【レシピ】鶏と栗の薬膳スープ

秋の旬ものと言えば栗!と真っ先に名前が浮かびます。

栗ごはんやモンブランなどによく使われますが、今日は『好豆菜譜』という中国のレシピサイトに掲載されている栗を使った少し贅沢なお料理のレシピをみなさまにご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■材料■(2人分)

  • 骨付き鶏モモ肉   400g
  • 栗                         250g
  • シイタケ          2個
  • 干しナツメ         6個
  • 長ネギ                    1本
  • ショウガ         1片
  • 酒            50cc
  • 塩           小さじ1/2
  • 胡椒          少々
  • サラダ油       大さじ1

■作り方■

  1. まずは新鮮な栗を5分間ゆでた後、皮を剥きます。しいたけを切って、干しナツメを水で洗う。
  2. 鶏肉と水を鍋に入れ、5分間ゆでた後、ザルにあげ水気をキッチンペーパーでふき取る(臭みをとるため)。
  3. 鍋に油大さじ1を入れ、弱火で鶏肉に焼き色をつけたらぶつ切りにした長ネギ・薄切りショウガ・酒を加える。
  4. 鍋に水を加えて強火沸騰させあくをとる。
  5. 栗としいたけを加えて再び沸騰させたあと、弱火で1時間に煮る。
  6. 最後に干しナツメと塩を入れ、さらに5~10分煮込む。火を消してから胡椒を加える。

今夜はこちらの料理をいかがですか?

中国では、ナツメは「「一日食三棗、終生不顕老」(毎日三個のナツメを食べれば、一生老いない)」と言われるほど、滋養に富んでいます。

また、漢方では、ナツメは胃と脾臓に良いとされ、免疫力を高め、胃腸の働きを良くすると言われています。

日本ではなかなか料理に使う機会がない食材ですが、最近では輸入食材店やネットで手に入りやすくなりました。

ぜひ一度お試しくださいね。

参考

※中国レシピサイト 好豆菜譜
クリックすると中国のサイトが開きます。

written and translated by MICA


牛肉とブロッコリーのオイスターソース風味の中華丼【管理栄養士考案】


エネルギー240kcal、たんぱく質15.5g、亜鉛2.5mg、マグネシウム37.3mg、

鉄2.1mg、カルシウム40mg、セレニウム10μg

■材料■    (1人分)

  • 牛もも肉… 50g
  • ブロッコリー… 1/4株(40g)
  • 長ねぎ… 1/4本
  • しいたけ… 2枚
  • しょうが…  少々
  • ハトムギ入りご飯…100g

■作り方

1. 牛肉はひと口大に切り、【下味:しょうゆ・酒各小さじ1/2杯】をからめる。

2. ブロッコリーは小房に分けて茹でる。長ねぎはぶつ切り、しょうが、しいたけはせん切りにする。

3. フライパンに大さじ1/2杯の油を熱し、長ねぎ、しょうがを炒めてから、牛肉を加える。

4.牛肉に火が通ったら、しいたけ、ブロッコリーを加える。

5.合わせ調味料【かき油大さじ1/2杯、しょうゆ小さじ1杯、酒大さじ1、水大さじ2、片栗粉小さじ1

を加える。

6. 器にハトムギ入りご飯を盛り、5にかける。

ワンポイント!

精製されていない雑穀は亜鉛、マグネシウム、セレン、鉄など、ミネラルが豊富です。
発芽玄米、ひえ、あわ、アマランサス、ハトムギ、ライ麦、全粒小麦粉などの雑穀や玄米を利用しましょう。