栄養療法の診療、データ解析、監修を行っている分子栄養医学のエキスパートです。
その宮澤先生が毛髪ミネラル検査結果表の見方を徹底解説した講座です。
コンテンツをご紹介すると…
■Seciton 1
検査の目的
■Seciton 2
ミネラルの生体利用性とバランス
■Seciton 3
ストレスによる影響
■Seciton 4
ミトコンドリアの影響
■Seciton 5
神経伝達物質への影響
■Seciton 6
その他のミネラル
■Seciton 7-1
水銀の問題
■Seciton 7-2
重金属の排泄能力について
■Seciton 7-3
ミネラル輸送障害
■Seciton 8
その他の重金属
■Seciton 9
ミネラル補充治療のコツ
と、ミネラルについて一歩も二歩も踏み込んだ濃い内容です。
その講座がDVDになりました。
・毛髪中のナトリウムと副腎ホルモン量は比例する
・マグネシウム不足が問題。
・鉄は諸刃の剣
・ミネラル輸送障害を見分ける方法
など、毛髪ミネラル検査の結果から様々な情報を読み取るための知識が身につきます。