
亜鉛は非常に大切なミネラルの一つです。
今回は毛髪中亜鉛とBMIの関連を調べました。
こちらは毎月ミネラル検査のお申込み者様への限定情報となります。
毎月ミネラル検査はこちら
今から約15年前、マーガリンに含まれる「食べるプラスチック」と取り上げられていたトランス脂肪酸、覚えている方もいるのではないでしょうか?
多量の摂取で動脈硬化など心血管疾患リスクを高めると報告されているトランス脂肪酸の今を調べてみたのでご紹介します。
これまで、動物性脂肪のとりすぎは人の健康に悪影響を及ぼし、植物性油脂は良いと考えられていました。
しかし、植物油を原料とする マーガリンには、その製造工程でトランス脂肪酸が生成されてしまいます。
マーガリンは油脂の硬さを調節するために、水素を添加した脂(部分水素添加油脂)を原材料の一部として使用しています。
この過程で出来るトランス脂肪酸が体に悪いのでので、食べない方が良いと問題となった背景があります。
「食べるプラスチック」といわれるようになったのは、この水素を添加する工程を「plasticize」と呼んでいたからと思われます。
ちなみに、「plastic」とは、「力を加えた時に変形してしまうもの」という意味で、本当は「柔らかいもの」を表す単語です。
結論から申し上げると現在のマーガリンには健康被害を与えるようなトランス脂肪酸は含まれていません。
過去の商品は現在のマーガリンに比べれば多かったかもしれませんが、このような報告を受けて製造会社は企業努力により、部分水素添加油脂を使わなくても、マーガリンの硬さを調節する方法を開発、一般用、業務用も大きく低減されています。データが古いため、今ではもっと低くなっているかもしません。
ミヨシ油脂株式会社様の記事も掲載いたします。
欧米などの国ではトランス脂肪酸の摂取量が多いため心血管疾患リスクが高まると報告が出されました。しかし、日本では問題になるほどの量を摂取していないことが明らかとなっています。
トランス脂肪酸は少ないから大丈夫かと思いきや、その反面トランス脂肪酸ではなく飽和脂肪酸の問題が浮上しています。
不飽和脂肪酸もトランス脂肪酸同様に摂り過ぎると心血管疾患リスクを高めることが指摘されています。
企業努力によりトランス脂肪酸を大幅に減らしましたが、その一方で、飽和脂肪酸の含有量が増えるという「トレードオフ(一得一失)」の現象が起きています。
また、飽和脂肪酸摂取量もこの問題を境に2005年頃から上昇傾向にあるので、なんらかの影響を与えているのかもしれません。
飽和脂肪酸摂取量の基準値は総エネルギー比率で7.0%ですが、20代以上の男性が8.1%、女性が8.8%と基準を超えている現状があります(令和元年国民健康・栄養調査報告より計算)。
アメリカではトランス脂肪酸を厳しく規制していますが、良いかというとそうでもないようです。
アメリカのトランス脂肪酸規制には全米酪農協会という強力な団体の圧力があったとされています(マーガリンのライバルはバターです)。
現に、トランス脂肪酸と同様に影響があるとされる飽和脂肪酸については規制されていません。
このような話題に振り回されずに、まずは上手にバランスよく、適切な量であるかに気を配り食生活を楽しみましょう。
ら・べるびぃ予防医学研究所
ヘアアイロンとは無縁に生きてきた35年。
会社に電子顕微鏡を導入したので、ヘアアイロンの効果を調べるために初めて手にしました。
義妹がヘアイロンをくれました。かわいいバナナ型のアイロンです。
シャキーン!
バナナ!!
こいつで髪にアイロンをかけてみるぞ!
と、息まきましたが、いまいち使い方がわからず怖いので、じょきんと切った髪にかけてみることにしました。
何で3つにわけたのかというと、それぞれで比較がしたかったからです。
この3つの用語の説明。
左 :Wet…ぬれた、湿った、湿気のある(Weblio調べ)
真ん中:Dry…乾いた、湿っていない、乾燥した(Weblio調べ)
右:生…なま???なぜ生と書いてしまったのか、素の髪という意味のつもりで、これにはアイロンしませんという意味。
つまり、濡れた髪にアイロン、乾いた髪にアイロン、なにもしていない髪にアイロンで比較をしてみることにしました。
アイロンの回数は30回としました。
その結果がこちらです。
生(なにもしていない髪)
Wet(濡れた髪にアイロン30回)
Dry(乾いた髪にアイロン30回)
なんだかなにもしていない髪と比べると、変化が出ていますね。
髪が濡れたままアイロンをかけると、高温で一気に水分が蒸発する勢いでキューティクルが傷む、とよく書かれていますが、ぽつぽつと膨れているのがその影響でしょうか、浮き出てきています。キューティクルがはがれやすくなる、というのは納得です。
次に、乾いた髪の場合。乾いた髪でもアイロンの圧と熱によって中心のキューティクルが溶けているのがわかります。なんにせよ、やりすぎはよくない、ということがわかりました。
キューティクル撮影でご自身の髪の状態を確認できるので、お試しください。
2022年4月13日現在、β版でお得に撮影可能です。クリックすると商品ページに飛びます。
キューティクル撮影の撮影箇所
髪についてのさまざまな知識をわかりやすく解説した『髪ハンドブック』を発行しました。
こちらもおススメです。
ら・べるびぃ予防医学研究所
12月8日のオンライン座談会「毛髪ミネラル検査についてお話します」に寄せられたご質問にお答えします。
前回、ホワイトボードの字が見づらいというご指摘をいただき、今回から黒板を使用しています。
黒板の方が光が反射しないため字が読みやすくなったようです。
それでは、Q&Aです!
(ブログ掲載にあたり、一部内容を加筆修正しています)
・検査に使う髪は、どのくらいの量が必要ですか?どのあたりの髪をとればいいですか?
➡なるべく根元から3cmを切ってください。
根元から3cmが、およそ現在から3ヶ月間の毛髪になり、検査結果も直近の3か月を反映したものとなります。
量は0.1g必要です。 持った時の感触だとつまようじ3本分程度、本数でいうと5,60本になります。
検体袋に目安の枠線が記載されています。そちらも参考にしてください。
採取する場所ですが、後頭部の髪をめくったあたりが外的影響も少なく、切った跡が目立たないのでおススメしています。
・毛髪ミネラル検査は、定期的に受けたほうがいいのですか?
➡1回だけの検査では、十分とは言えません。
なぜなら、その検査値が以前より上昇傾向にあるのか?それとも下降傾向なのかを見ることが大切だからです。
検査結果に基づき生活を改善すると、約3ヶ月間は検査結果の有害金属値が上昇する傾向になります(個人差があります)。
これは、体内に溜まっていた有害金属が排泄されるようになったためです。
そこで、生活改善の結果を早く知りたいという方は3か月、デトックスされて有害金属値が下がった結果を期待するのでしたら6か月を目安に再検査をお勧めします。
特に生活状況に変化がない場合は、ご自分のカラダの現状を認識しておくために1年に1度の検査をお勧めします。
・毛髪ミネラル検査の基準値ってどうやって決めているのですか?見直すことはあるのですか?
➡日本人4000人分のサンプルを用い統計データをとり、標準偏差という分布から基準値を決めています。
どこの検査会社でも基準値はこの方法で作られています。
基準値は、2年に一度、改訂すべきか社内で見直します。今年は検査のリニューアルもあり基準値を変更いたしました。
・ナトリウムが要注意で高値ですが血圧は高くないです。どちらかというと低血圧です。排出しているということですか?
➡ナトリウムの場合、塩分の摂りすぎよりもストレスが要因で検査数値が変化する傾向があります。
ストレスが大きいと体内でナトリウムを保持しようとします。
その結果として毛髪中のナトリウムが高くなることは考えられます。
・毛髪ミネラル検査と血液検査の分かることは違いますか?
➡血液中のミネラルは即時的な情報を得るため、毛髪は長期的(約3か月間の平均値)な情報を得るため検査です。
血液検査は電解質以外のミネラルは通常測定しません。
血液中の電解質の濃度は生命維持の重要な役割があるため、常に一定の濃度を保つような機能があります。
この恒常性(ホメオスタシス)と言われる機能があるため、血液中の電解質(ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム)の値は一定です。逆に言えば、これが一定ではない場合は治療が必要な状態なので、血液検査で電解質を測定しているのです。
・カドミウムが振り切る勢いで、マンガンとバナジウムが要注意ですが、自己分析でサプリで解毒は危ないでしょうか?亜鉛値は普通です。カドミウムは高値注意で高いです。
➡亜鉛とカドミウムがどちらも高値の場合、カドミウムを排泄している可能性があります。亜鉛が標準値だということだと、カドミウムを含む何かを日常的に摂取しているまたは、亜鉛が足りていない可能性があります。
・「糖尿病」の非常識」という本の中で、クロムなどのミネラルの不足により糖尿病が発症するので、クロムの摂取によって糖尿病は治るということが述べられていますが、どう思われますか?
➡アメリカの医学雑誌で糖尿病患者では足の爪のクロム値が低かったという報告がありました。
また、クロム摂取により耐糖能が改善したとの報告もあります。
そのためクロム欠乏に起因するのであれば、クロムの摂取により改善することが考えられますが、まだ明らかにはなっていません。今後の研究が待たれるところです。
次回も同じテーマ「毛髪ミネラル検査についてお話します」で開催します。
事前のご質問も受け付けていますのでお気軽にメールでお送りください。
昨日、神戸5人殺傷事件についてとりあげ精神医学と犯罪について述べました。
このような事件が起こると往々にして精神疾患との関連を疑うような報道がなされます。
はたして精神疾患と犯罪に関係はあるのでしょうか?
そこで、精神障害者の犯罪について発表されている資料から調べてみました。
精神障害者と健常者の犯罪率を比較すると
健常者の犯罪率は、25万8,785人÷1億2,410万人×100=0.21%
精神障害者の犯罪率は3,701人÷320万人×100=0.12%
となり、健常者の犯罪率の方が高いという結果となります。
しかし、重犯罪の犯罪率を見てみると殺人16.1%(健常者0.3%)、放火19.6%(同0.2%)と飛躍的に高くなります。
また、アイスランドでは、80年間(1900~1979年)に起きた殺人事件について調べた結果、全体の三分の一が精神障害者による犯行であったと報告されています。このように、精神障害者による重犯罪は、諸外国でも同様の傾向を示すことがわかりました。
しかしながら、「精神疾患」と一括りに言っても、精神疾患にはDSM-Ⅳ(アメリカ精神医学会)やICD-10(世界保健機構)が定める100種類以上の分類があり、すべての精神障害者がこのような犯罪をおかすわけではありません。
一般的に犯罪傾向が強いのは、精神作用物質使用による精神および行動の障害 F1 (F10-F19)やパーソナリティ障害F6(F60-F69)の中のクラスターBと呼ばれるグループとされています。
さらに、薬物の副作用や体内の栄養素の不均衡が精神疾患様の症状を引き起こすことも知られてきました。このような悲劇を繰り返さないためには、投薬中心の治療だけではなく、血液や尿を用いた生化学的検査からそれぞれの個人のバイオタイプを分類し、それぞれに適した治療を行うことが望まれます。
参考資料)
総務省 人口推計(平成25年10月1日現在)
内閣府 平成25年度障害者白書
法務省 平成26年版 犯罪白書
Psychiatric aspects of homicide. Acta Psychiatr Scand. 64(5):363-72. 1981
written by ら・べるびぃ予防医学研究所
ウィリアム・ウォルシュ博士の「栄養素のチカラ」 第5章 統合失調症(60~87p)の中でビタミンB6が積極的に処方されています。
博士は統合失調症と診断された3,600人の血液と尿から患者をバイオタイプ別に分類します。それぞれのバイオタイプに応じた栄養療法を行い著しく改善した症例報告がなされています。その栄養療法の全てにビタミンB6が必須のサプリメントとして処方されています。
今ごろわざわざ治験する意味が良く理解できない。
『都医学総研、統合失調症改善へ治験 ビタミンB6で(2017/7/2 23:57日本経済新聞 電子版)』
『栄養素のチカラ 著者:ウィリアム・ウォルシュ博士(William J. Walsh, PhD)』
written by 筒井 豊春
概 要
カルシウムは体内に最も多く存在するミネラルです。その量は、全体重の1.8%、つまり体重が60Kgの人では1080gものカルシウムが存在します。
体内のカルシウムの内、99%が骨と歯の成分となり、0.9%は筋肉や神経組織などの細胞内外の体液に、残りの0.1%は血液中にあります。
カルシウムはリン(P)と結合し、ハイドロキシアパタイトという固くて丈夫な結晶となり、骨や歯を構成します。
血液や体液中にあるカルシウムは、電子を2個失ったカルシウムイオン(Ca2+)の状態になっています。
このカルシウムイオンは、体内の神経伝達に役立っています。
日本人の場合、カルシウムの摂取量は男女ともに目標を下回っており、厚労省の平成26年国民健康・栄養調査によると、1日当たりの推奨量が680mgのところ、実際には490mg程度しか摂取されていません。
全般的に不足しがちな微量栄養素の中でも最も不足が懸念される栄養素の一つです。
カルシウムの必要量は年代や性別によって違いますが、骨にカルシウムを急速に蓄積する幼児期・思春期と、妊娠中の女性はカルシウムを多く必要とする時期です。
閉経後の女性は特に注意!
女性は、いわゆる更年期である閉経前後5年間に女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急激に減少します。古い骨を溶かし新しい骨をつくるバランスのとれた骨代謝にはエストロゲンが深く関係しているため、女性は更年期以降、骨粗しょう症になるリスクが高まります。
カルシウムを積極的に摂ることで骨密度の低下を抑えることができます。
働 き
食物から摂取したカルシウムは、小腸で吸収されます。
小腸では、“エンテロサイト”という細胞がビタミンDと協力してカルシウムを吸収します。さらに、ビタミンDは、吸収したカルシウムを効率よく骨や歯にする手助けをしています。
つまり、カルシウムは、ビタミンDと一緒に摂らなければいけません。
さらに、骨の形成にはビタミンD以外に、ビタミンC・マグネシウム・ビタミンK、さらに微量ですが丈夫な骨の形成には銅・マンガン・亜鉛・鉄なども関わっています。
神経系
カルシウムは血中や体液中ではカルシウムイオンとなり記憶形成や感覚伝達など脳のあらゆる神経系の情報伝達に関与しています。
ニューロンの興奮によって神経終末から放出される神経伝達物質がその受容体と結合すると、細胞質内のカルシウムイオン濃度が上昇します。
この細胞内カルシウムイオン濃度の上昇が神経系における情報伝達のトリガーとなるのです。
筋肉を収縮させる
カルシウムイオンは筋肉でも同様の働きをします。
神経細胞の中を伝わってきた電気信号が到達すると、筋小胞体という袋の中に貯蔵されているカルシウムイオンが放出されます。
放出されたカルシウムイオンは筋肉の収縮を抑制しているタンパク質と結合して抑制を解除します。
すると、筋肉を動かす時のエネルギー源となるATP(アデノシン三リン酸)が作用して筋肉が収縮します。
③その他にも…
その他にもカルシウムイオンは、下記の働きなど、体内の様々な働きを担っています。
・出血時に血液を凝固させる
・ホルモンの分泌を助ける
・消化酵素など多数の酵素分泌を助ける
・細胞分裂・分化を促す
カルシウムイオンが機能するためにはマグネシウムが不可欠です。そのため、カルシウムとマグネシウムはバランスよく(Ca:Mg=2:1~1:1)摂ることが重要です。
カルシウムが足りないと…
・骨や歯が弱くなる
骨粗しょう症など
・精神的な障害
情緒不安定、認知障害、うつ症状など
・筋肉系の障害
筋肉のけいれんや痛み、心不全など
・血管系の障害
高血圧、動脈硬化など
血中のカルシウムはカルシウムイオンとして一定の濃度に保たれています。
血中のカルシウムが不足すると、副甲状腺ホルモンが働き、骨に貯蔵しているカルシウムが血中に溶けだします(脱灰と呼ばれる状態です)。
カルシウム不足が慢性化すると副甲状腺ホルモンの分泌が盛んになり、骨からのカルシウム流出が増加します。
その結果、骨のカルシウムは失われていくのに、細胞や血中のカルシウム濃度だけが高くなり、高血圧を誘発し(カルシウムには血圧をあげる作用がある)、余分な血中のカルシウムが血管に沈着し動脈硬化を引き起こし、反対に骨はスカスカになって骨粗しょう症と呼ばれる状態に陥ります。
このように、体内のカルシウムが不足しているにもかかわらず、ミネラル検査や血液検査では高値にでることがあるため、カルシウムは『パラドックスミネラル』とも呼ばれています。
冒頭でご紹介した受検者さまもこの状態でした。
ミネラル検査では、カルシウムとマグネシウムが両方とも高値の場合、脱灰の可能性を疑います。
過剰摂取
食事からの摂取だけで過剰に摂ることは、まずありえません。
しかし、サプリメント等で過剰に摂取すると高血圧・動脈硬化・腎臓障害・泌尿器系の結石などの他、鉄やマグネシウム・亜鉛などの吸収をさまたげることがあります。
サプリメントでの補給について
食事だけではカルシウムを十分に補給できない場合は、サプリメントも活用しましょう。
その場合、摂取基準量を守るほかに、いくつか注意点があります。
・カルシウムは食間に摂る。
カルシウムは鉄と一緒に摂ると、鉄の吸収を妨げます。
カルシウムをサプリメントで摂る場合は、食後すぐはさけ、食事と食事の間にとるようしましょう。
・ リンの摂りすぎに気を付ける。
リンは摂りすぎても足りなくてもカルシウムの吸収を妨げます。
リンとカルシウムの割合は1:1を超えないようにと言われますが、加工食品に多く含まれるリンは現代人では摂りすぎの傾向にあり、足りない方はほとんどいません。
加工食品を控え、リンの摂りすぎに気をつけましょう。
・ビタミンCを十分に摂る。
丈夫な骨を作るためには、カルシウムだけではなく、コラーゲンも欠かせません。骨はコラーゲンで作られた組織の上にカルシウムがくっついて作られるのです。
ビタミンCを十分に摂り丈夫なコラーゲンを生成すると、しなやかで弾力性のある丈夫な骨が作られます。
ビタミンCは摂りすぎると尿に排出されるため、過剰摂取の心配がないビタミンです。
十分に摂りましょう。
作り方
① 長いもはすりおろす。オクラは板擦りしてさっとゆでた後小口切りにし、納豆はよく混
ぜておく。
② そばは表示通りゆで、冷水にさらしてからよく水を切って丼に盛る。
つけそばの濃さにしたつゆを少なめにかける。
③ ①をそばの上に乗せ、海苔と小口に切ったネギ、白ごまを散らし、真ん中に卵黄を乗せ
る。
ネバネバに悪いものなし、と言われるネバネバ食材は、健康に役立つ優れた成分を豊富に含
んでいます。
●長いも・オクラ・納豆のネバネバの正体は“ムチン”という成分です。
ムチンには、免疫力を向上させ、肝機能・腎機能を高め、胃炎や胃潰瘍を予防する効果があ
ります。
また、涙の成分でもあるムチンは涙を目に繋ぎとめる役目をしているため、パソコンやスマ
ホをよく使う現代人に多い涙の性質低下によるBUT短縮型ドライアイの改善効果が期
待されています。
ただし、ムチンは熱に弱いので、加熱する調理法では効果が期待できません。
オクラはさっとゆでる程度なら大丈夫です。
2022年3月14日訂正
ご指摘をいただきまして調査をしたところ
北里大学理学部化学科 丑田公規教授の発表では
科学的には,ムチンは動物界(Kingdom ofAnimalia)だけに存在し,植物やキノコ類には見いだされていないのが現状である、とのことから上記の文章を訂正いたします。
引用URL:https://www.kitasato-u.ac.jp/sci/univ/chemistry/news/n20190125.html
●メカブのトロトロの正体は“フコイダン”や“アルギン酸”という成分です。
フコイダンには、昆布やわかめなどの海藻類に多く含まれています。抗ガン作用など免疫力
を高め、抗コレステロール作用や抗アレルギー作用などさまざまな効果があります。
アルギン酸は、天然の多糖類で昆布やわかめなどの海藻類に多く含まれています。
高血圧を予防し、抗コレステロール作用があります。また、ダイエット効果や胆石を予防す
る効果など、さまざまな効果があります。
いかがですか?
驚異のネバネバトロトロパワー!
さらに、これらの食材にはネバトロ成分の他にもミネラルや食物繊維、ビタミンなどが豊富に含まれています。
健康食材の優等生ですね。
夏だけに限らず、毎日の食卓にねばねば食材を取り入れるようにしましょう。