2024年9月5日 毛髪ミネラル検査の質問に回答します

「塩には気をつけてるのにナトリウムが高かった」どうして?

「水銀が高かった」どうして?

などなど、

今回は、毛髪ミネラル検査の質問に回答する座談会形式での開催です。

事前に質問を募集します。

途中参加、退出自由です。

題名「毛髪ミネラル検査の質問に回答します」

開催日時:2024年9月5日(木) 12時~13時 

開催日時:2024年9月5日(木) 20時~21時

費用:無料

定員:各回50名

講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 専務執行役員 米川豊

聴講のみもOKです。

いただいたご質問に回答する座談会です。

ぜひ、質問をお寄せください。

ご参加をお待ちしております。

※お申込みには予医手帳の登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

毛髪ミネラル検査34元素 予約開始

皆様からご要望の多かった元素を加えて新登場です。

毛髪ミネラル検査34元素。

測定元素の詳細やご予約はこちらからお願いいたします。

◆ 毛髪ミネラル検査とは?

毛髪ミネラル検査は、髪の毛を分析して体内のミネラルバランスをチェックする方法です。髪の毛には血液よりも長期間にわたる栄養状態が反映されるため、現在の健康状態や栄養の過不足を推察することができます。

◆ こんな方に

  • 慢性的な疲労を感じる方
  • ダイエットがうまくいかない方
  • 健康管理に関心がある方
  • 原因不明の不調に長年悩んでいる方
  • 妊娠を希望されている方
  • お子様の発育に悩まれている方

◆ 毛髪ミネラル検査でわかること

  1. 栄養素のバランス: 必要なミネラルの過不足から体内の状態を推察できます。
  2. 有害金属の蓄積: 鉛や水銀など、体に悪影響を及ぼす有害金属の蓄積状況を知ることができます。
  3. 体調不良の原因: 不調の原因がミネラルバランスや有害金属等にあるかもしれません。検査結果から改善策を見つける手助けになります。

2024年8月6日 自発性と創造力を育む:七田式とモンテッソーリのハーモニー

ら・べるびぃ予防医学研究所のミネラル検査を受ける方の年齢層は、常に小さなお子様が一定の割合でいらっしゃいます。

そこで、今回のwebセミナーは、幼児教育のスペシャリスト藤田祥様を講師にお迎えしました。

藤田様は「七田チャイルドアカデミー」にて講師を8年半、 のべ約400人の生徒の成長に関わり、生徒数を日本一にした実績をお持ちです。

藤田様が昨年10月に開園した一時預かり専門託児所+幼児教室ステラ キッズ アカデミーでは、七田式教育とモンテッソーリ式教育を掛け合わせた幼児教育を展開され、2024年6月調べでgoogleの口コミ(17件)が5.0と最高評価を得ています。

今回、藤田様が行っている幼児教育についてお話していただきます。

題名:「自発性と創造力を育む:七田式とモンテッソーリのハーモニー」

開催日:2024年8月6日火曜日

時間:20:00~21:00

費用:無料

定員:300名

講師:一時預かり専門託児所+幼児教室ステラ キッズ アカデミー 代表 藤田祥 様

【講師紹介】

藤田祥 様

一時預かり専門託児所+幼児教室ステラ キッズ アカデミー 代表

関町白百合幼稚園卒業。

成城大学卒業。

文学座附属演劇研究所卒業。

保育士・博物館学芸員資格・モンテッソーリ0-3assistant資格保有。

小学生の娘の母。 「七田チャイルドアカデミー」にて講師を8年半、 のべ約400人の生徒の成長に関わり、生徒数日本一になる。

都内有名小学校にも多数の合格者を出す。

また、演劇や表現のワークショップの主催も行い、その多くが満員となる。

2023年10月、幼児教育とモンテッソーリ教育を活かした、一時預かり専門託児所『Stella Kids Academy』を西荻窪に開園。

一時預かり専門託児所+幼児教室ステラ キッズ アカデミーHPはこちら

インスタグラムはこちら

お申込みには予医手帳の無料会員登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

★よくあるお問い合わせ★

Q.アーカイブはありますか?

A.「いつも予医ファミリー」または「毎月ミネラル検査」をお申込み、継続されている方はアーカイブを後日配信する予定です。

2024年8月22日 お腹まわりの脂肪蓄積はコルチゾールのせい?~ストレス管理でスリムな健康ボディを♪~

前回大好評だった一般社団法人ホリスティックニュートリション協会の理事長ナターシャ・スタルヒン様に再びセミナーを行っていただけることになりました!

ストレスが原因でお腹まわりに脂肪が蓄積しやすくなることをご存じですか?
このセミナーでは、ストレスホルモンといわれる「コルチゾール」と脂肪蓄積の関係について詳しくみていきます。なぜ、身体に悪い/太るとわかっていながら、ストレス時に高糖質/高脂肪食品を欲するのか、食べてしまうのか。なぜ、コルチゾールがお腹まわりに脂肪蓄積を促すのか・・など、あなたの「なぜ」におこたえします。
さらに、余分な腹部への脂肪蓄積を避けるために効果的なストレスケア/日常生活に取り入れやすい実践的なアドバイスも伝授します。

題名:「お腹まわりの脂肪蓄積はコルチゾールのせい?~ストレス管理でスリムな健康ボディを♪~」

開催日:2024年8月22日木曜日

時間:12:00~13:00

費用:無料

定員:300名

講師:一般社団法人ホリスティックニュートリション協会 理事長 ナターシャ・スタルヒン様

【講師紹介】

ナターシャ・スタルヒン様

一般社団法人 日本ホリスティックニュートリション協会 代表理事
ホリスティック栄養学修士、マスターストレスニュートリショニスト

1951年 東京で生まれ。日本航空(株)で、国際線CAとして活躍後、外資系企業の重役秘書、外語学院学院長などを経て、1979年に鍼灸院とエステティックサロンの運営会社を設立。同時に美容健康コンサルタントとしての活動を開始。

日本初の日焼けサロン、日本初の男性エステサロン、日本初のバイオメイクなどを手がけ、その後、薬膳(漢方)薬局およびサプリメントの企画販売会社の経営に従事。
米国でホリスティック栄養学を学び、修士号取得。1997年には、LBA(Live Blood Analysis)をアメリカHECで学び、HEC分析の日本での独占権を得て、日本に導入。約2年間、都内のクリニックで、延べ1500名を超すクライアントの血液栄養分析に立ちあう。

血液栄養分析士インストラクターの資格も取得し、医療機関などで指導にあたる。
ホリスティック栄養学の観点からの食事指導や講演を望む声に応え、数々のセミナーや執筆活動に従事。ホリスティック栄養学をベースにした脚やせやダイエット法、健康に関する著書は30冊を超え、多くのテレビ番組への出演、ラジオ番組のコメンターなどもつとめてきた。

2016年12月、一般法人 日本ホリスティックニュートリション協会を設立。ホリスティック栄養学をベースに、ストレスマネージメントにおける食生活/ライフスタイルの啓蒙活動、「ストレスニュートリション(ストレス栄養学)」のスペシャリスト育成に情熱を注いでいる。

一般社団法人 日本ホリスティックニュートリション協会HPはこちら

各種ストレスニュートリション講座

お申込みには予医手帳の無料会員登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

★よくあるお問い合わせ★

Q.アーカイブはありますか?

A.「いつも予医ファミリー」または「毎月ミネラル検査」をお申込み、継続されている方はアーカイブを後日配信する予定です。

2024年7月11日 不登校対策に大切な栄養療法

【講師紹介】 

池田勝紀様 アイデス・クリニック院長

医学博士、医師

Chelation Certification (米国先端医療学会 キレーション認定医)

日本キレーション 治療普及協会認定医

日本救急医学会救急科専門医

日本抗加齢医学会専門医

==============

聖マリアンナ医科大学卒業。

聖マリアンナ医科大学救命救急センター、船橋市立医療センター救命救急センター等で救急医として従事。

その間、統合医療や抗加齢医学についての研鑽を積む。

2015年発達障害児童を対象とした発達支援外来を開始。

2016年に一般社団法人「日本発達障害支援協会Humane Place」を設立し、発達障害児童と家族の支援を本格的に開始。

2018年にアイデス・クリニックと児童発達支援・放課後等デイサービス キッズプレイスたかなわだいを開設し、現在に至る。

共著「発達障害の内科的治療の手引き」

==============

池田先生はクリニックの隣に児童発達支援・放課後等デイサービス キッズプレイスたかなわだいを開設し、数多くのお子様を診察され、ご家族とも深い関係性を築かれています。

ぜひご覧いただきたい内容です。

池田先生のyoutubeもご紹介いたしますので、ご覧ください。

https://www.youtube.com/@idssclinic3674

—————————

開催日:2024年7月11日(木)13時~14時

演題:「不登校対策に大切な栄養療法」

講師:発達障害のお子さんとその家族のためのクリニック IDSS Clinic 院長 池田勝紀さま

費用:無料

—————————

お申込みには予医手帳の無料会員登録が必要です。

予医手帳はこちら

予医手帳会員登録後、ログインして「お申込み」メニューより参加したい予医セミナーの「参加する」をクリックしてください。

●申込方法イメージ

★よくあるお問い合わせ★

Q.アーカイブはありますか?

A.「いつも予医ファミリー」または「毎月ミネラル検査」をお申込み、継続されている方はアーカイブを後日配信する予定です。

【検証レポート】話題の亜鉛導入シャンプー「MAGMAS」で毛髪ミネラル値は変わるのか?!

こんにちは。
今回は、毛髪ミネラル検査を行っている私たちとしても非常に興味を惹かれるシャンプーについて、検証をしてみました!

その名も…
サンスター様の「MAGMAS(マグマス)」
https://jp.sunstar.com/haircare/magmas/product_001.html

このシャンプー、なんと独自の技術で亜鉛をキューティクルの内側まで浸透させるとのこと。
通常、一般的なシャンプーの成分が毛髪ミネラル検査に影響を与えることはほとんどありませんが、これはちょっと気になります……!

検査方法について

私たちは、ICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析計)という高感度な機器を使って、毛髪中に含まれるミネラルや有害金属を測定しています。

ICP-MSでは、髪を溶かしてイオン化させ、その中に含まれる元素の量を測定します。
このため、検査前には必ず洗浄処理を行い、髪の表面についた汚れや付着物を除去してから分析に入ります。

つまり、「シャンプーの成分がどこまで内部に浸透しているか」が、毛髪分析に影響を与えるかどうかの鍵になるわけです。

というわけで…社員5人で検証してみました!

MAGMASシャンプーを2週間使用し、使用前後で毛髪ミネラル値を比較してみました。

洗浄処理では「亜鉛が浸透していたって、全部洗い落としてやるぞ!」という気持ちで、いつも通り厳密に処理。
それでも内部に残っていれば、ICP-MSが見逃しません!

結果は……

ドーン!!!!

単位:ng/g

ぜ、全員上がっているううぅぅぅ!!!

全員が14~52%ほど上昇しています。完全敗北です。。。。

MAGMASの亜鉛は、私たちの洗浄処理を乗り越え、毛髪内部にしっかりと浸透していたことが証明されました!

他のミネラル値にはほとんど変化が見られず、「亜鉛だけが上昇」という結果に。
サンスター様、疑ってしまって申し訳ありません! MAGMAS、すごいです!

当社の洗浄に耐えきった強者に乾杯!!

このシャンプーは薄毛に悩まれている方にお勧めなのだそうです。

確かにつけてみると、髪が強くなったようなゴワっとなったような感じがしました。

シャンプーで浸透、するんですね。すごいなぁ。

検査前にはちょっと注意!

毛髪ミネラル検査をご検討の方は、MAGMASなどの浸透型シャンプーを使用すると、外的要因によって亜鉛値が上昇する可能性があるため、検査前の使用はお控えいただくのが望ましいかもしれません。

今後も面白い検証をどんどん行っていきますので、お楽しみに!それではまた!!

毛髪ミネラル検査はこちらから

ブドウ糖果糖液糖に水銀が入っているのか調べてみた

どうも、こんにちは。

元気にネットサーフィンしていたところ、気になる記事が。

ブドウ糖果糖液糖(異性化糖)には水銀が入っている!

ええええええええええ…

そんなこと書かれたら、元素分析会社としては気になって仕方ありません。

水銀が入っているから、ブドウ糖果糖液糖は摂るな!

ブドウ糖果糖液糖は水銀を摂っているのとおんなじだ!!とのこと。わお!

しかしどうやって入るのでしょうか。

原料に魚を使っている?

魚からつくるなんて、そんな非効率なことをわざわざやることはないです。

トウモロコシのでんぷんから作るのが一般的です。

とうもろこしでん粉(コーンスターチ)から作られるので、「高果糖コーンシロップ(HFCS)」と呼ばれます。  日本では、輸入とうもろこしから作られるコーンスターチのほかに、北海道で栽培されたじゃがいもや、鹿児島県で栽培されたさつまいもから作られた国内産でん粉も原料として使用されており、特に鹿児島県産のかんしょでん粉の主な用途になっています。  

独立行政法人農畜産業振興機構より抜粋

https://www.alic.go.jp/koho/kikaku03_000771.html

で、あれば加工の段階で入るのでしょうか。

ここは調べてもわかりませんでした。しかし水銀が入り込むかなぁ。。。

うーん、調べてもわからないなら!!

じゃーーーん!買っちゃいました!

ぶどうとうかとうえきとうー!

調べてもわからないなら分析しちゃえばいいのです!!!

分析するのはもちろんわれらがICP-MS!

さあ!結果はいかに!!!!

わくわく!わくわく!!

。。

。。。

。。。。

。。。。。

ドーン!!!!

検出下限値未満!!!

※3回測ってすべて検出下限値未満。

以上!!!

はいってないんかーーーーーーーい。

ただ今回はかったのはこの一つだけなので、じゃあ全部入っていないのか、とは断言できません。※ほかのブドウ糖果糖液糖(異性化糖)も調べたい場合、ぜひご依頼ください。

ただ水銀は入ってないから安全安心か、と言われるとブドウ糖果糖液糖自体の良し悪しについては当社からは語れません。

当社では毛髪や爪、血液、尿などの生体試料以外にも清涼飲料水やプロテイン粉末、米の元素分析なども承っております。

ご興味があればぜひご依頼ください。

https://www.lbv.jp/lbv-ec/category/item/mineral/drinkfood/

愛猫ミネラル検査WEB版リリース!

1日でも早く検査結果を知りたい!検査結果をなくしたらどうしよう!そんな方へ

愛猫ミネラル検査がWEB版になり、更に紙版にはなかった機能を追加いたしました。

追加機能① その子の1日のカロリーに対して、推奨ミネラル量、食材量を表示

追加機能② 食材に含まれるミネラル計算ツールを表示

※画像はサンプルです。

手作り食の方の参考となります。

愛猫ミネラル検査WEB版はこちらからお申込みいただけます。

お米を分析してみました

日本人の主食である米。

日本の四大公害病の一つ、イタイイタイ病を学校で習った記憶がある方も多いかと思います。

イタイイタイ病は、カドミウムに汚染された米などを食べて発生しました。

イタイイタイ病は、鉱山から排出されたカドミウムが川の流域や水を汚染し、汚染された農地で採れた米などを食べることにより引き起こされたものです。

実は、私たちが食べている米には微量のカドミウムが含まれています。

厚生労働省によると、日本人におけるカドミウムの1日摂取量の約4割は米から摂取されているものと推定されています。

https://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/12/h1209-1c.html

土壌が汚染されると除去が難しく、米はカドミウムをよく吸収します。

また、カドミウムは体内で蓄積され、年齢とともに濃度が高くなって(濃縮されて)いきます。

さらに、米にはカドミウムの他にヒ素も含まれています。

米に含まれる無機ヒ素の量はわずかで、特に無機ヒ素含有量の多いヒジキの比にはなりませんが、米は主食なので摂取する量を考えると決して楽観視は出来ません。

農林水産省によると日本人の無機ヒ素の1日摂取量の約7割は米から摂取されているものと推定されています。

https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_as/exposure.html

当社の毛髪ミネラル検査を受けた方のカドミウム、ヒ素の測定値が高い場合に疑う原因は毎日の常飲常食しているものです。

つまり、水、そして日本人の場合は主食の米などです。

実際に6サンプルの米を測ってみました。

測定装置:ICP-MS

ヒ素の基準値:コーデックス委員会による

カドミウムの基準値:食品衛生法による

米によって含有量が異なります。

ヒ素は最小値48、最大値269でした。基準値を超えている米はありませんでしたが、玄米はやはり高い値でした。

カドミウムは最小値3、最大値89と30倍程の差がありました。基準値を超えている米はありませんが、含有量には大きな差があります。

毛髪ミネラル検査でカドミウム、ヒ素が高値の方の原因究明の一つとして、お米のカドミウムとヒ素を検査するお米のカドミウム・ヒ素検査を開発いたしました。

通常食品の分析は高額になりますが、測定元素をカドミウムとヒ素に限定することで実現いたしました。

カドミウム、ヒ素が気になる方はぜひご自分が毎日食べている米を検査してみてください。

【お米のカドミウム・ヒ素検査】

お申込み方法:いつも予医ファミリー内のサービスに追加

いつも予医ファミリーとは?検査のサブスクです。毎月お好きな検査などを選択し受けることができます。

米のカドミウム・ヒ素以外の元素分析もご希望の方はこちらからお申込みいただけます。