現代女性は低体温 基礎体温36℃未満が4割近くも

5月に開催された日本抗加齢医学会で現代女性の基礎体温についての研究発表がありました。

この発表についてまとめた記事をご紹介します。

現代女性の平均基礎体温は36.5℃で、36℃未満の女性が38%もいる。こんな研究結果が5月25日~27日大阪で開催された日本抗加齢医学会で発表された。産科婦人科舘出張 佐藤病院院長の佐藤雄一氏、順天堂大学医学部小児科学講座らの共同研究グループが民間の3万2000人のビッグデータを分析して明らかにした。

 分析は、株式会社エムティーアイが運営する月経管理アプリ「ルナルナ」利用者のうちデータ利用の同意が得られた匿名ユーザー3万2,735人、延べ119万5,800日のデータで行われた。年齢層は10代後半から40代を中心に幅広く分布している。

その結果、全対象者の全期間の高温期と低温期のすべての体温を平均した平均基礎体温は、36.53±0.22℃。また、データ解析から日本人女性の平均的な低温期の基礎体温は36.197℃、高温期では36.763℃と推計した。

平均基礎体温を0.5℃刻みで見ると、35.0℃未満0.1%、35.0℃以上35.5℃未満1.9%、35.5℃以上36.0℃未満36.8%、36.0℃以上36.5℃未満60.2%、36.5℃以上37.0℃未満0.9%、37℃以上0.1%。平均基礎体温が36℃に満たない女性が38.8%にも上った。

低温期の基礎体温を、過去(1972年)の報告と条件を整えて比較したところ、0.32度低くなっていた。さらに、低温期の平均基礎体温について、低値群(36.1℃未満)と高値群(36.1℃以上)に分け、その特徴を調べたところ、低値群で、タンパク質摂取量、運動実施率が有意に低く、朝食欠食率、月経異常の割合は有意に高かった。

佐藤氏は「現代女性はさまざまな理由でかつてよりも低体温になっていると考えられる。今回の分析で、低体温者には月経異常や栄養不良が多い傾向がわかったため、女性ホルモンや女性特有疾患との関連性を検討する必要がある」としている。(ケアネット 風間 浩)

出展:CareNet 2018/6/1

久保田史郎先生からのお手紙

『栄養素のチカラ』を読んだ久保田史郎先生からお手紙を頂戴しました。
久保田先生は福岡で34年間産科医として活躍していらしたドクターです。

先生は、ご自身の臨床体験から発達障害の一因は、出生直後の飢餓(低栄養+脱水)による新生児の低血糖症・重症黄疸・脱水と予測し、その予防法に関する研究を30年以上続けていらっしゃいます。

以下、そのお手紙から一部を抜粋してご紹介いたします。

——-以下、お手紙より—————————————-

産科医である私は30年前から発達障害の原因は出生直後の飢餓(低栄養+脱水)による新生児の低血糖症・重症黄疸・脱水が原因と予測し、それらを防ぐための予防法に関する研究を行ってまいりました。『栄養素のチカラ』を読んでいる中に、私の予測は正しかったと思うようになりました。『栄養素のチカラ』第7章「脳機構に関する意見」に驚くべき事実が記載されていたからです。
栄養素のチカラ 以下引用(P120~121)
・自閉症患者の原始的な脳の部分が未成熟、脳細胞・シナプシスの結合が十分に発達していない。
自閉症患者の約25%は、発達初期に頭部が不自然に大きく成長する。
自閉症患者の小脳に未発達の脳細胞が過剰に含まれている。
樹状突起とシナプス結合が少ない
自閉症において未成熟が顕著な脳の領域は、身体の円滑な動きを司る小脳である。自閉症患者の大多数は繰り返しの動きが目立つが、これは小脳が損傷しているからと考えられる。
尚、「自閉症患者は、頭部が不自然に大きく成長する」については、重症黄疸になると小脳の発達がストップすることが動物実験で分かっています。重症黄疸に陥った赤ちゃんは小脳の働きを補うために大脳が代償的に大きくなるのではないかと考えられます(久保田仮説)。
—————————————

久保田先生は、発達障害の原因解明が進まない理由の一つとして、その研究がお産の現場を知らない小児科医、精神科医、生理学者、遺伝学者を中心として行われていることをあげています。発達障害については、いまだに解明されていない部分が多く、ご家族のご苦労やご心痛は察するに余りあるものです。ら・べるびぃ予防医学研究所の毛髪ミネラル検査は、発達障害のお子様たちの診断にも多くご活用いただいています。毛髪ミネラル検査や栄養素のチカラが少しでもお役に立てること、また、発達障害についての解明が一日も早く進むことを心から願っています。

久保田史郎医師

<経歴>
1945年:佐賀県唐津市出身
1970年:東邦大学医学部卒業
1970~1972年:九州大学医学部・麻酔科学教室
1972~1980年:九州大学医学部・産婦人科学教室
1980~1983年:福岡赤十字病院・産婦人科
1983年4月 :久保田産婦人科医院開業
<専門>
周産期医学 産科麻酔 超音波診断学 臨床体温<資格>
日本産婦人科学会専門医(第19726810-N-8702号)
麻酔科標榜医(麻第2225号)
日本超音波医学会認定超音波専門医(専門医第185号)
医学博士(九州大学医学博乙第1397号)<主な研究>
無痛分娩(産科麻酔)
超音波断層法による胎児・胎盤診断
前置胎盤における冷凍自家血輸血の使用経験(1985年)
安産のための設計図(お産と予防医学)
妊婦水泳 ・ 水中散歩
新生児の栄養と発育に関する研究
新生児の体温調節機構に関する研究
医療法人KMC 発達障害児発生防止策に関する研究
乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因に関する研究
自閉症スペクトラムの原因と予防法に関する研究

久保田産婦人科麻酔科医院

『 重症黄疸の治療をした赤ちゃんに発達障害が増えていた 』MEDLEY2015.06.01

栄養素のチカラ

イタイイタイ病、公害認定から50年。

50年前、1968年5月8日、イタイイタイ病が国内初の公害病と国から認定されました。

イタイイタイ病は、岐阜県飛騨市の神通川上流にある神岡鉱山から排出されたカドミウムが神通川下流の水田を汚染し、そこで栽培された米を食べた人たちから発症しました。

公害病と認定されたのは50年前ですが、イタイイタイ病の発生は1910年代までさかのぼります。
カドミウムが原因で骨軟化症を発症し、少しでも体を動かしたり、くしゃみをしたりするだけで骨折してしまい、その痛みに「痛い、痛い」と泣き叫ぶことしかできなかったことからこの病名がつけられました。

カドミウムは腎臓障害を起こし、その結果、カルシウムの代謝に異常をきたして骨がもろくなります。

認定から半世紀、すでに過去のものと感じることもあるかと思いますが、被害者側と原因企業が全面解決の合意書を交わしたのが2013年、2015年には新たに2名の方がイタイイタイ病として認定されています。

また、世界に目を向けると、中国などでは現在もカドミウム汚染によるイタイイタイ病が問題になっています。

『イタイイタイ病 公害認定50年 悲劇の風化憂う』毎日新聞2018年5月8日 東京朝刊

『イタイイタイ病50年 認定、半数が死後 検査は体に負担』毎日新聞2018年5月8日 06時30分(最終更新 5月8日 12時11分)

『闇に葬られ続ける「イタイイタイ病」』日経ビジネスON LINE 2011年2月25日

『イタイイタイ病と戦う中国の人々』周来友 オフィシャルブログ2018年1月16日

毛髪ミネラル検査解析講座 がDVDになりました。

毛髪ミネラル検査解析講座が2月に開催されました。

講師は、毛髪ミネラル検査プレミアムのアドバイスドクター 宮澤賢史先生。

宮澤先生は2001年から分子栄養医学を臨床に取り入れ、これまで20,000人以上に対して栄養療法の診療、データ解析、監修を行っている分子栄養医学のエキスパートです。

その宮澤先生が毛髪ミネラル検査結果表の見方を徹底解説した講座です。

コンテンツをご紹介すると…

■Seciton 1
検査の目的

■Seciton 2
ミネラルの生体利用性とバランス

■Seciton 3
ストレスによる影響

■Seciton 4
ミトコンドリアの影響

■Seciton 5
神経伝達物質への影響

■Seciton 6
その他のミネラル

■Seciton 7-1
水銀の問題

■Seciton 7-2
重金属の排泄能力について

■Seciton 7-3
ミネラル輸送障害

■Seciton 8
その他の重金属

■Seciton 9
ミネラル補充治療のコツ

と、ミネラルについて一歩も二歩も踏み込んだ濃い内容です。

その講座がDVDになりました。

・毛髪中のナトリウムと副腎ホルモン量は比例する
・マグネシウム不足が問題。
・鉄は諸刃の剣
・ミネラル輸送障害を見分ける方法

など、毛髪ミネラル検査の結果から様々な情報を読み取るための知識が身につきます。

毛髪ミネラル検査解析講座DVD

世界自閉症啓発デー

4月2日は「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)です。

2011年の国連総会で決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。

日本では、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間として、各地でシンポジウムの開催やランドマークのライトアップなどの活動が行われます。

ら・べるびぃ予防医学研究所の毛髪ミネラル検査は、多くの自閉症の方にご利用いただいています。
そのため、自閉症のお子様を持つお母様方とお話しする機会もあり、そのご苦労やご心痛はいつも深く胸を打ちます。

まだまだ社会の理解が進んでいない自閉症ですが、自閉症をはじめとする発達障害について知ること、理解することが、その立場にいない人たちにできるはじめの一歩だと思います。

昨今では、「社会の多様性」という言葉もよく耳にします。
金子みすずの詩のように「みんなちがって、みんないい」と、誰もが心から思えるようになり、誰もが幸せに暮らせる社会に結び付いていくことを願ってやみません。

世界自閉症啓発デー公式HP

なぜ毛髪で検査するのでしょう?

ら・べるびぃ予防医学研究所では、血液・尿・毛髪と検体による検査の比較表を作成しました。

なぜ、体内の元素(必須ミネラル・有害金属など)を測定するのに毛髪が向いているのかをお知らせしています。

下の画像をクリックすると比較表のページに移動します。

フリーラジカル解析装置

ら・べるびぃ予防医学研究所で取り扱っている酸化ストレス・抗酸化力測定装置の最新機種がリリースされました。
Free Carrio DUO
この機器では、体の「酸化度」と「抗酸化力」を同時に10分で測定することが可能です。

フリーラジカル解析装置 FREE Carrio Duo は次のような分野で活用されています。

1.大学病院・研究部門
・スポーツ医学分野
運動負荷と酸化ストレス
・外科・救急医学分野
頭部外傷患者の血中ビリルビン推移、虚血再還流時の酸化ストレス
・小児科分野
小児中枢疾患の早期診断重症度予測
・獣医科分野
犬猫の酸化ストレス

2.栄養療法
・栄養療法の現場では、酸化ストレス度判定は毛髪ミネラル検査と共に基本的な検査として活用されています。
・キレーション治療・高濃度ビタミンC点滴のマーカーとしての活用されています。

3.一般健康診断
・活性酸素の認識率の上昇に伴い、健康診断の検査項目の一つとして導入する医療機関が急増しています。

よくわかる!がんの授業

日本対がん協会が、中学生・高校生向き保健体育の学校教材として作成したアニメをご紹介します。とてもわかりやすく、がんについて学べます。

がんは、日本では三人に一人がかかると言われているほど身近な病気です。
しかし、がんをむやみに恐れるのではなく、正しい知識を身に着け、予防と早期発見に努めましょう。
そうすれば、がんは決して怖い病気ではありません。

大切なことは、予防と早期発見です。

『よくわかる!がんの授業』公益財団法人 日本対がん協会作成

髪の毛で健康診断

12月28日、新聞などで一斉に報道されたニュースです。

ヤフー、アデランス、理化学研究所などが髪の毛から健康状態の診断を目指す検査の研究を進めているということです。

毛髪の形状や内部に含まれる遺伝子やたんぱく質などと病気の発症の関係を調べ、いつ発症したかを特定したりできる診断技術の確立を目指すとのこと。

ら・べるびぃ予防医学研究所では、17年前から髪の毛に含まれるミネラルを測定してきました。

創業当初は、髪の毛で体の状態が分かるわけがないなどと言われることもありましたが、髪の毛には体の様々な状態が記録されているのです。

『今』を知る、血液や尿検査。

『過去からの状態』を知る、毛髪検査。

『髪の毛を使って健康診断』日経新聞2017年12月28日

数滴の血液で「9割」がん判別 着目したのは微量元素

報道によると、千葉県がんセンターなどの研究チームが、数滴の血液中の微量元素を測定することにより、90%近い確率でがんを診断できる方法を発見したということです。
将来的には8~10種類のがんが判明できる見通しとのこと。

ら・べるびぃ予防医学研究所はミネラル検査一筋18年。
26微量元素の検査データを15万人分蓄積しています。

血清中の微量元素は食べたものと時間帯で変動します。

一方、毛髪は一月に約1cmずつ体から排泄されたミネラルを蓄えながら伸びていきます。
これが「毛髪は体内の状態を書き留めるレコーダー」と例えられるゆえんです。

従って、毛髪中微量元素の方がより精度は高いはずと、がんなどの病気との相関性について着目しています。

日本人のがん検診の受診率は先進国では最低レベルで、がんの死亡者数は40万人を超えています。

がん検診が自宅で手軽にできるようになれば、この数を大きく減らすことも夢ではありません。
ら・べるびぃ予防医学研究所では、毛髪や爪によるがん検診の開発に取り組んでいきます。

『数滴の血液で「9割」がん判別 着目したのは微量元素』朝日新聞デジタル2017年10月31日22時39分

written by 筒井 豊春