慢性腎不全と腸内環境の関係

~インジカン検査と新しい治療の可能性について~

慢性腎不全は、日本の成人の約8人に1人が発症する国民病とされ、年々その患者数は増加傾向にあります。特に初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないまま進行し、ある時点で人工透析が必要な状態に至るケースも少なくありません。

透析治療は、患者さんにとって身体的にも精神的にも大きな負担となります。そのため、腎不全の進行を少しでも遅らせるための新しい治療法の研究が進められています。

■ 九州大学の研究が示す希望

九州大学が発表した最新の研究では、患者さんの負担を軽減する新しい吸着剤の開発が紹介されています。

腸内で作られるインドールなどの尿毒素の前駆体を体内で吸着して除去する方法として、これまで「医療用活性炭」が使用されてきました。しかし、

  • 必要なアミノ酸やビタミンなども吸着してしまう
  • 1日あたり6gと大量に服用しなければならない

などの問題がありました。

この課題を解決するため、研究グループは「メソポーラスカーボン」という炭素材に着目。従来の活性炭と違い、均一なサイズの穴(細孔)を持つ構造により、インドールを選択的に吸着できる特性があることが明らかになりました。

その結果、従来の吸着剤と比較して約3倍もの高い選択性でインドールを吸着できることが確認されました。さらに、薬の使用量も従来の1/3程度に減らせる可能性があり、今後の実用化が大いに期待されています。

■ インジカンとは?腸と腎臓をつなぐ重要なサイン

この研究と関連して、私たちが日常の中で取り入れられる検査の一つに「尿中インジカン測定」があります。

インジカン(インドキシル硫酸)は、次のようなプロセスを経て私たちの体内で産生・排泄されます:

  1. 腸内:トリプトファン(たんぱく質の一種)が腸内細菌、特に悪玉菌によって分解 → インドールが生成
  2. 肝臓:インドールが門脈を通って肝臓に運ばれ、インジカンに代謝
  3. 腎臓→尿:インジカンが血液にのって腎臓でろ過され、尿として排出される

この流れを追うことで、尿中のインジカン量から腸内環境の状態を推測することができるのです。

■ 慢性腎不全とインジカンの注意点

腎機能が正常であれば、インジカンは尿中にきちんと排泄されます。しかし、慢性腎不全の患者さんでは排泄が不十分になり、インジカンが血中に蓄積する傾向があります。

そのため、

  • 尿中インジカン値は「標準~やや低め」となることがある
  • 腸内での産生量が多くても、尿にはあまり出てこないケースもある
  • 腸-肝-腎の代謝ルートのどこかで障害があると、正確な読み取りが難しくなる

という点に注意が必要です。腸内環境の評価には、尿中濃度だけでなく血中インジカン濃度の測定も参考になります

■ 食生活の見直しが腸内環境のカギ

腸内環境は加齢とともに悪玉菌が増えやすくなります。特に肉類などの動物性たんぱく質は、インドールの産生を促進する傾向があります。

腸内環境を整えるためには、以下のような食生活が推奨されます:

  • 肉類中心 → 魚類や大豆製品へシフト
  • 食物繊維(プレバイオティクス)を意識して摂取
  • 発酵食品(プロバイオティクス)で腸内フローラをサポート

こうした生活習慣の改善と併せて、インジカンの検査を活用することで、自分の腸内環境の変化を客観的に知ることができます。

■ 検査結果の「見方」にも注意を

どんな検査にも「例外(イレギュラー)」は存在します。検査はあくまでリスクの兆候をとらえるものであり、病気の確定診断は医師のみが行えるものです。

私たちが提供できるのは、科学的根拠に基づいた「リスクの見える化」までであり、診断や治療の判断は医療機関にて行っていただく必要があります。

■ 尿で腸内環境をチェックしたい方へ

尿中インジカンの測定は、手軽で負担の少ない方法で腸内環境を評価できる検査です。

健康意識の高い方や腎機能に不安のある方には、日々の腸活や食生活改善のヒントとして役立つことでしょう。

尿で腸内環境をチェックしたい方は、こちらからお申込みください。

おしっこで腸のことがわかるって本当?

―尿で腸内環境を推察するしくみ―

ちょっと不思議ですよね。だって「おしっこ」ですよ。

腸とは全然違うもののように感じます。

確かに、「尿」と「腸」は響きが少し似ていますし、一文字違い。でも、腸の検査といえば便を使うのが一般的だと思いませんか?

「どうして尿で腸の状態がわかるの?」
そう思うのは当然のことです。

でも、医学や生理学の世界には「一見不思議だけど、ちゃんと理由がある」ことがたくさんあります。

肝臓の例で考えてみましょう

たとえば、肝臓の異常を調べるときに測定するALTやAST。
これらは血液検査でわかります。肝臓の組織を直接採って調べているわけではありません。

それでも、肝臓に異常があるとこれらの酵素が血液中に放出されるため、血液を調べることで肝臓の状態を「推察」することができます
このような指標のことを「マーカー(生体指標)」と呼びます。

もちろん、ALTやASTは肝臓以外の臓器にも存在しますが、特に肝臓に多く存在しているため有用な指標になるのです。

●腸の状態を「尿」で推察できる?

腸についても、同じような「推察」が可能です。

私たちの腸内では、消化・吸収されなかったタンパク質やアミノ酸の一部が大腸に届きます。
特にアミノ酸の一種であるトリプトファンは、腸内の一部の細菌(いわゆる悪玉菌)によって分解され、「インドール」という物質が生成されます。

このインドール、実は少量だとフローラルな香りがしますが、大量になると、いわゆる「便のにおい」の元になります。

このインドールは腸から吸収されて血液中に入り、肝臓で代謝されて「インジカン(インドキシル硫酸)」という物質に変化します。
そして最終的に、尿として体外に排出されます。

つまり──
尿中のインジカンを測定することで、腸内で悪玉菌がどれだけ活発に活動しているかを推察できるというわけです。

●腸のことを便以外で調べられる

尿中インジカンの量が多ければ、それは腸内で悪玉菌が多く活動しているサインになる可能性があります。

もちろん、これは腸内環境を100%正確に表しているわけではありません。ですが、身体への負担が少なく、腸内の様子を知るヒントになります。

私たちが提供している腸内環境検査も、この「尿中インジカン」を測定する方法です。

気になる方はこちらからお申込みいただくことが可能です。

PFAS-アメリカの規制緩和報道についての補足

最近、一部報道にて「アメリカでPFAS規制が緩和された」といった表現が見られました。

peaple.comニュース
msnニュース

このニュースをご覧になって、「あれ、PFASって規制がゆるくなったの?」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、実際の内容はそう単純な話ではありません。

■ 正確にはどういうこと?

今回の動きは、

「PFASの厳しい規制値を適用するまでの期限を延長した」ことと、
「一部のPFASに対する規制案を撤回し、見直しを行う」という二つの措置が同時に発表された、というのが正確な表現です。


■ なぜ延長されたのか?

アメリカ環境保護庁(EPA)が設定したPFASの新たな規制値は非常に厳しいものでした。
これに対し、公共水道事業者や企業からは、

  • 浄化装置の設置や運用が間に合わない
  • 代替物質への切り替えの準備が進まない

といった声が多数寄せられました。

そこでEPAは、PFOAおよびPFOSの規制値(それぞれ4ppt)はそのままに、適用期限を2029年から2031年へ延長しました。
これは規制の緩和ではなく、「厳しい基準を守るための現実的な猶予措置」と言えるものです。

■ 規制対象となるPFASと対応の違い

今回のEPAの発表では、以下のような対応が取られています

PFAS物質名規制状況
PFOA・PFOS規制値は維持(4ppt)、適用期限を2029年 → 2031年に延長
PFNA・PFHxS・GenX(HFPO-DA)規制案を一時撤回、再評価を経て2026年に最終判断予定

撤回といっても、「もう規制しません」という意味ではなく、
「現時点で十分なデータや準備体制が整っていないため、科学的な再評価を行った上で2026年に正式な判断をする」という方針です。

■ PFAS問題への国際的な関心は継続中

この延長措置や見直しは、あくまで現実的な対応のための調整期間です。
PFASが健康や環境に与える影響への懸念は、世界的に引き続き高いままです。

今後も、PFAS規制はより厳格化の方向に進んでいくと見られており、企業や自治体、研究機関には、長期的な対応力がますます求められていくと考えられます。

【お詫びとご報告】水PFAS検査キット、販売終了とお伝えしておりましたが…

いつも当社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

先日より、水中PFAS検査キットの販売終了について、ブログやメルマガでご案内をさせていただいておりました。


販売終了とお伝えしていたにもかかわらず、このたび、販売期間を半年間延長することとなりました。

心よりお詫び申し上げます。

■ 販売終了のご案内について

実際、当初の契約内容に基づき、水PFAS検査は当初の終了日で完全終了の予定でした。
お付き合いのある分析会社様も、PFAS測定だけに装置やリソースを割くのは難しいとのことで、特例的に「3ヶ月だけ」と期間限定でご協力いただき、キット販売を継続してまいりました

さらに、公定法では1リットルの採水が必要だったPFAS検査を、たった10mlで可能にする技術革新もあり、限られた期間内でもぜひご利用いただきたいという思いがありました。

終了に向けてブログでも、メルマガでも「今回で本当に最後です」とご案内しておりました。

■ ところが終了日当日、まさかの展開が…

終了日当日、分析会社様からなんと、
「あと半年間継続しませんか?」
とご提案をいただきました。

驚くと同時に、もちろん即決です。

実のところ、私たちの方からお願いしたいくらいでしたので、この申し出には本当に感謝しかありません。

■ 「終わる終わる詐欺」に…なってしまいました

今回の件では、
「終わると聞いて慌てて購入したのに、延長するなんて…」
と感じたお客様もいらっしゃるかもしれません。

本当に申し訳ございません。
終了の判断やその時点での契約状況は真実であり、決して煽るつもりはありませんでした。
ですが、結果的に「終わる終わる詐欺」のような形になってしまったこと、心よりお詫び申し上げます。

■ ご返金も対応いたします

「今すぐ必要ではなかったけど、終了するから仕方なく買った」という方につきましては、当然ご返金対応いたしますので、お手数ですがどうぞお気軽にご連絡ください。

■ 延長の背景にある皆さまの関心の高さ

今回の延長は、私たちだけでなく、分析会社様側の判断によるものでした
PFASへの社会的関心の高まり、皆様のご利用・ご反響があってこそ、
「もう少し様子を見た方がいいかもしれない」と、心変わりしていただけたのだと思っております。

改めて、深く感謝申し上げます。

■ 次回の延長は……正直わかりません

今回の販売延長は、2025年12月2日までとなります。
ただし、今後さらに延長があるかどうかは、現時点では不透明です。
今後の動向については、また決まり次第、随時ご案内させていただきます。

アメリカ産の米に「ヒ素とカドミウム」報道。でも実際はどうなの?

先日、CNNの日本語版で「アメリカ産の米に危険水準のヒ素とカドミウムが含まれている」とする記事が公開されました。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35233033.html

この記事だけを見ると、「アメリカ産の米って危ないの?」と感じる方も多いかもしれません。

しかし、記事内で紹介されているヒ素の濃度を具体的に見てみると、実情は少し違った側面も見えてきます。

米国南東部産の玄米:129ppb

イタリア産アルボリオ米:101ppb

米国南東部産の精白米:95ppb

そして、以前当社で測定した米国産カルローズ米(日本でよく流通している長粒種)では、米国FDAが乳児用米シリアルに設定している基準値である100ppbと同等か、それ以下であったことが確認されています。

このあたりを総合的に見て思うのは……
アメリカ、意外とヒ素に対して厳しい!ということです。

日本のお米のヒ素濃度は?

ここで、当社がこれまでに測定した日本産米のヒ素濃度の平均値をご紹介します。

白米:228ppb

玄米:298ppb

正直なところ、日本のお米の方がヒ素の濃度は高めです。
これは決して品質が悪いという話ではなく、日本ではカドミウムの低減を最優先にしてきた農業政策の結果、水田の性質や管理方法により、ヒ素の吸収が相対的に高くなってしまうという背景があります。

また、検査機関によって分析手法の違いも数値に影響している可能性があります。

ヒ素の健康影響と国際的な対応

ヒ素は、以前は「PTWI(耐容週間摂取量)」という基準値が国際的に設定されていましたが、現在は撤回されています。これは、長期的なリスクの不確実性が高いためです。

こうした背景から、アメリカから見れば、「日本の米の方がヒ素が多くて怖い」と感じられても不思議ではありませんね。

私たちの主食である「お米」。
「○○産だから危ない」「○○だから安全」といった単純な見方ではなく、数値の比較や背景を理解することが大切です。
一見衝撃的に見えるニュースも、しっかり読み解いていくと、意外な事実が見えてくるものですね。

さて、ら・べるびぃ予防医学研究所ではお米の分析を承っております。ご興味がございましたら下記画像をクリックしてお申込みください。

また検査のサブスク「いつも予医ファミリー」でもお米のカドミウム・ヒ素分析を行っております。お米以外にもいろいろ知りたい方はぜひご検討ください。