次亜塩素酸水の噴霧について

コロナ禍でアルコール消毒液が一時期市場から消えたのを覚えている方も多いと思います。その代替手段として注目されたのが「次亜塩素酸水」です。直接コロナウイルスに振りかけることで効果を発揮することが証明されたものの、次亜塩素酸水の噴霧については安全性や効果に関する議論が長らく続きました。また、不適切な使用、例えば家庭用ハイターを噴霧器に使用して健康被害を招いた事例も問題視されました。

業界初の実環境での検証

こうした中、2025年1月16日、パナソニック株式会社 空質空調社は、群馬パース大学と共同で、業界初となる「実使用空間での次亜塩素酸を用いた浮遊菌・付着菌の除菌効果」に関する検証結果を発表しました。

検証概要:

  • 浮遊菌の除菌効果
    • 群馬パース大学の教室(約70畳)で、学生が授業を受ける環境下で検証装置を設置。
    • 5日間24時間運転し、浮遊菌を採取した結果、検証装置設置教室では約85%の菌減少を確認。
    • 検出された菌種には、カビ、バチルス属菌、黄色ブドウ球菌などが含まれ、幅広い浮遊菌に対する効果が示唆されました。
  • 付着菌の除菌効果
    • 無人の実習室(約56畳)において、検証装置から8m離れた場所に大腸菌、緑膿菌、黄色ブドウ球菌を付着させたシャーレを配置。
    • 24時間後、黄色ブドウ球菌で99.9%の減少を確認しました。

この研究結果について、群馬パース大学の木村博一教授は、「次亜塩素酸技術の活用が感染リスクの低減に効果的であると確認されることに期待したい」と述べています。

パナソニックは、今後も産学連携を通じて次亜塩素酸技術の進化を図り、感染リスクを低減する空間づくりを目指して研究を続けていくとしています。

参考URL

https://news.panasonic.com/jp/press/jn250116-1

次亜塩素酸の噴霧については検証方法が定まっておらず締め切った実験空間などでの検証はありましたが、実際の教室などでの検証は初めてとのことです。

次亜塩素酸を適切に使用することで、人体への影響を最小限に抑えつつ、ウイルスや菌への高い効果が期待されています。特に、冬季に流行するインフルエンザの感染対策としても、次亜塩素酸は選択肢の一つとして考えられるでしょう。

例えば、筆者の甥が通う幼稚園では、インフルエンザの影響で学級閉鎖となりました。このような状況において、次亜塩素酸の空間噴霧が、感染リスクを抑える新たなツールとなるかもしれません。

※インフルエンザウイルスにはアルコールも有効です。ご自身の状況に応じた適切な方法を取り入れてください。

ご希望の方は次亜塩素酸水や噴霧器を扱っておりますので、ご覧くださいませ。

https://www.lbv.jp/lbv-ec/category/item/disinfectant/

ら・べるびぃ予防医学研究所、「ミネラル講座」を始めます。

いつも「ら・べるびぃ予防医学研究所」のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

この度、ら・べるびぃ予防医学研究所では新たに「ミネラル講座」を開始することとなりました。

私たちは、25年間にわたりミネラルや有害金属の分析を行ってきた経験を活かし、教育研修事業を手掛けるグリーンヒルキャリアとの共同制作による本講座を提供いたします。

これまではお電話等でミネラル検査に関するお問い合わせにお答えしてまいりましたが、「ぜひ講座にしてほしい」といった嬉しいお声を多くいただき、このたび具体化する運びとなりました。

講座制作の背景

検査会社として講座作成のノウハウがない私たちは、教育研修事業を手掛けるグリーンヒルキャリア様のご協力を得て、ようやく皆さまにお届けできる内容を完成させました。当初の予定より半年遅れとなりましたが、徹底したファクトチェックと改善を経て、納得のいく質を追求しました。

実は、ミネラルについて体系的に学ぶ機会は少なく、義務教育や専門学校、さらには医大でも扱いが限られています。そのため、日常生活や事業活動に役立つ知識を分かりやすくお届けできるよう心がけました。

講座の目的

この講座では、以下のことを目指します:

  • ミネラルや有害金属に関する知識をつけて生活に活かす。
  • 健康事業に活用できるノウハウを身に付ける。

ミネラル講座の概要

講座はオンラインで行うため、ご自宅やお好きな場所で、好きな時間に学ぶことができます。ネット環境があれば、パソコン、スマホ、タブレットなどから受講可能です。

3つの学習コース

  1. 基礎知識編
    ミネラルを学ぶ前に知っておくべき基本的な内容
    • 履修時間:約9時間
  2. ミネラル編
    必須ミネラル16種類の詳しい解説
    • 履修時間:約25時間
  3. 有害金属編
    有害金属や懸念される金属について
    • 履修時間:約20時間

各コースは個別でのお申込みも可能です。基礎知識をすでにお持ちの方は、ミネラル編や有害金属編からの受講も柔軟に選べます。

詳細については、下部画像をクリック、タップしてご覧ください。

ぜひこの機会に、ミネラルの世界を深く学び、新しい知見を日々の生活に活かしてみませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

2025年3月6日 【zoomワーク】わたしの健康法

いつも当社から発信型のセミナーなのですが、今回は皆さんとお話ができればと思い、zoomセミナーではなく、zoomワークとしています。

題材はそれぞれの方が実践されている健康法についてです。

ぜひ一押しの健康法を教えてください。

ナビゲーターの米川がお寄せいただいた健康法についてお聞きしていきますので、ぜひお話くださいませ。

途中参加、退出自由です。

題名「わたしの健康法 フリートーク」

開催日時:2025年3月6日(木) 12時~13時 

費用:無料

定員:50名

ナビゲーター:ら・べるびぃ予防医学研究所 専務執行役員 米川豊

聴講のみもOKです。

ぜひ、あなたの健康法をお寄せください。

ご参加をお待ちしております。

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

予約開始 尿でわかる!腸内環境検査 

ミネラル検査を通じて健康に貢献してきた ら・べるびぃ予防医学研究所 は、新たに腸内環境検査を開始します。このサービスは、株式会社未病マーカー研究所との共同で実現したものです。

なぜ腸内環境が重要なのか?

「健康的な食生活をしているのにミネラルバランスが良くない」といったケースが多く見られます。その原因として 腸内環境の悪化 が考えられます。腸は「第2の脳」とも呼ばれるほど、健康全般に深く関わっています。この検査を通じて、自分の腸内環境の状態を明らかにし、より健康的な生活を目指しませんか?

腸内環境検査のポイント

  • 検査内容:尿に含まれる インジカン という物質を測定します。
  • インジカンとは
    食事から摂取したタンパク質が腸内細菌の働きによって代謝された結果できる物質です。
    • 腸内で悪玉菌が増えると「インドール」という物質が生成され、それがインジカンとして尿中に排出されます。
    • インジカン濃度が高い場合は、腸内で 悪玉菌 が優勢である可能性が示唆されます。

こんな方に

  • 便秘や下痢、腹部膨満感でお悩みの方
  • 食生活や生活習慣を見直したい方
  • 健康維持や病気予防に関心がある方
  • 自分の腸内環境を詳しく知りたい方
  • 健康的な食事をしているのにミネラル検査では低い項目が多い方

検査の流れ

  1. 専用キットを使って 尿を採取 します。
  2. 検体を送付。
  3. 検査結果は 約2~3週間後 に確認できます。結果には腸内環境改善のための食事や生活習慣のアドバイスが記載されています。

費用と詳細

  • 検査料金:5,500円(税込)
  • 測定機関:株式会社未病マーカー研究所
  • 結果解説:株式会社ら・べるびぃ予防医学研究所
  • 検体:尿

予約特典

ご予約された方にはもれなく新版ミネラルガイドを贈呈いたします。

お申込みはこちらから↓

【重要なお知らせ】毎月ミネラル検査新規申込終了について

いつもありがとうございます。

このたび、当社で実施しておりましたサブスクリプションサービス「毎月ミネラル検査」について、新規のお申込み受付を終了させていただくこととなりました。

現在ご継続中の会員さまにつきましては、引き続きご利用いただくことが可能でございます。

ただし、ご解約後は再度のお申込みができなくなりますので、何卒ご留意いただけますと幸いです。

今後は検査のサブスクリプションサービス「いつも予医ファミリー」のさらなる充実と品質向上に努め、皆さまの健康をサポートさせていただきます。

ご不明点やご相談がございましたら、お気軽に当社までご連絡くださいませ。

何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ら・べるびぃ予防医学研究所

(続報)3ヶ月毎日マグロとはんぺん食べてみた

前回のブログの反響が大変よかったのです。

見ましたよーって言っていただくと大変嬉しいです。えへへ

まぁもともとは爪の検査をもっと売らんがために調査をしたという邪な理由、げふんげふん、いや株式会社としては真っ当な理由です。

もともと爪は約半年前のデータと言い続けていたので、そりゃ売れません。皆さん知りたいのは今の情報ですから。

ご安心ください!!爪は直近のデータです!!HAHAHAHA!!!というほど神経が図太くないんです。小心者なのです。

前回は4か月間くらいの調査結果だったのですが水銀値は変わりませんでした。マグロとはんぺんを食べ続けたのに!おいしかったけど!体を張ったのにぃいいいい!毛髪はバッチリでたのは良かったけど。

それから1ヶ月くらい経って、ようやく、ようやく、爪に影響が出てきました。

それがこちら!!

・・

・・・

・・・・

あがったぁああああ!!!!

11/21に上がる兆しが見え、そのまま下がることなく12/5も上がっております!!

これはこれは!!このまま上がり続けるのでは!!

4か月と10日で上がりました!132日ぐらいでしょうか。やりました。

半年前と言っていたけれど、私の場合は4か月と10日前でした!

・・

・・・

・・・・

ちょっとだけ直近に近づいた、よね。

ただし身長スピードには個人差が当然あるため、私の場合は132日でした。

なかなか水銀負荷試験やる?なんて言えないし、マグロ代も馬鹿にならないし。

わんちゃん、ねこちゃんなんてもってのほか、愛が強すぎるからそんなの絶対に参加するわけないし。

わんちゃん、ねこちゃんの爪は人間と違って爪母の近くまで取ることができるから直近のデータっぽいんだけど、その証明ってなかなか難しいですね。

検査ラインアップ

毛髪ミネラル検査34元素

毛髪ミネラル検査29元素

爪ミネラル検査29元素

2025年2月13日 アウトドアと健康 ~カラダに効く自然~

「山登りは健康に良い」となんとなくわかりますが、その理由は?と言われるとなんとも言えない。

当セミナーではアウトドアアクティビティがカラダに効く理由を様々な研究と医学的根拠に基づいて解説します。

運動、栄養、休養全ての観点から「自然と触れ合うことはカラダに効く」ということを知っていただき、日常生活にアウトドアを取り入れるポイントをご紹介します。

途中参加、退出自由です。

題名「アウトドアと健康 ~カラダに効く自然~」

開催日時:2025年2月13日(木) 12時~13時 

費用:無料

定員:100名

講師:総合治療院 やま施術院 代表 山本 将也 様

ご参加をお待ちしております。

山本 将也 様 ご紹介

アウトドアガイド 高尾オーダーメイドツアーbyやま施術院 主宰

柔道整復師、東洋医学アドバイザー、臨床分子栄養医学研究会認定会員

10年以上に渡り、愛知県・沖縄県の接骨院・整形外科・デイサービスにて施術を行う。並行して幼少児の体操教室、アスリートへのパーソナルトレーニング、高齢者の健康指導など老若男女問わず心身の健康増進に携わる。

2018年、カナダ・BC州バンクーバーにて同市在住者への出張施術ビジネスを営む。

20年、世界一登山者数の多い山、高尾山の麓に完全予約制総合治療院「やま施術院」開院。21年、自然体験を通じて心身の健康を促進するアウトドアアクティビティガイド「高尾オーダーメイドツアー by やま施術院」をスタート。解剖生理学、東洋医学、脳科学、分子栄養医学、心理学、自然科学などの理論と自らの行動、それに伴う体験を統合して「本当の健康と豊かさとは?」を伝えています。

著書:裸足の力、カラダに効く最強のアウトドア健康法(ともにAmazon電子書籍)

instagram https://www.instagram.com/yamasejutsuin/

Youtube https://www.youtube.com/@yamasejutsuin

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

2025年1月27日 脳とこころを元気にするニューロフィードバック/精神科医から見たうつ病と水銀との関係

毛髪ミネラル検査を診療にご活用いただいている横浜心療クリニック院長巽先生に脳とこころを元気にするニューロフィードバック、精神科医から見たうつ病と水銀との関係についてお話いただきます。

題名:

すこやかな日常を取り戻しましょう!!

「脳とこころを元気にするニューロフィードバック/精神科医から見たうつ病と水銀の関係」

開催日時:2025年1月27日(月) 12時~13時 

費用:無料

定員:100名

講師:横浜心療クリニック 院長 巽 雅彦 先生

ご参加をお待ちしております。

巽 雅彦 先生

医学博士

日本精神神経学会精神科専門医・指導医

日本心身医学会専門医

精神保健指定医

日本医師会認定産業医

経歴

1989年3月昭和大学医学部卒業、1996年昭和大学大学院医学研究科修了。

昭和大学東病院精神科、昭和大学付属烏山病院、埼玉中央病院神経科(現埼玉社会保険病院)、昭和大学藤が丘病院精神科に勤務し、2004年4月横浜心療クリニックを継承し、現在に至る。

クリニックを継承後、お薬を必要最低限にすることを目標にして、身体に負担の少ない治療法を取り入れ研鑽している。

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

3ヶ月毎日マグロとはんぺん食べてみた

ほんとにそのまま。

会社の昼休みに3ヶ月間毎日毎日毎日毎日毎日マグロとはんぺんを食べてみた。

感想:感動は3日まで

残りの2か月と27日は苦行でした。

やっぱりたまに食べるからごちそうですわ。

なんでそんなことをしたか、という経緯をお話するとズバリ!!

水銀負荷試験です。

毛髪は直近3ヶ月、爪は半年前の過去2週間のデータと言われています。

しかし実は毛髪と爪の検査を同時期に受けている方の水銀値はかなり相関しているんです。

n=26 同一人物の爪と毛髪の相関について(単位ng/g)

Rは相関係数といって1に近いほど強い関係があることになります。

ここのRの二乗=0.9はとんでもなく強い相関ということになります。

あれ?ってことは、、、もしかして爪は半年前とか言ってるけども、じつは直近のデータを反映しているのでは!!???

よし、実験だ!

というわけです。

爪が直近を把握しているということがわかれば、もっと売れるぞ!!ワクワク!!といった期待です。

そこで暴露源が限定的な水銀で確かめることにしました。

経験上、魚をよく食べる方は水銀値が高くなります。

私は魚より肉派のため、あまり魚を食べてきませんでした。

自分がうってつけの被験者だ、と思いとりあえず3ヶ月毎日マグロとはんぺんを食べることにしました。

毎日です。

2024年の7月からスタートし、約2週間ずつ毛髪と爪の検査を行っています。

より変化がわかりやすいように毛髪は3㎝ではなく根元1㎝を検査しています。

※3ヶ月間食べ続け、10月3日でマグロの摂取は辞めています。

まずは毛髪の結果!ドーン!!

7月中旬から初めて8月22日ごろからぐっと上がってきました。

約1ヶ月です。

毛根から表皮に出るまでに約5mm、そして根元付近を切るといっても根元0mmを切ることは難しくだいたい5mmくらいは余っちゃいます。

都合1㎝ほどあるので、1か月後ぐらいから上がってくるのはその通りな気がします。

1500弱から4500弱まで上がりましたので、約3倍まで数値が上がりました。

流石、マグロです。

素直に上がってくれました。

さて次は爪です。これも同じように上がれば、爪をバンバン宣伝するぞ!!

爪の結果!ドーン!!!

爪あがんないやーん泣泣

まじか。。。

4か月たってもほぼ横ばい、、むしろ下がって、、、げふんげふん。

やはり当初の通り半年前のデータである、というのは正しそうです。

※正確にはまだ上がっていないのでいつ頃のデータか、というのはわかり次第またブログに投稿します。

2024年12月10日追記 続報はこちら↓

同時期に毛髪と爪を受けた方は日ごろの生活習慣を反映しているので、毛髪と爪がよく相関したものと思われます。今回実験のように「よーいどん」で始めたため、差が出たものと思います。

もし私と同じように水銀負荷試験やってみようと思った方は、水銀の解毒、排毒にセレンや亜鉛、ビタミンCがお勧めです!

ビタミンCは粉末タイプが風呂にも使えて使いやすいです、酸っぱいですが。

↓ブロンソン・ジャパン ビタミンCピュアクリスタル

今回の結果を踏まえて思ったことは、マグロはたまに食べるとおいしいです。